アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ! 大阪府山岳連盟所属

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

自然に還る。〜サキサカ〜 25年03月31日

山行期間 2025年3月30日
メンバー YMO, Dte
山行地域 名張
山行スタイル クラッククライミング


(今日も第一岩壁)サキサカ1ピッチ目はみんなよく登っていますが、2ピッチ目、3ピッチ目はあまり登られていないようです。

人が住まないと家が廃墟になるように、登らないと壁も自然に還ります。

2ピッチ目(チムニー)5.8

トポにはモモンガテラスから18mのチムニーとありますが、下の部分が自然に還っているのか、木のところまでエスプリのでだし?の細いクラックを通らないといけなくて、2手くらいなのに何回も落ちながら木のところに到達しました。木の前も土で埋まっていて、ずり落ちないように土に乗って木登りをしてからやっとチムニーがスタートしました。。

プルトニウムの裏側のチムニーを登るルートでした。zクリップしてしまったのを直すためにクライムダウンすることに、一番奮闘しました…

(3ピッチ目)

5.10aのワイドです。YMOさんは朝からやりたくなさそうでした笑

この写真ではぜんぜん分かりませんが、最初から奮闘のワイドクラックでした。YMOさんはクラックの回りのスローパー?を使っていましたが、傾斜があり外のホールドを使うのも難しかったです。足も置けそうで置きにくい

真ん中くらいまでがんばりましたが、力つきてテンション。

フォローしてみると、で出しがいちばん難しく、ぜんぜんできませんでした。

終了点の木の前は、自然に還っており土だらけで、最後のマントルも悪く、YMOさんはおそろしいルートだった。二度とやりたくない。と言っていました笑

また行きたいのでまたどなたか一緒に登ってください。そうじもできたら。。

サキサカ3ピッチはオンサイトできなかったけど、コンドーサン5.10cを2撃したYMOさんでしたが

帰りに元会員K先輩と話して、ワイドクラックにボコボコにされる件についてYくんまだまだやなぁ〜と言われていました。

先輩によれば最初はワイドクラックが怖かったけど、だんだんワイドクラックに包まれる安心感になってくるとか。


檜尾岳 25年03月29日

山行期間 2025/3/23~3/24
メンバー YSD FKM TKH
山行地域 檜尾岳
山行スタイル ピークハント

2年前に途中敗退した檜尾岳に再チャレンジしてきました。

3月22日(土)の夜に大阪を出発し、夜中の2時半ごろに駐車場に到着しました。

駒ヶ根橋を渡りすぐの右手の駐車場です。誰もいません。4時まで仮眠をとり、5時に出発しました。

まだ、日の出前でしたので、ヘッドランプをつけ、微妙な登り坂のバス道を1時間歩いてやっと「檜尾岳登山口」に到着しました。すぐに急登が始まります。赤沢の頭までの急登は覚悟していましたが、ひざ下ラッセルとアイゼンに雪がつく「雪団子」と踏み抜きに苦しめられ、想像以上に疲れました。

相談の結果、2250m付近で撤退をきめました。(前回からは少し更新できました)来る途中にチェックしていたビバーク地まで戻り、テントを張ってその日は終了。

翌日24日(月)6時にテント場を出発し、9時過ぎには登山口まで戻ってくる事ができました。

 

今回は天候もよく、恵まれた山行でした。

以前に先輩から教えていただいたラッセル技術を試してみたけど、無駄に力ばかりが入ってなかなか上手くできません。上手くなりたい、、、。諦めずにまた、やり続けようと思う。

そんな中、YSDさんが「ラッセルマシーン」となり、がんばってくださいました。ありがとうございます!

今回も途中までしか行けませんでしたが、女子3人で力を合わせ、色々おしゃべりもし、楽しい山行でした。

下山時は鶯の鳴き声を聞き、下山後のお食事処ではふきのとうの天ぷらをいただきました。

もう、春ですね。。。。

<行動記録>

3/23(日)2:30駐車場着→4:00起床→5:00発→6:00登山口→10:30赤沢の頭→13:00終了点2250m地点

3/24(月)4:30起床→6:00出発→9:15登山口

以上

TKH記

 


新人歓迎会

山行期間 2025年3月1日
メンバー 84期HJR, NKN, Sumiリーダー他
山行地域 笠置(川)
山行スタイル ボルダリング


3月1日土曜日

新人歓迎会として京都笠置のボルダリング&バーベキューに連れて行ってもらいました。

 

朝から三国ヶ丘駅に集合し、まずは笠置のキャンプ場へ。広々とした河川敷で朝から他のお客さんもいっぱいでした。

キャンプ場からボルダーエリアまでは徒歩数分でアクセス良し。川辺に大小様々な岩が点々と転がっていて、テンションが上がります。

さっそくマットを3つほど置いて、9級の課題から登っていきました。初めての岩ボルダー、ロープクライミングとはまた別の緊張感がありました。マットがあるとはいえ、落ち方ミスったらやばいなとヒヤヒヤしながらですが、無事に完登。剥き出しの自然の中を登るのは気持ち良いです。

そこからは皆でワイワイ言いながら周囲のスラブ系、フェイス系課題を登りました。印象的だったのは初手からヒールフックのマントル課題。インドアで経験したことがないムーブで面白いです。

 

程よく疲れてお腹も空いてきたところで一旦切り上げてキャンプ場まで戻ることに。後でまた再開するつもりでマット、シューズ等置いていきます(その後結局登らず回収しにいきました笑)

キャンプ場に戻ってからは豪華なお肉を焼いて、お酒を楽しんで(もちろん運転手以外)、楽しい時間を過ごしました。

今回は大小様々な岩に触れられて、美味しい焼き肉もいただいちゃいました。先輩方、素敵な企画をありがとうございました。


白馬蓮華温泉 春のスキーツアー 25年03月28日

山行期間 2025年3月21日〜22日
メンバー SZK, NGS, MTD, DOIS, DOIA
山行地域 北アルプス
山行スタイル 山スキー


 

蓮華温泉 春スキーツアーに行ってきました!!

スキー大好き、温泉大好きな私。これは楽しいに決まってるじゃんねー

 

3月18日から19日にかけて南岸低気圧が通過。蓮華温泉ロッジの話によると50cmの降雪があったそう。

上雪の重たい雪でスキーの難しさを覚悟はしていたものの予想以上。ガツンと春スキーの洗礼を受けてきました。

 

3月21日(金) 快晴/強風

平岩駅に駐車。

5時54分発、JR大糸線平岩駅から南小谷駅。南小谷駅前のバス停から小谷村営バスに乗り栂池高原スキー場に7時58分着。

 

  

 

ゴンドラリフト「イブ」とロープウェイを乗り継いで標高1818mの栂池自然園駅に到着。ありがたやー。

ここからは天狗原までシール登高なんだけど、この日は天気は良いものの風速15m/sの強風予報。突風との戦いが始まる。3点支持ならぬ4点支持で何とか踏みとどまるもののスキーを履いての強風は恐怖だった。

 

   

 

天狗原でシールを剥がし、振子沢へいざ滑降。

滑降と云えばカッコいいけど私のレベルでは「スキーで下りる」が言葉として正解。

この重たい雪はゲレンデの滑りは通用しない。滑ってはコケ、雪に埋もれ、チカラを込めてヨイショと立ち上がる。

何度コケたことか。

試行錯誤の末、自分にとっては後傾、ボーゲンで下りる方法がベストだと気付く。

太ももパンパンになるけどね。

 

  

 

核心の乗鞍沢の橋を渡る。

落っこちないように横滑りで橋のたもとまで。めちゃくちゃ緊張した。

蓮華温泉ロッジまではあと少し。スキーを漕いで漕いでやっと到着!!

早速チェックイン。

内湯のみだけど、温泉に入れるとのこと。

ヨッシャーとガッツポーズ!!

というのも、温泉の湯量が少なく内湯、外湯ともに入浴出来ない可能性があったのだ。

外湯に入れないのはとても残念だったけど、内湯だけでも温泉に入れるだけでハッピー!

温泉のあとはビールで乾杯!うめぇー!!

 

 

 

その後、夕食前にも温泉、夕食後にも温泉、朝食前にも温泉、計4回入っちゃった。

朝風呂が人生初のNGSパイセンにはびっくりした。うん十年生きてきて何をしてるのか…勿体無い。笑

 

3月22日(土) 快晴/少々強風

7時50分に出発。

乗鞍沢の分岐まではシール歩き。

分岐からはヤッホー平への滑り。

林道合流手前から角小屋峠まではまたまたシール登高。

角小屋峠は広く眺めも最高。シールを剥がし滑降準備。

一瞬で滑り終え、ウド川右岸側をトラバースしながら滑っていく。

 

  

 

林道に合流し木地屋まで。

木地屋から大所まで雪が繋がっていて滑れそうなのでGO!

最後はジェットコースターのようなアップダウンで面白かった。

終了点でスキーからトレランシューズに履き替え平岩駅まで40分の林道歩き。

無事に帰ってきました。

 

 

 

安定のSZKリーダー、朝風呂初体験のNGSパイセン、そして果敢に攻めるスキーを見せてくれたMTDさん、愛する夫DOIS、本当にありがとうございました!

 

 

最後になりましたが、なんと次田経雄さんにお会いしました。

 ※ブログ掲載はご本人の許可をいただいています。

 

 


藤内沢はまだ冬でした。JAMJAM日記 25年03月25日

山行期間 2025年3月20-23日
メンバー YMO, Dte
山行地域 御在所,名張
山行スタイル クラッククライミング



3月20日

前夜発で藤内小屋テント場まで3日分の資材を担いで、うすうす分かってはいたが、裏道登山道の雰囲気からしてまだアイゼン感です。。前日まで全国的に雪だったようです。

中俣もバットレスの下部も凍っています。。前尾根を目指して藤内沢に入ってみましたが、アプローチシューズでズボって諦めました。

この機会にうさぎの耳を登って帰ることにしました。

実はクライミングシューズで来てしまったのです。

ウェイクアップ5.10マイナス

リーダーはオンサイトしましたが、フォローしてみるとなんかちょっと凍っている…指の感覚もなくぜんぜん登れません

オンサイトすごい!と言うと、DTe さんはそんなこと言ってる場合か。

と言われたし、今日はこれしかやることがないし、リードしました。写真は登っている感を出していますが、ただのテンテンでした。久しぶりのクラックで花崗岩で、怖すぎます。目が覚めました…

ウェイクアップの左にあるハングオーバー5.10bをやるか迷って、プロテクションが取れなそうに見えるのでやめておきました。あとで聞いたら、もともとトップロープ課題でカムが取れないとのこと。

帰りには藤内小屋のご主人に会えて、昨年お世話になったお礼を果たせたリーダー。藤内壁は登れなかったけど行ってみてよかったです

砦岩も雪が付いてるのが見えました

 

3月21日

御在所を敗退し名張に向かいました。

第一岩壁でマルチの練習するぞ。と張り切って渡渉

①直登5.10aを登って、(1回落ちました)自分で直登テラスに行きます。

②サブマリン5.10aのRP

マルチの練習でフォローはザックを背負って登ります!

さすがにサブマリン5日目だったので無事RPしました。リーダーはチムニーで、ギアラックとザックがじゃま!と怒っていました笑

③ゴールドフィンガー5.10b

フォローのザック免除してもらいました

 

一旦懸垂で降りて、

④サキサカ1P目5.10aを登って、これなんテラスに上がります。サキサカはザックを背負っているとめちゃくちゃ難しかったです。

⑤これなんですか5.10a

ここまでのフォローザックが効いているみたいで1回落ちたリーダー。フォローザック免除も1回落ちました。(まだRPもしてません)

⑥ゴールデンジャム5.9

目標8本でしたがタイムアウトでジャンケンして、最後に登りました。ルーフ前の木を使うと5.7と言われています。木を当然使いましたが6本目がんばりました。。その木に住んでいたムササビは不在。引越ししたのでしょうか

3月22日

再び第一岩壁。

①サキサカ1ピッチ目を登って、

②モモンガテラスから花テラス

ここは1ピッチにカウントしてもらえました笑

ザックを背負ってチムニーを上がる練習になりました。。

③花5.10aのオンサイトトライ

カムは2セット+#3+3.5持っていきましたが、終盤で3がなくなり、弾切れでテンションかー。と思いました。でも、行かなあかんやろー。と思ってもう少し行ってみると、終了点テラス前で余りのプロテクションが取れました!行ってよかったー!行けばわかるさー!!

(5.10aのクラックをOSできたのは初めてです)

ザックを背負ってフォローしてきたリーダー。降りると遠征のクライマーたちに「ビッグウォール行くんですか?」と聞かれました笑

④ムササビくんの休暇村5.10b

ワイドクラックの10bなので難しく、オンサイト失敗でした(YMO)

#5がスタックしましたが無事回収し、ヘッドライト下山でした

 

3月23日

最終日は会員外Aさんと合流し、第一岩壁3日目。

実はAさんは、昨年の藤内壁で私たちが起こしてしまった事故の際、残置物の移動で大変お世話になったクライマーです。

そのとき知り合って今では名張で一緒に登っていただいているというお世話になりよう…!

今日もサキサカから2階へ

エスプリ5.11b フォローでロープ登高の練習しました笑(DTe)

コンドーサン5.10c

YMOさんオンサイトトライ!行けるかな、と思いましたが、上部のクラックが細くなるところで落ちていました。

フォローしてみると、スカスカフィストの無限地獄…。それが終わるとシンハンド〜オフフィンガーになって、最後はノープロフェイスでした…さすが10cです。。

最後はAさんが登ったスネークマン5.11aをYMOさんだけフォローして、最終日も無事終了。

Dteはスネークマンテラスで三角座りをしていた上に、Aさんの80mロープで介助懸垂していただくという第一ツアー締めくくり

YMO さんも10年後にはAさんのようなたくましいクライマーになっていることでしょう?

私もその頃まで登っていられたらいいなと思いました。


白川郷山スキー 25年03月22日

山行期間 2025年3月8日から9日
メンバー SZK, DOIA, DOIS, NGS, YSZ, MTD
山行地域 白川郷
山行スタイル 山スキー

 

1日目 猿ヶ馬場岳

天気曇り。雪質はガリパウ(ガリガリのアイスバーンの上にパウダーが乗った状態)

せせらぎ駐車場を7時40分に出発。

橋を渡って白川郷の真ん中を突っ切り、取り付きに到着。

朝はカリカリな雪質の中、林道をショートカットしながらハイクアップ。

尾根を直登するコースとの分岐を通過し、トラバースするコースを選択。しばらく行くとデブリ跡に遭遇し、引き返しながら滑降開始!

全員が今シーズン初の山スキーを満喫。

残念ながら目標としていたピークハントまでは辿り着かず…反省の写真

 

2日目 三方岩岳

天気晴れ。雪質はふわふわから始まり日中の気温上昇で重めのストップ雪

トヨタ自然学校の駐車場からスタート。緩い斜面を選び、ジグを切ってキックターンの練習をしながらハイクアップ。次第に傾斜がキツくなり、先頭を交代しながら樹林帯を登り続ける。

しばらくして、林道と出会いそこから滑降開始!苦労して登った割に降りるのは一瞬だった、、、

 

所感

今回は、3月の後半の山スキーツアーに向けた練習でした。天気にも恵まれ、今年は積雪が例年に比べて多かったため、良い練習になりました!

 

 

 

 


冬のペガサス〜不動岩に行くつもりじゃなかった~ 25年03月12日

山行期間 2025年2月〜3月
メンバー Dte YMO 仲間たち
山行地域 裏六甲不動岩
山行スタイル スポートクライミング


1日目

2年前に5.10をやってこわい場所だと知っていたのに、気づいたら今シーズン、不動岩正面壁に通っていました

初日のYMOさんは、新人のとき登れなかったトラウマ宿題のペガサス5.11a★★★を回収。2便。

YMOさんが登ったロープでペガサスのTRをしてみるがぜんぜんできない。始めてしまいました。

最強寒波の日で、ペガサス以外はロープ登高の練習をしたりして終了。

2日目

今日から自分でヌンチャクかけます。ヌンチャクをかけるだけでヨレヨレになり、ムーブ研究は進みません。

かぶっているのでTRはしにくく、リードで練習することにしました

この日はタイコ5.11c★★★を3撃!したYMOさん。あれ?なんか強すぎませんか…

3日目

Abeさん・YMZさん・TKDさん・TKHさんとみんなで不動岩へ♪

Abeさんもペガサスをされるので、ヌンチャクがけ免除でした!しかし、いまいち進まず。核心のムーブを探って、核心最後のクリップはバラせず、この日も終了

(東壁では…)

 

YMOさんがウリウリ5.11dを2撃…!!みんなが通って取り組んでいる課題らしく、東壁がざわついた様子でした

(ウリウリ動画は当会公式インスタに掲載中)

https://www.instagram.com/senshu_alpine_club/profilecard/?igsh=cXc5cDVzdzYwcmRn

フォローよろしくお願いします♡

4日目

この日は元会員さんも一緒に行きました。(元会員さんはペガサスを3撃。強い!)

ペガサスは、核心の傾斜が強い部分の9手くらいが連続して(私にとっては)悪いのですが、半分くらいがつながってきました。

でも相変わらず核心最後のクリップがバラせず。プリクリしたら起こせるムーブでも、クリップしてないと足が動きません。

この日、YMOさんは冬虫夏草5.12b★★★に取り組み始めましたが、初日の印象は絶望感。だったようです

5日目

見通しは良くないがとりあえず2人ともまた来ました

相変わらずペガサスの核心クリップはバラせません。足の問題ということが分かってきました。

YMOさんの冬虫夏草はバラしがだいぶ進んで、どんどん差が開くのでだんだん落ち込んできました。。

ところで不動岩正面壁では、「前は登れたのに…」という声がどこからともなく聞こえてきます。

これは幽霊たちの声ではなく、今まさに登っているクライマーたちの声。クライミングとはそうしたもので、壁にぶつかって今の自分と向き合っているのがクライマーたちです

6日目

ペガサスを始めてちょうど1ヶ月。月曜日からすでに緊張。

1便目。ヌンチャクがけでヨレヨレにならなくなってきました。

2便目。落ちたけど、核心クリップが突如できました。5日目までずっとプリクリだったのに…

3便目。あれ?登れました!!核心を過ぎた上でもいつも落ちていたけど、ここはRPがかかっていると落ちないことが分かりました。上部はずっとガバ足です。

ビレイしてくださったYMOさんは昨年腰椎を骨折してるのに、ペガサスで私が激落ちしまくっていて大丈夫かな…と思いながら一か月間、無限に落ち続けました。ビレイ本当にありがとうございました。苦しみながら成立した中年女性用ムーブでした

ふだんビッグウォールか。くらいカムを持って5.10aのクラックをしていると、これは本当にクライミングと言えるのか…?と思ってしまいますが、ペガサス5.11a★★★は、核心前のボルトが死ぬほどランナウトしているので、クライミングしてる感がたっぷり味わえました。

そして、真面目にやろうとすると、時間なんかぜんぜん残ってないということも分かりました。やってみてよかったです

7日目

この日はほやほや新人のHJRも来ました。正面壁の住民たちには童顔すぎて、ほんとに成人してる⁈と言われていました。YMOさんが謎の新人2号扱いをされていたので、「ウリウリを2撃したえらい子です」と私から紹介してしまいました。

HJR@5.9の短いルートは登れましたが、ミート&ポテト5.10aは足が決まらず外岩の洗礼だったようです。でも安全にリードクライミングできてました。また行きましょう!今日のヌンチャクがけは将来のヌンチャクがけになって必ず返ってくる。。2年ぶりのミートポテトは楽しかったです。1回落ちました。

さて冬虫夏草@YMOバラし完了つなげるだけ!となったはずですが、急に核心の一手が止まらなくなりました。

クライミングで難しいのは、ムーブよりも渾身の力を出す集中力だと感じるのは、私だけでしょうか。絶対登れると思います。

左手止まってー!!毎回指から血が出るクライミングです。どんなホールドなんでしょう

8日目は不動に行かず、百丈岩に行って去年大失敗したマルチ、懸垂の練習等を行いました。また遭対の際等に、勉強した内容を会員の皆さまにも共有できたらと思います。

1ヶ月間正面壁に通って、雪の日でも寒すぎて登れないという日がなかったし、雨のあとも壁はいつも乾いていたことを覚えておきます。

お世話になった大北商店様。ゆで卵が美味しかった…

Dte


大普賢岳 25年03月02日

山行期間 2024年2月14日夜-2月15日
メンバー NGS DOIA DOIS SZK
山行地域 大峰山系
山行スタイル 雪山登山


翌週の鋸岳へのトレーニングとして大普賢岳に行ってきました。

今年は雪が多く、さらに2月にはいってからも降雪があったのでピリッとする箇所もあり近場で充実したトレーニングができました!

WASAMATA HUTTEまでの道のりは凍結していて車であがるにはよく苦労されている記録があるのを知りつつチャレンジしてみました。が、途中でツルッツルの箇所がでてきてやはり行けず。アイゼンはいてチェーン巻いたり、追随してきたほかの車を押したりして・・・。高度を下げて遅れての出発となりました。長い林道歩きになりますが、冬季は素直に下から歩きましょう。

WASAMATA HUTTEまで長い林道を登り、トレースを借りながらスキー場跡を登っていきます。みなさん、ハイペース。体力のない私は皆さんに遅れ気味。

大普賢への道のりには行場となってきたいろいろな自然洞窟をみることができます。笙ノ窟では氷柱と、氷の中に閉じ込められたタライが見事です。

笙ノ窟を過ぎてからアイゼンをつけ、その後山の鼻で小休憩。小普賢岳からは先行者がいなくなりノートレース。トラバースするとの記録もありましたが、たまに踏み抜きながらも我々は稜線通しで小普賢を越えました。

コルを経てようやく大普賢への道のり。登山道は不明瞭でルーファイが必要、かつ、急斜面をトラバースしたりルンゼがあったり。はしごや鎖が雪に埋もれているのでたまに難所あり。それらを越えるとどこまでも続きそうな樹林帯の斜面。なかなか頂上に着きません・・・。

あと高度200mラッセル。日暮れの時間から逆算して「14時まで」とリミットを切ったとたん、DOIA/DOISの猛ダッシュがはじまりました!さすが、超早かったです。

おかげさまで大普賢岳の頂上に到着!最近、ピークに立ててなかったのですご~~くうれしかったです。

ぽかぽか陽気の頂上で大休憩して、またまた長いルートと林道をひたすら歩き、日暮れ前に駐車地に戻りました。

帰りはお楽しみの焼肉定食に舌鼓。雪山とグルメ、最高でした!

 

 

 


大山別山中央稜バットレス 25年02月22日

山行期間 2025年2月16日
メンバー MTM YSD
山行地域 大山
山行スタイル アルパインクライミング

6:00駐車場出発。夜中に雨が降っていたけど朝には止んでいた。予報では天気は回復していく見込み。7:00元谷避難小屋到着。前日から入っていたのだろうパーティのテントが3張り程あった。同じように北壁に向かうパーティも休憩していた。9:30取り付き手前でガスに覆われて視界が効かなくなってしまう。トレースも見えない。GPSで確認するとどうやら直ぐ右手の尾根が別山尾根で間違いないみたいだ。

 

ダブルアックスでグングンと登っていく。しっかりアックスが効いて安心感がある。しばらく登り詰めると残置スリングが付いてある岩に到着。10:00YSDリード、アックスが決まる迄振り落とす。遅いが慎重に進んでいく。途中で樹の枝に支点を取る。心元ない枝だが無いよりはマシであろう。1ピッチ目終了点。残置ハーケンとカムで支点構築。自分の体の位置が定まらず苦戦した。MTMも登ってくる。2ピッチ目MTMのリード。狭い場所なので位置交代に苦労する。MTMが悪そうなミックスを登っていく。安定している登りで流石の所業。

ロープも後5mの所でMTMからのコールが。私も登っていくが出だしが難しかったけど気合いを入れて思い切って登った。樹の枝に2箇所程支点を取っていた。12:30別山山頂に到着。喉がカラカラでお湯を飲んだ。一安心したがまだ終わっていない、恐怖のナイフリッジが待ち構えている。MTMの腰がらみに確保のまま、まずYSDが傾斜 をクライムダウンで降りていきMTMを確保する。ロープを引き寄せてMTMを確保。次はMTMがナイフリッジを渡る。踏み跡があるが慎重に一歩一歩カニ歩きで進む。そして又引き寄せてもらう。ここでロープを外しザックにしまった。後はビクトリーロードを登るだけであるが精神的肉体的疲労からペースダウンしてしまい情け無いがここも慎重に登る。14:00稜線に出た。やった!嬉しかった。少し休憩をとり下山開始。もうガスに包まれていて展望は余りなかったが気持ち良かった。16:00駐車場到着。汗でびしょ濡れになっていた。さぞかし温泉が気持ち良いだろう。MTMさんありがとうございました!         YSD記


冬季遭難対策訓練 25年02月20日

山行期間 2025年1月24日夜〜26日
山行地域 北アルプス
山行スタイル 冬季遭難対策訓練


1/25.26 遭難対策訓練in八方尾根

金晩出発でスキー場近くで待機したのちいざ出発!

兎平駅から八方尾根をゴンドラとリフトでスキー客にまじりながら、八方池山荘まで上がり、そこから標高2005mの第2ケルン付近まで歩きました。

曇っていて唐松岳の頂上や不帰ノ瞼の全容は見えませんでしたが、初めての冬の白馬だったため、一部の尾根や時折雲の間に雪をかぶった山々が見えるだけで大興奮です。

  Read more ›


広河原アイス合宿 25年01月22日

山行期間 1/10日夜~13
メンバー SKD,TMN,MZN,MTM
山行地域 八ヶ岳
山行スタイル アイスクライミング


1/11から13日に八ヶ岳広河原にアイスクライミングに行ってきた。

1/10(金)夜集合後八ヶ岳に向かって出発舟山十字路駐車地にて仮眠

1/11(土)まずは広河原沢二俣でテントを張り、アタック装備にて見晴らしルンゼを目指す。

見晴らしルンゼに付く迄にいくつか小さい滝がありフリーで超えて行く。

見晴らしルンゼに到着後、お目当ての滝には先行者が有り1時間程度待機。

先行者が懸垂で降りてきたので準備、MTMリードでスタート、1段目は短くて簡単でスグにナメ滝歩き、2段目は少し立っているが短いので楽しめる。2段目が終わり少し歩くと残置の捨て縄が有る、50Mロープでほぼ一杯になるのでそこで切る。

全員が登ったところで懸垂下降、テントに引き返す時間になっていたので下山。

テントに戻り永遠に感じる水作り。

1/12(日)本日は3ルンゼからの阿弥陀岳予定。

予定起床時間から40分程送れて起床。

朝食後、阿弥陀岳に向かって出発。簡単な滝はフリーで超えて行く。

途中の滝でMZNがリードを経験、難なくクリア。

いくつか滝を越えたところで、このままルンゼを詰めるか引き返すかで作戦会議。

この先滝も出て来そうに無いので予定時間より少し早く敗退決定。

引き返しテントに戻り永遠に感じる水作りが始まるかと思ったが、SKD、MZNが

30分程上がって水を汲みに行くと言い汲みに行ってくれた。

14時頃には戻って来て、水作りも無くのんびりした時間を過ごした。

1/13(月)クリスマスルンゼに向かう。

この日は前日の寝坊の失敗を繰り返さない為に、4時起床予定から4時起床目標に変更した。案の定起きたら4時半だ。

準備を終わらせ暗いうちにスタート。簡単な所はフリーで、ロープを出すところはTMNがリードで進んだ。

初日、二日目とクリスマスルンゼ方面にたくさんのパーティが向かっていたのでこの日も多いかと思っていたが先行パーティは無かった。

クリスマスルンゼの1段目MTMリード。登りきって少し歩いた所に残置の捨て縄が有り、その木で引き上げ。全員が1段目を上がった時点でリミットの10時が迫っていた。

2段目に登りたかったが次回の宿題となった。

今回のアイス合宿で自分の出来てない所がたくさん分かり勉強になった。

 


日本列島に寒波がやってきた!! 霞沢岳西尾根(敗退) 25年01月10日

山行期間 2024年12月20日夜〜22日
メンバー NGS, SZK, DOIS, KBO, TNK, DOIA
山行地域 北アルプス
山行スタイル ピークハント


 

冬合宿に向けたトレーニングとして霞沢岳西尾根に行ってきました。

12月20日の夜に大阪を出発。

東海北陸道に入ると早速雪が降ってきた。

あまりの雪に前方が見えず車線も見えずで恐々運転した。大型トラックの後に続くと雪除けになり、ようやくイイ感じの速度で走行できるようになった。やれやれ。

12月21日

坂巻温泉旅館の駐車場から出発。

除雪された釜トンネル(以前は真っ暗だったが今はライトがついていてヘッデン要らず)と上高地トンネルを抜け国土交通省の看板を右に折れる。ラッセルを覚悟で向かったが、薄っすらとトレースがありちょっち拍子抜け。

だが、当然トレースは有り難く使わせてもらう。100mほど進んだところで西尾根に乗り上げた。

先週の例会の小遠見山で雪は踏んでいるが、まだまだ冬山感覚が戻ってきていない。年末の冬合宿に向けての良いトレーニングになった。

2070mの幕営適地に荷物をデポし、タイムリミットを14時と決めアタック装備で頂上を目指した。

途中から雪も深くなりフルラッセルになる。

核心部である岩稜帯は残置ロープが3本垂れ下がっていた。

岩稜帯を登り詰めたところで13時半、頂上まではまだまだ時間がかかりそうだ。疲れと天候の不安もあり、ここで撤退とした。

幕営適地に戻り、テント設営。

 

 

12月22日

今日は下山のみ。

昨日のトレースはもちろん消えている。コンパス、GPSの力を借りながらの下山となった。

1880m付近で小さな支尾根に入ってしまった。軌道修正。登り返しがかなり堪える。事前にこの情報を得てたからめちゃ気をつけてたのに間違うねんなー、、あかんやん。

無事下山。

 

行かなくちゃ、

また霞沢岳西尾根に会いに行かなくちゃ・・・

DOIA記


冬合宿大喰岳スノーシュー山行 25年01月02日

山行期間 2024.12.27-29
メンバー SGY.ABE.MTU
山行地域 大喰岳
山行スタイル スノーシュー山行


今回の冬合宿は先輩方二人にお願いして、泉州山岳では前例のないスノーシュー山行とさせて頂きました。今年の様な積雪が多い場合はスノーシューの方が有効だと考えた故です。

12/27三国ヶ丘駅に集合して出発。行程予定は28日に西尾根の取り付ぎまたは、槍平小屋。29日にアタックで出来れば槍ヶ岳穂先まで。30日には必ず下山で予備日は使わない。しかし穂高では1週間ほど冬型が続いており稜線ではかなりの強風の予報で、「槍の穂先は無理かも大喰岳だけで降りてくることになるのでは。」などと相談をしながら穂高に向かった。AM2:30道の駅奥飛騨温泉郷上宝到着。就寝。

12/28 新穂高温泉には地元新聞社の方々が待ち構えていて散々写真とられながらスノーシューを履いて出発。(翌日のCBC放送に流れてたれしい)先行パーティーが複数いるのでツボ足のトレースがある。ツボ足のトレースをスノーシューで歩くのは少し歩きづらい。

 

穂高平小屋9:00到着

 

南岳チーム

槍平小屋14:40到着

もう今日はここで止まりだろうとスノーシューを外してるとSGYさんが「あと1時間進みましょう。成功する可能性があがります。」さすが師匠です。行きましょう。15分ほどトレースをたどって行くと8人ほどのパーティーが戻ってきた。「明日の為にトレースをつけにきました。この少し先までつけてます。」とのこと、ありがたい。(翌日わかった話だがこのパーティーは翌朝あきらめてそのまま帰ったらしい。)5分もしないうちにトレースがなくなり腰までの厳しラッセルとなり、明らかに3日間での登頂は無理だと思った。

とりあえず時間のかぎりラッセルして安全な場所で幕営する。

テント内で作業しながら相談の結果。翌日はとりあえずアタックしてみて西尾根取付きの宝の木をめざす。届きそうもなければ撤退してその日のうちに車まで戻る。でも、5時起床くらいで明るくなってからの出発でいいか。と緩めの決行作戦となる。

12/29 5時起床、朝ごはんの用意をしていると足音がした。テントの中から訪ねると、3人パーティーで我々と同じ大喰岳西尾根を目指すとのこと。元気そうな先行パーティーが出来たことでほとんど消えていたやる気に火が付いた。相談の末、今日は登頂を目指して下山は明日。緩めのアタック装備から登頂をめざす本気のアタック装備に変更。しかし、あまり早く追いついて迷惑かけてもいけないので7時出発とした。トレースをたどって行くと残念なことに2時間近く先行のパーティーに20分ほどで追いつく。すぐに火が消えてしまった。

横浜国立大学山岳部さん

頑張ってる先行パーティーの大学生に混ざって6人でラッセルするも、10:00に撤退を決断

ここまで

大学生にお礼を言ってひきかえす。

大学生もその時点の話では、もう少し頑張って引き返すとのこと。ありがとうございました。

30分ほどでテントに到着。テントで少しくつろいで撤収。11:00出発。

16:40奥飛騨温泉到着。温泉に入って1日早い帰阪となる。

今回の山行は、先輩二人と初のスノーシュー山行で、しかも厳しいラッセルも久しぶりに体験出来てすごく楽しいいい思い出になりました。もうちょっと粘りたかったという思いもあり余裕のある日程でリベンジするのも面白いかなと思いました

ありがとうございました。機会があれば、またよろしくお願いいたします。それまでお互い健康には気をつけましょう。


MB合同例会 遠見尾根・小遠見山 24年12月16日

山行期間 2024年12月13日夜~15日
メンバー SGY, NGS, DIA, ABE, SZK, YSZ, DIS, TKH, TKD, KBO, TNK, NKN, HJR
山行地域 北アルプス
山行スタイル 積雪期登山


12月14日

8:30とおみ駅出発。ゴンドラからリフトに乗り継ぎ、9:00に地蔵の頭の下部に到着。地蔵の頭を迂回するルートはあるが、ワカンを装着し、ラッセル練習のため斜面を登った。

Bチームの私は、初めてのラッセルとワカン歩行で歩き方が分からず、斜面でもがいていた。どんどん先輩の姿が小さくなっていき、気持ちばかりが焦った。先輩が見兼ねて隣で指導してくださり、結局、先輩のトレースを使ってやっとの思いで登ることができた。基本ではあるが、雪山での斜面の登り方を練習しないといけないと思った。

地蔵の頭を目指し進んでいくが、雪は絶えず降っている。トレースがないため先頭を交代しながらラッセルし進んでいった。雪は、膝上程度の高さまで積もっていた。

 

10:00スキー場上部の樹林帯に到着。テントを張る。テントの大きさ程度の雪面ができるように、スコップで雪を堀る。テントの床部分が平坦になるように、雪面をスコップでならしたり、踏み固めたりして整地した。テントを組み立て、竹ペグをテントの細引きと結び、竹ペグを雪に埋め、雪を被せて踏み固めた。

その後、個装袋に不要な物を詰めてテントにデポし、アタック装備で大遠見山を目指す。コンパスを合わせて進む方角を確認した。雪は相変わらず降っており、進む毎に風も強くなり、ラッセルが続く。

13:10小遠見山到着。ここで、再度コンパスを合わせ、進む方向を確認した。最終前進時間を14時と決めて前進した。

 

14時になり、休憩後テント場に戻るために引き返すと、降り続く雪でトレースが消えていた。雪山での経験がほとんどない私は怖さを感じたが、先輩は全く動じず、これが経験なのかと感心した。

15:00テント場到着。ワカンを外し、トイレを作り、土嚢袋に雪を詰め、タワシで雪を落としテントに入った。集めた雪でお湯を沸かす。鍋に大量に入れた雪が少しの水にしかならないことに驚いた。先輩に準備してくれた鍋をおなかいっぱい食べながら、先輩方の雪山での経験を聞かせていただいた。ラッセルやワカン、雪上テント、水づくりなど、何をとっても初めてで、とても良い経験になった。

(NKN記)

12月15日

初めての雪中テントの朝。想像していたよりは暖かいが、やっぱり寒い。寝袋から這い出て、朝の準備を始める。昨日の鍋の残りにうどんを入れて食べると、体が内側から温まってきた。一生テントで過ごせるんじゃないかと思うほどの幸福感をテントに置き去りにして撤収を始めた。出た瞬間手足が冷えてくる。テントの温もりがもう懐かしい。けど体を動かすうちに少しずつ寒さに慣れていった。

テントの撤収を終えると、まずは弱層テストのやり方を教えてもらった。表層雪崩が起きる原因となる弱層の雪がどれだけ積もっているかを確認するテストで、雪の柱を作るように深く掘っていく。削り出した雪柱を指でつんつんしたり、両手で抱えて引いてみたり、スコップで叩いてみたりして弱層を探す。「雪見ちゃん」と呼ばれる雪観察セットをリーダーに見せてもらった。本当に色んな弱層テストが考案されているんだなぁと素直に驚いた。

お次はビーコン捜索の練習。事前に埋めてもらったビーコンを探しにいく。普段は受信モードになっているビーコンを送信モードに切り替えて、ビーコンが指し示す方向へ急いで向かう。近くまできたら、十字をきるようにビーコンを動かして発信源を見定める。ついあせって早く動かしてしまうのだが、ゆっくり動かさないと正確に発見できないと指摘を受けた。焦る気持ちを抑えようと、一呼吸置いて少しずつ進んでいく。

ここだっ!という場所まできてスコップで掘り出していくのだが、なかなか出てこない。ゾンデ棒で刺して確認してみるが、それがビーコンの入った袋なのか木なのか雪なのか判断できない。もう少し掘るべきか?もうちょっと右じゃないか?もしかしてずれてる?疑心暗鬼になりながら、発信源周囲を掘り出してようやく掘り当てた。

その後2、3回練習したが、ビーコン捜索の難しさを身に染みて感じることになった。慣れていないこともあり、掘り当てるまで時間がかかってしまうし、掘る場所が適切なのか不安になった。実際の救助場面でも素早く冷静に行動できるように、これからも練習していきたい。

 

ほぼ初めての雪山はとにかく寒かったが、想像以上に楽しいものだった。早く次の雪山に向かいたいなと思える充実した山行でした。引き続きBチームの山行も頑張ります。

(HJR記)


明星山 南壁 24年11月10日

山行期間 10/12〜13
メンバー ABE、YAM
山行地域 明星山 南壁
山行スタイル アルパインクライミング

当初9月の連休に計画していたが、天候が悪く延期としていた。予備日していた10月の連休に行くことになった。

11日の夜に三国ヶ丘を出発して、ヒスイ狭キャンプ場で仮眠をとる。やっぱり新潟は少し遠く感じた。

12日は少し遅めの7時起床。明星を見ると、素晴らしい岩壁が目の前に現れる。8時に展望台の駐車場へ。初日は、左岸稜を登攀する。

下降路は踏み跡も明瞭である。渡渉は靴を脱げば問題なかった。最初に渡渉した所が間違っていたようで、もう一度渡渉をして、正しい取付きに到着。9時登攀開始。

左岸稜は、途中アブミルートがあるので、奇数ピッチをABEさん、偶数ピッチを私が登ることにした。トポでは、ルートは明瞭とあったが、2P目で早速周り込まないといけない所を、ボルトに導かれて直登してしまった…

3Pのアブミルートは、12aのルートのハンガーボルトが打たれており、気持ち良くリードをしている様子だった。4Pは、5級のグレードで体感も5級かな、という感じだった。その後5ピッチ以上登った。最後の方が、どこまで登ったら良いのか、わかりにくかった。日本の岩場とチャレンジアルパインでは、終了点の記載、ピッチ数も違うので少し悩んだ。登攀を終えたのは16時頃だった。

下降路は、最初少しガレ場を下り、そのまま樹林帯に入っていく。フィックスロープやテープがあるので、そこまで迷うことはない。水道菅の橋を渡り、5メートルぐらい懸垂をして、後は林道に上がるだけという所で、暗くなっていたこともあり迷ってしまった。最終的に、薮をかき分けキャンプ場へ到着する。

そこから展望台まで歩いていった。途中、道路脇から動物のうめき声が聞こえた。暗闇の中で熊と遭遇するのでは、と恐怖の中、林道を早歩きで進んでいく。展望台の駐車場に19:30到着。

2日目は、フリースピリッツだ。前日より1時間早く行動をする。取付きには先行パーティーが1組。今回は、私が奇数、ABEさんが偶数ピッチを登る。フリースピリッツは岩が脆いとの記載が多かったので、注意して登った。難しくはないが、4〜5級を継続して登っていく。終了点は、ボルトが大半でわかりやすいが、中間支点は、灌木の根っこやナチプロが殆どで、ルートファイディングが難しい所もあった。

5.9のピッチは少し難しいと感じた。パノラマトラバースは、景色、ローケーションもよく、足元の切れた場所をトラバースして気持ち良かった。

登攀を終えたのは17時頃で少し暗くなっていた。登っている最中に、下山ルートを確認することができ、今日はちゃんと林道に上がれると思った。下山は、ヘッデンをつけてになったが、目印のテープが光に反射くれるので、比較的わかりやすかった。また、前日同じルートを通っているので、そこまで迷うことはなかった。

水道管の橋の手前で、先行パーティーと出くわしたが、凄い薮の中から降りてきていた。そのまま私達が、先行して水道管の橋を渡り懸垂した。そして、林道に上がる道も登っている時に確認していたので問題なかった。駐車場到着19:00。

今回1年越しで明星へ行くことが出来た。スケール、ロケーションは素晴らしかった。全体の写真を撮り忘れたので、来年も行きたいと思いまーす。