アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ! 大阪府山岳連盟所属

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

リッフェルホルン Riffelhorn25/08/12

山行期間 2025/7/24
メンバー ICS、ICH
山行地域 ヴァリス
山行スタイル マルチピッチクライミング

【スイス登山】

ツェルマットからリッフェルホルン登攀へ

朝のツェルマットと天気の迷い

2024年7月24日(木)9:00、少し遅めの起床。窓の外はどんより。

天気予報は「降るかもしれないし、降らないかもしれない」…そんな微妙な表現。

悩んでいても仕方ないので、思い切って出かけることにしました。

ゴルナーグラート鉄道 ― 絶景と高額運賃

今回の目的地は、ツェルマットから初めて乗るゴルナーグラート鉄道。

何がすごいって、景色と運賃です。

往復132CHF(約23,760円・当時1CHF=180円)! ハーフフェアカードを使っても11,880円。

でも、この値段で歩かずに絶景が手に入るのだから、高齢者や子どもにも人気です。日本で言えば上高地や室堂のような存在でしょう。

※2日前にはツェルマットから歩いて下見済み(往復7時間)。それを思えば「乗る価値アリ」です。

ロッテンボーデン駅からリッフェルホルンへ

駅に着くとちょうど発車間際。切符購入に少し手間取りつつも間に合い、座席は満席。

30分ほどでロッテンボーデン駅に到着。駅前にはトイレと絶景。

目の前にはリッフェルホルン、周囲にはゴルナー氷河、その背後にはモンテローザやブライトホルン、そして遠くにマッターホルンが堂々と姿を見せています。

アプローチとルート選択

登攀は南面から。裏側の直下はゴルナー氷河で、高度感も十分。

北側から左回りに裏へ回り込むと、ガイドパーティーが1組。準備を終えるとあっという間に取り付きへ消えていきました。

私たちも用意をして進むものの、ルート取りが悪く、確保なしでは危険と判断。ピナクルなどを利用しながら慎重に進みます。

予定より時間をかけた末、安定した道へ。ここでやっとルート探し再開。

候補は「Egg(4b)」または「Via Charly(4a)」。

現地グレード感が掴めないため、まずは**Via Charly(4a・7ピッチ)**を選択。

 

登攀開始 ― 氷の洗礼

登り始めると、岩質はネット情報通りつるっつる。足をしっかり置いても油断できません。

1ピッチ目は小川山の「レモンルート」を思い出すような形状。

感覚が掴めたところでスピードアップし、5ピッチ目に差しかかった時…空からポツポツ。

「雨か?」と思いきや、白い粒が岩の隙間に溜まっています。

よく見ると氷! 次第に激しく降り出し、岩も服もびしょ濡れ。

それでも残り2ピッチを登り切ると、頂上には先ほどのガイドパーティーが。

ガイドの下山ルートに運良く合流し、1ピッチだけ懸垂下降して安全に下山。

リッフェルホルンを降りた頃には氷も止んでいました。

下山

帰りは歩きで下山。途中、リッフェルベルグ駅でホットドッグとコーヒーで一息。

さらにマーモット、リス、羊、牛と次々に野生動物に遭遇。

後半は本降りの雨でびしょ濡れになりましたが、予定通り登攀を終えることができました。

• 標高:リッフェルホルン 約2,900m

• 特徴:天候の急変が多い、岩質は滑らか

• アクセス:ツェルマット駅からゴルナーグラート鉄道で約30分

氷が降る中でのクライミングは初体験でしたが、絶景と達成感は格別。

天気に翻弄されながらも、リッフェルホルンの魅力を存分に味わえた一日でした。