山行期間 | 令和5年4月22日 |
---|---|
メンバー | OSM、UTJ、OKD、KMR、MTST、TNK |
山行地域 | 和歌山県新宮市 |
山行スタイル | 沢登り |
南紀の滝本北谷で沢登りをしました。
山行期間 | 令和5年5月21日 |
---|---|
去る5月21日、泉州山岳会慰霊の日におきまして、慰霊碑の除幕式ご法要が執り行われました。この日は会員の他、ご来賓や元会員の方達を含め、100名を超える方にご参加いただき、盛大に開催する事が出来ました。ご参加いただいた皆様には、ここに改めて御礼申し上げます
本来であれば3年前、慰霊碑の完成直後にご披露の予定でしたが、コロナ禍により開催はかなわず、今年になってようやくお披露目することができました。これからは毎年の慰霊の日にこの慰霊碑の下に集まり、安全登山を誓いたいと思います。
山行期間 | 2023年5月2日(夜)〜5月4日 |
---|---|
メンバー | OSM、OKD、UET、TNK、MTS、KMR |
山行地域 | 南アルプス |
山行スタイル | ピークハント |
今春よりMチームにあがったお二人を加えて、春合宿に行ってきました。
メンバーの日程の都合により1泊2日の山行で、1日目に仙丈ケ岳、2日目に甲斐駒ヶ岳へのピークハントです。
通常、南アルプス林間バスは北沢峠まで運行しているのですが、残雪期はその手前の歌宿まで。
このバスはいつもプチ観光(山の紹介)をしながら運転してくれるので、個人的に大好きです。今回は道沿いに咲いている高山植物を教えてくださり、その間はゆっくり走行してくださるという優しさに触れました。
バスを降り、歌宿から北沢峠まで林道を歩きます。
地味に上っているのと、アスファルトなので地味にしんどいです。、
長い林道を経て、テン場へ到着。
今日は快晴で、登山日和。
登山客も多いだろうとテン場の心配をしていたのですが、意外と少なかったです。
テント設営し、出発準備。 ここで、メンバーの一人の足裏に水脹れができ靴連れしていることが発覚。残雪期の割には暖かい気温と長いアスファルトの歩行で、冬靴の中が蒸れてしまったのが原因と思われます。
靴擦れ用バンドエイドで処置をして、仙丈ヶ岳へ。
82期の二人が先頭を交代で歩きます。
登り始めは雪は全くなかったのですが、1時間ほど歩くとところどころ残雪がでてきて、雪の量が次第に多くなってきました。
凍っているところもでて、ちょっと怖いなっとなった時にアイゼンを装着。
ときどき踏み抜きながら、登っていきます。
テン場からおよそ3時間ほどで、小仙丈ヶ岳へ到着。
景色が綺麗。
富士山や鳳凰三山のオベリスク、御嶽山、乗鞍と名峰が見え、癒されます。
後ろを振り向けば、明日の目標の甲斐駒ヶ岳が見えます。
あれ? 雪がない。。。 バスから見えた甲斐駒ヶ岳にはしっかり雪が積もっていたのですが、南側はとけてしまっているようです。
そして、ここからは急登が続きます。 きつい。
坂を登りきったらピークが見えるかな?と思っては、新たな坂が出てくるという、山のあるあるを何度も繰り返し、やっと見えたピーク。 手前のカールをぐるっと回って、最後の急登を登り、無事にピークへ。
景色を堪能して、下山開始。
雪が溶けかかっているので慎重におります。
ある程度下まで降りると、雪と岩が交互に出てきて、アイゼンを外すタイミングがなかなか難しかったです。
リーダーからは下山も同じ道を通る時は、登りの時にどのあたりまで雪が積もっているかなど、下山のことを考えて登るようにとご指導がありました。
そして長い下山道を経て無事にテン場へ到着。
翌日は3時起きの4時出発。
昨日、登山前に靴擦れになったメンバーは山行中に症状が悪化し痛みがかなりあるとのこと。今日の山行は諦めテントでお留守番することになり、5人で出発。
林道を歩く時間とバスの時刻もあるので、8時になったら下山すると決めました。
登山開始から早々に道が凍結していて、何度も滑りそうになりながら歩きます。
しばらくして、樹林帯を抜け、視界がひらけたところにでて後ろを振り返ると、山の一部にモルゲンロートが。 美しい。
岩場を抜けると、急登が始まります。
昨日、かなり足を使い、体力、筋力のない私はすでに筋肉痛。
ベーステントで、2日続けて3000mはわかっていたものの、やはりかなりキツイ。 バテバテになってしまいました。
駒津峰に6時47分に登頂。
このペースでは甲斐駒ヶ岳に8時までに登頂することは難しいとのことで、ここで少しゆっくりして下山することになりました。
余裕のある時間にテン場へ到着。 ティータイムでまったり過ごしテント撤収。
無事に帰路につきました。
ご指導いただいたリーダー達、ご一緒いただたメンバーのみなさん。 ありがとうございました。
山行期間 | 4/21夜~4/23 |
---|---|
メンバー | SUM、DOIS、DOIA、TKH、YSD、NKJ、FKM、MTM |
山行地域 | 木曽駒ヶ岳、宝剣岳 |
山行スタイル | トレーニングトレーニング |
4/22(土)~23(日)で宝剣岳、木曽駒ヶ岳へ雪上訓練に行ってきた。
目的はクレバスレスキューの理解と練習の為だ。
4/21(金)夜離阪、菅の台バスセンター駐車場にて仮眠。
1日目
朝一のバス、ロープウェイを乗り継いで千畳敷に到着。
午前8時50分頃千畳敷出発で極楽平を目指す。
天気良く最高の気分だ。
極楽平でハーネス、ヘルメットを着けて宝剣岳を目指す。
冬の宝剣岳は初めてで少し緊張したが問題無く進めた。
宝剣山荘で少し休憩して木曽駒ヶ岳に移動、山頂下で2組に分かれロープにて滑落者を止める練習をたっぷりとして初日が終わった。
2日目
AM4時30分頃起床、テント撤収後千畳敷へ向かう、今日も朝から最高の天気だ。
千畳敷付近で、昨日の2組に分かれてクレバスレスキューのシステムの理解とクレバスに落ちた事を想定して、メンバーで話し合いながら何度も繰り返し練習し昼過ぎに下山しました。
いつも思うが、練習中は覚えていても後日思い出そうとすると忘れている事が多いので、
定期的に繰り返し何度も練習する事が大事だ。
山行期間 | 2023年4月29日 |
---|---|
メンバー | SUM,FKM,NKJ,MZN |
山行地域 | 雪彦山 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
地蔵岳へマルチピッチクライミングをしに行ってきました。
前泊をし、まだ薄暗い中ヘッドライトをつけてのスタート。
取り付きまで少し、さまよいながら1P目。
今回のメンバーは4人。それぞれ2人ずつ。
難所の3P目もザックが引っ掛かりながらもなんとかクリア。
ここを過ぎると気分もだいぶ楽に。
ただ、雨予報のため風が強い。寒い…
お湯を持ってきて正解でした。
地蔵岳の山頂で記念撮影。
休憩をしていると少し雨が降り出してきたので急いで下山。
今回は久しぶりのクライミングだったので、あまり力を発揮できませんでしたが、
次までにもっと登れるように練習しておかないとと反省。
山行期間 | 2023年4月5日 |
---|---|
メンバー | MSD, SZK, YSZ, DOIS, DOIA |
山行地域 | 妙高 |
山行スタイル | 山スキー |
雨飾山に山スキーに行ってきました。
今回のコースは「初心者でも大丈夫」と大先輩のリーダーMSDさん。ならばと間髪入れず参加表明!!
世間は仕事をしているであろう平日に長野県小谷村への日帰り山行。なんて贅沢な!
4月5日(水) 山田旅館の手前に駐車。
さぁ、スキー板にシールを装着してスタート!と言いたいところでしたが、雨飾山荘までの林道は除雪していて雪が無い…(-_-;)
スキー靴とスキー板を担ぎ、まさかのスニーカーでの出発となりました。
雨飾荘を越えたあたりでスキーを装着していよいよスタートです!
林道終点の雨飾高原キャンプ場から沢沿いを登り、南尾根のコルへとハイクアップしていきます。狭い斜面なので滑れるのかが少し不安になりましたが、先輩方がついてるから大丈夫と自分に言い聞かせ標高を上げていきました。
1510mのコルにあがると絶景が待っていました。やっと雨飾山の姿が見えたのですが、雪解け、全層雪崩により雪が少なーい。
スキー初心者の私達(DOS、DOA)がいることもあり、リーダー判断で目標のP2(1838m)までは行かずにここからの滑降となりました。
SZKさんを先頭に(ルーファイありがとうございました!) YSZさん、DOA、DOS、MSDさんの順に狭い谷筋を横滑りや小刻みにターンしながら下りていきました。先輩方は颯爽と滑降していきます。早くあんな風に滑りた〜い!
少し開けたところでは気持ちよく滑ることが出来、大満足。
なんだかんだとあっという間に林道に合流し、これにて終了。
今までのものとは違い、とってもアドベンチャーな山スキーでした!勉強になったし、楽しさも百倍!!
アフタースキーは山田旅館で日帰り入浴。情緒あふれる素敵な旅館で温泉もとても素晴らしかったです。来年は是非とも泊まってみたいですね。
温泉のあとは、栄食堂で鱈汁をたらふく食べて幸せいっぱい!
よく遊び、よく食べ、よく笑った1日でした!
山行期間 | 2023年4月1日〜4月2日 |
---|---|
メンバー | NGS, DOIS, DOIA |
山行地域 | 北アルプス |
山行スタイル | 雪稜登攀 |
鹿島槍ヶ岳東尾根に行ってきました!
藪漕ぎあり、スリルあり、体力勝負ありのとっても大満足な山行となりました。
4月1日6時半、大谷原登山口を出発。
林道を進み東尾根に取り付きます。ピンクの標布が目印。
一ノ沢ノ頭からニノ沢ノ頭にかけて痩せ尾根が続くので慎重に行動。(一ノ沢の頭でアイゼン装着)
12時、宿泊予定地である第一岩峰手前の2300m地点に到着。整地をして幕営。
テント幕営適地としてはニノ沢ノ頭の方が景色もよく最高だと思います。
4月2日4時半に出発。
第一岩峰取り付きまで100mほど高度を上げていきます。早朝なので雪は締まっていて歩きやすかったです。
第一岩峰(2P)
第一岩峰は雪が多ければルンゼをフリーで登る予定をしていましたが、基部に大きな雪の割れ目がありロープを出しました。
1P目はルンゼの左側の岩から取り付き、途中からルンゼに入ります。支点構築はピナクルで、岩を一段上がったところに残置ハーケンがありランニングをとりました。
2P目を終了後はコンテニュアスで。雪壁を稜線まで上がり稜線沿いをトラバースすれば第二岩峰取り付きです。
第二岩峰(2P)
1P目。ピナクルと残置ハーケンで支点構築。終了点はチムニー手前の残置ハーケンです。
2P目は少しハング気味のチムニーです。残置ハーケンが豊富にありましたが2番のカムでもう一つ保険にランニングを取りました。
左足を決め、ステミングで体を上げると右手で岩を掴むことができ、ホッと一安心。そのまま勢いをつけて岩を乗っ越しました。終了点はリングボルト。
ここだけの話、グローブで登る勇気はなく素手で登りました。お天気が良くて良かったです。笑
鹿島槍ヶ岳北峰への登り、南峰へのアップダウンの試練を受けやっとのことで鹿島槍ヶ岳南峰登頂!鹿島槍ヶ岳ヤリマシタ!!
さぁ、ここからが長い長い下山です。
布引山を越え、冷池山荘を越え、赤岩尾根を下っていきます。
雪も弛みだし、踏み抜きも多発。
西俣出合に出てやっとアイゼンから解放されました。
あとは林道を駐車場までテクテク…
行動記録
1日目 6:30大谷原登山口→10:00一ノ沢ノ頭→11:10ニノ沢ノ頭→12:00BV地
2日目 4:30BV地→5:30第一岩峰→8:00第二岩峰→10:40鹿島槍ヶ岳北峰→11:50鹿島槍ヶ岳南峰→13:45冷池山荘→16:00高千穂平→18:40大谷原登山口
山行期間 | 2023.3.29〜3.30 |
---|---|
メンバー | SOT TKD |
山行地域 | 八ヶ岳 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
3/28夜〜1泊2日で八ヶ岳・赤岳主稜を登ってきました。
山行期間 | 2023年4月1日(夜)~ 4月2日 |
---|---|
メンバー | OSM、OKD、KMR、TNK、MTS |
山行地域 | 中央アルプス |
山行スタイル | ピークハント |
春合宿に向けてのトレーニングで長野県の経ヶ岳へ行ってきました。権兵衛峠経由のルートは初めてです。この時期は権兵衛峠登山口まで車が入れません。カモシカを発見しながら舗装された林道を所々ショートカットしながら歩きます。
10日前での情報では全面雪道だったはずが、すっかり溶けて姿かたちも有りません。電波塔、北沢山と順調に進みます。晴天で各方面アルプスも良く見える絶景です。登山道はきれいに整備されていてとても歩きやすいです。
ちらほら残雪が見え始めた頃に岩場通過の直進路と迂回路の分岐。残雪の状況が判らないので迂回路を選択。残雪をズボズボ踏み抜きながら急登を登ると経ヶ岳山頂に到着です。
山頂は以前来た時より視界が開けて見晴らしが良くなっています。風の無いぽかぽか陽気の中を下山。予想以上に気温が上がり、シャツ一枚でも暑くなってきました。電波塔を過ぎてしばらく降った水場で美味しい湧水を飲み下山。がっつり雪が積もってる季節にまた来たいです。
行動記録 6:20(出発)-7:20(権兵衛峠登山口)-8:00(電波塔)-8:30(1884m)
-9:50(2043m)-10:40(西の肩)-11:00(経ヶ岳山頂)
―11:30(下山開始)-12:20(迂回路)-13:30(電波塔)-14:10(水場)―14:40(終了)
山行期間 | 2023/4/1~4/2 |
---|---|
メンバー | SUM,TKH,MTM |
山行地域 | 西穂高岳西尾根 |
山行スタイル | バリエーションルート |
4/1~4/2西穂西尾根行ってきた。
西穂西尾根は昨年末に敗退したので、是非リベンジしたいと思っていた。
3/31夜、大阪を出発して道の駅奥飛騨温泉郷上宝にて仮眠。
4/1 AM3時に起き準備後ロープウェイ駐車場に移動。
深山荘近くの駐車場に停め出発。
穂高平小屋に5時半頃到着。小屋周りも雪があまり無い。
少し休憩して西尾根の取付きへ向かう。30分程で取付きに到着。
年末は駐車場から取付きに4時間ほどかかったが、今回は1時間半程度で来られた。
登り始めは雪が無く藪漕ぎで歩きにくかったが、徐々に雪が出てきて歩きやすくなった。
12時半頃には宿泊予定地の2,340M付近に到着した。
翌日の事を考えて少しでも先に進んだ方が良いと考え2,400のコルにテントが張れるか偵察に行った。
コルには先客無く、風もあまり吹かない予報だったので2,400のコルを幕営地とした。
4/2 AM3時起床。
少しゆっくり準備し5時スタート。
第1岩峰を左に進み超えて行く。緊張するが落ち着いて登れば全く問題無い。
第1岩峰を抜けジャンクションピークへ向かう。天気良く最高の景色だ。
ジャンクションピークを超え第2岩峰まで風も無く気持ちよく歩けた。
AM8時半、第2岩峰の取付きに到着。最後の核心部を進みます。
第2岩峰もロープを出さなくても問題無く登れた。
AM9時40分西穂山頂に到着。山頂でゆっくり過ごし、10時下山開始。
独標辺りは混雑しており、下る途中に上から落石が有り人の頭位のサイズの岩が自分の横を通過し下の方に居た人の顔に向かって行ったが、なんとか両手でブロックし大事には至らなかった。
PM1時30分頃ロープウェイ乗り場に到着。
残雪期で雪が少なかったが、コンディション良く気持ちの良い山行となりました。
次回もう一度厳冬期に挑戦してみたいと思う。
山行期間 | 2023/3/24~3/26 |
---|---|
メンバー | SMA NGS DOIS DOIA YSD NKJ TKH |
山行地域 | 両白山地 笈ヶ岳 |
山行スタイル | 縦走 ピークハント |
笈ヶ岳へ登ってきました。正直、あまり知らない山で、標高は1800mと少し。白山の近くにある山。その程度の知識しかありませんでした。ただ、藪漕ぎになるので、夏の登山はきびしく多くの人は残雪期に登るとのこと。
3/24夜に離阪。25日の朝4:00頃に一里野スキー場駐車場に車を停めて登山準備。まだ、真っ暗な中準備をしていると、闇の中に二つの光る眼。野生のキツネが警戒心もなく私達に近づいてきた。餌をくれると思ったのかな。過去に誰かが餌をやったのだろう。かわいそうに。。。
こんなところにいたら車にひかれてしまう事もあるかもしれない!ごめんね。人間代表として謝ります。。。
登り始めからきつい急登が始まる。予想通り雪が少なく藪やら泥やらで苦労しながら標高500mぐらいから1627mの冬瓜山までひたすら登る。途中から雪がでてきたけれども、なんとかツボ足で行くことができた。幕営地の冬瓜山ちかくまで来たところで荷物をデポしアタック装備で笈ヶ岳を目指す。ここからは特に雪崩の危険が増す。トラバースは間隔をあけて素早く通過。さらに標高を200m程あげて山頂を目指す。
尾根に出ると好天も味方し、素晴らしい眺めを堪能することができた。登っては下り、下っては登りを繰り返し(本当に心が折れました)山頂に着いたときは感動しました。そして後ろを振り返ると真っ白な白山が堂々とそびえたっていました。
幕営地に着いたのは18:00頃。テントを設営しながら見た夕焼けがとてもとても綺麗で
心に深く残っています。14時間行動で疲れが大きかったので早々に眠りにつく。
翌朝、予報通りの雨。5:00にテンバを後にし、ひたすら下山。駐車場についたときにはお風呂の事しか考えられなかった。
残雪期の登山は暑かったり寒かったり、雪だったり雨だったりで、着るものの調整や水分補給の加減など様々なことに対応しまければならない。これは経験で学んでいくしかないのかな。
今回は気温が高く雨の予報もあったので、カッパ、雨具のズボンでした。(直前に先輩方からのアドバイス有。感謝です!)
ふきのとうが咲き乱れていました。もう、春なんだな。
<行動記録>
3/25(土) 4:00 一里野スキー場p⇒11:00 冬瓜山付近幕営地1620mあたり⇒15:10 笈ヶ岳山頂⇒18:00 幕営地
3/26(日) 5:00 幕営地発⇒10:00 一里野スキー場p
記 TKH
以上
山行期間 | 2023年3月19日〜21日 |
---|---|
メンバー | DOS, DOA |
山行地域 | 北アルプス |
山行スタイル | 積雪期ピークハント |
この時期、槍ヶ岳へは飛騨沢からの登山者が増える中、敢えて中崎尾根から行ってきました。
3月19日4時10分、新穂高を出発。
18日に降雪があり穂高平までの林道は雪道でした。(下山時は雪解けが進み、地面が見えているところもかなり増えていました)
デブリもかなり多く要注意です。
9時20分、槍平小屋に到着。
槍平からはトレースが全くなく、久しぶりにラッセル開始。
昨日の降雪は40〜50㎝くらいでしょうか。
湿雪で雪は重め、しかし踏み固めやすくふかふか雪よりも楽チンでした。
16時、2300m地点のBV適地に到着。
ここから見える雪を被ったヤリホは絶景!ジャンダルム、大キレット、南岳、槍ヶ岳山荘、その奥には槍ヶ岳の穂先が小さく見えていました。
3月20日4時半、アタック装備で槍ヶ岳へ出発。基本は稜線通し。
右に見えるヤリホの絶景に癒されながら歩を進めます。8時前、大喰岳のあたりから太陽が顔を出しました。今日もどっぴーかん!
11時40分槍ヶ岳山荘に到着。
腹ごしらえをして槍ヶ岳の穂先にアタック。
残雪期ながら槍ヶ岳登頂ヤリマシタ!!
ハシゴ、鎖は全て出ていましたが何せ疲れ果てているので慎重に行動しました。
帰りは自分たちのトレースを踏みながらBV地に17時50分帰還。
3月21日6時に新穂高に向けBV地を出発。
槍平からは高速道路が出来上がっており、新穂高着は11時半。
上手く行けば1泊かな…なんてめちゃくちゃ甘かったです。
中崎尾根遠し。
【行動記録】
1日目:新穂高(4:10)→穂高平(5:15)→槍平(9:20)→BV地(16:00)
2日目:BV地(4:30)→千丈乗越(8:40)→槍ヶ岳山荘(11:40)→槍ヶ岳(12:50)→BV地(17:50)
3日目:BV地(6:00)→槍平(8:10)→穂高平(10:40)→新穂高(11:30)
山行期間 | 2023/3/23-3/25 |
---|---|
メンバー | MSD SZK |
山行地域 | 白馬乗鞍岳周辺 |
山行スタイル | 山スキー |
「山のいで湯を目指す、日本のスキーツアーの醍醐味が凝縮されたようなクラシックルート」。温泉と山スキーを楽しんできました!
3月24日 ゴンドラ片道切符もありますが、今回は二人でポイント券を購入しゴンドラとリフト1本を乗り継ぐことに。初めてリフトを乗り継いだこともあり、誤って山頂駅すぐの尾根に取り付いてしまいました。かなりの時間と体力を消耗し、自然園駅上部で予定ルートに戻りほっと一安心。時折みえる晴れ間に汗をかきながら天狗原へ。
霧雨が降りだす中、天狗原の祠前に到着。先行していたパーティーも同じく蓮華温泉へ向かうとのこと。結果的に蓮華温泉は平日ということもあり我々2パーティーのみの貸し切り!
天狗原でシールを剥がして滑降モードにし、北に延びる尾根を目指します。稜線上にレトロな看板がありここから振子沢方面(西側)へ。
視界が悪いのでGPSとピンクテープを目印に慎重に下降していきます。ピンクテープがなかなか見えにくく、いくつも細かい枝沢があり、時には穴が見えている部分もあり、かなり緊張。1650m付近から沢を離れ1632mの台地方面へトラバース。台地からは西隣のスライダーのような沢を滑り降り大きな穴を慎重にやり過ごします。林道の橋に到着したときは本当にほっとしました。
林道をシールで少し歩くとすぐにロッジ。窓から歓迎の声がかかり、無事に到着したこともあり本当に嬉しい!
すぐに、野天風呂にはいっておいで~と勧められ、片付けもそこそこにタオルをもって野天風呂へ。エメラルドグリーンの薬師の湯は1分も入っていられないほどに熱々のピリピリ。これまでの緊張はどこへやら、雪山を眺めながら野天風呂を満喫☆彡
3月24日 前々日の雨で雪解けも激しいので、帰りはヤッホー平への滑り込みと角小屋峠からのウド川沿いのコースをやめて林道で帰ることに。林道というもののデブリあり、急斜面あり、一部雪解けにより道の露出あり、高低差あり。白池を過ぎたあたりからようやくスキーで滑れるように。最後は一気に足をパンパンにしながら林道を滑り降り無事木地屋に到着しました。
久々のスキーのロングツアー。緊張感あり、野天風呂・内風呂の温泉あり、フキノトウをはじめとしたおいしい料理に甘酒サービスあり♪たくさんのお楽しみ付き幸せ満喫スキーツアーとなりました!
あ~楽しかった☆
山行期間 | 2023年2月23日(移動のみ)〜2023年2月24日 |
---|---|
メンバー | OSM、KMR |
山行地域 | 蔵王連邦 刈田岳 |
山行スタイル | ピークハント |
秋ぐらいにリーダーと山の話をしていて、リーダーは蔵王のモンスターを見てみたいと。私は大きな氷瀑を見たい。
行きたい方向が一致したので、かなり遠いですが、蔵王に行くことにしました。
お天気は残念ながら曇り予報。
蔵王は日本海の影響も受けやすく、冬季は曇りか雪がほとんどで晴れたらラッキーだそうです。
青空の下でモンスターに出会いたかったのですが、仕方ありません。
朝イチのリフトに乗り、登山口へ。
私たちはわかんを装着しましたが、他の登山者達の多くはスノーシューを使用していました。
傾斜はゆるやかなので、スノーシューで十分登れるそうです。
出発して早々にモンスターたちが出迎えてくれます。
今年のモンスターは1月の雨のため、一度溶けてしまって小さくイマイチとのこと。
それでも初めてみるモンスターに感動です。 (写真ではよくわからないですが、、) 景色を楽しみながら登ります。
楽しく登っていると、だんだんガスってきて雲行きが怪しくなってきました。
蔵王は特に目立つような地形がないため、遭難防止のため山頂までの道にポールを立ててくれています。
天気が良ければ2、3本先まで見えるそうですが、次のポールがやっと見えるというところまで、視界が悪くなってきました。
ポールとトレースがある限り迷うことはないだろうと、地図と確認しつつ先を進みます。
そして刈田岳山頂にある鳥居が見えました。無事に到着です。
雪にうもれている社におどろきです。今年はそれでも雪は少ないそうですが。
本来はそこから蔵王最高峰の熊野岳に行く予定でしたが、視界があまりにも悪いため断念。
下山してアイスガーデンに向かうことにしました。
下山始めて少し歩いたところで、大きな石碑がたっていました。
あれ?こんなところ通ったかな? 同じ道を戻ってるはずなのに、見たことない景色に不安を感じました。
リーダーも石碑は記憶にないとのことですが、方向も間違っていない。
一歩間違うと大変なことになるので、引き返してみることにしました。
確実な場所まで登り返し、GPSでも確認してみるとやはり道は正しかったのです。
風が強く、ガスっているとあんなに大きな石碑を見落とすのだと、雪山の怖さを知りました。
そのあとは視界もマシになり、無事にリフトまで戻ってこれました。
ここからは私が行きたかった氷瀑です。
アイスガーデンへの道はトレースも附票もあり、問題なく到着。
ついて、その氷瀑の大きさと美しさに思わず、「うわー。」と声が出ました。
メインの氷瀑には近づくこともでき、つららの大きさに圧倒されました。
メインの滝の横ではアイスクライミングをする人もいました。
山形の冬景色を堪能でき、雪山の怖さも経験でき、いい山行でした。
山行期間 | 3/13~15 |
---|---|
メンバー | KSI・SOT・TKD |
山行地域 | 八が岳 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
3/13~15、残雪期の赤岳天狗尾根に行ってきた。
メンバーはこのルート初見の3人。初日は雨が確定だが、翌日アタック日が晴れとわかっていたので決行した。
美しの森駐車場には1台も車はない。入山ルートは私達だけということか。
スタートから雨がぱらつく。避難小屋までに堰堤をいくつも越え数回の渡渉があるが、渡渉が一番の核心かも、と言われていたので構えていた。ここ数日の雪解け水の増水が気になっていたが、思ったほどでは無く渡渉もすんなり行くことが出来た(ストック推奨)。
雨~霰~雪に変わったころ小屋に到着。私のレインの性能がガタ落ちしていて全身びしょ濡れになってしまいガタガタ震えが止まらない。小屋で2時間程、暖を取り衣類を乾かし行動を再開。
赤岳沢に入り渡渉2回ほどで右岸側支尾根に取付く。プレートあり。ここからアイゼンを装着。急勾配を行くと天狗尾根の背に出る。岩と雪の小岩峰。急峻だが巻かずにそのままクライムダウン。結構怖い。ここからBV地までひたすら登るが、踏み抜きも多く体力が削がれる。2350m地点を目指したが2280m地点が快適だったのでそこで幕営。
14日快晴。5:15スタート。昨日途中まで付けたトレースを進む。カニのはさみが現れた。カニの西側を巻き草付きの岩場10m程を登る。赤岳沢へ切れ落ちた岩場の雪上3~4mをトラバース(残置フィックスあり)、岩を少し右上して草付きルンゼをノーロープで登る。稜線の側壁を登り返し大天狗の核心へと向かう。
ビレイ点は古いハーケン一つのみ。リードはTさん。実質5m程の岩で(Ⅲ)とあるが一部少し嫌らしく感じた。雪の付き方で感じ方が随分と変わる岩なんだろうと思った。ロープを出したのはここ1カ所のみ。30mで十分だった。後は東側のバンドを巻き小天狗~天狗の頭に向かい主稜線に10:10着。絶景を楽しみながら休憩。
下山は主稜線からツルネへ向かう。梯子や歩きにくいミックスルンゼを下り、いくつか登り返してツルネ頂上に着く。(この主稜線で電話を4回したがdocomoは電波がバッチリ!)12:30ツルネ東陵を下るとピンクテープがしっかりあり、ほとんど迷うことはなかった。ただ南斜面のトラバースはかなりこの時期ヤバい。踏み抜く時が膝から腰までと多すぎるのだ。私もバランスを崩して膝を痛めてしまった。なので尾根からはゆっくり下山となり小屋着が17時近く。1泊2日行程のつもりだったが、もう1泊して翌日帰阪となった。寒の戻りへと変わる寒い雨と春の雪とアクシデントへの対応等、中々盛沢山なアルパインクライミングが仲間と出来たことは大変有意義でした。
(KISHI記)