アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ! 大阪府山岳連盟所属

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

野伏ヶ岳 山スキー 15年01月10日

山行期間 2015年1月10日
メンバー TRN,MEK,HSO
山行地域 野伏ヶ岳
山行スタイル 山スキー


場所:野伏ヶ岳(岐阜県)

天候:曇り/雪

コースタイム:白川駐車場0545~牧場跡0740~北東尾根取付0830~北東尾根(1450m)1100~牧場跡1220~白川駐車場1330

 

週末につれ天気が悪いことが発覚!

直前になって不安を抱えつつも牧場跡までは林道で危険が少ないことと、天気が悪い時等いろんな雪質を見ておきたいと思いとりあえず出発!

道中一部は天気が悪かったものの、現地は降っておらず一安心。

4時30分起きとし、2時間仮眠。ゆっくり寝ている暇はありません!!

 

朝。ヘッデンをつけて出発。

 

 

トレースがのこっており、林道もショートカットでぐんぐん進む。

牧場跡は快適な雪原スノーハイク。スキーで歩くだけでも楽しい!

 

トレースを追っていったものの、どうやら北東尾根とは少し外れてきたのでトレースをはずれて尾根へと取付く。

 

スキーも沈むパウパフラッセルでしきりに「かわりましょかー、かわりましょかー?」の声。

出ましたっっ、寺西さんのNEWファット板!浮力抜群!

 

 

北東尾根はふっかふっかのパウダー

地図で見ていたよりも広い尾根で意外と木も多かった。

1時間で200mづつのペースで高度を上げ1450mのところで雪面がクラストしてちょっとすべるのは難しそう。

ということでここから滑走開始!!!

 

 

最初はクラストガリガリくん。

すぐに最高のパウパフ!

2時間のハイクアップがものの5分で終了。

しかし、この瞬間がたまらんのですよ!

 

 

帰りの牧場跡も、たまの晴れまでこの通り。

 

のんびり林道ツーリングをして終了。

 

 

お疲れ様でした。


木下チームの冬合宿・塩見岳 15年01月03日

山行期間 2014.12.28~30
メンバー KNS・MAT
山行地域 塩見岳
山行スタイル 雪山ピークハント


あけまして

おめでとう

ございます。

 

 

 

 

 

木下チームは、南アルプスの塩見岳に挑みました。


 

 

 

 

 

そのために、雪山三点セット購入しました。

スコップ、ビーコン、自撮り棒(^^)v

いつもの行動食のカロリーメイト

12月27日(夜)帰阪

夜中の3時、登山口駐車場到着。

28日5時起床6時いよいよ出発

 

 

 

 

 

 

 

 

初日の予定は、三伏峠小屋

トレースもあり、13時に到着

冬季小屋には、先客がいましたが、スペースがあったので、小屋にテントを張り就寝。

翌日、29日は、アタックで登頂が目標。

しかし、前夜のかなりの降雪でトレースが、全く無く、一泊ビバークを覚悟でのアタックとなる。

6時15分出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太ももまでのラッセルと、頭まで落ちることもしばしばで、ペースが遅すぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10時30分に本谷山、到着。

あまりにも、ペースが遅すぎます。

木下リーダーが、

ズッポリ、消えるぐらい落ちました。

出てくるのに、かなり時間がかかる。

 

 

 

 

 

ここで、一泊しても登頂は無理と判断。

そして、無理をせず、撤退し引き返すことにする。

 

 

 

 

 

 

 

引き返していると、雪もやみ、きれいな塩見岳が見える。

自分の作った、綺麗なトレースをたどって帰る。

 

 

 

 

 

 

 

2時過ぎに、小屋に戻ると、ラーメンを食べながら、反省会。

計画の段階で、甘すぎたなぁ~と反省。

夜に、豚汁を食べながら、来年の構想をねりながら就寝。

翌日、登りで7時間かかった道も、3時間で下山。

沢道も、2か所ほど雪崩箇所があり、ビーコンの必要性を感じた。

それと、今回の山行は、自撮り棒が大活躍しました(^。^)y-.。o○

 

 

来年、計画を練り直し出直しま~す。

次回の塩見岳メンバー募集で~す。(おしまい)


冬合宿 槍ヶ岳

山行期間 2014年12月28日~30日
メンバー KYM,NGS,KYF,WKM,MYI,HSO,NKT,IND
山行地域 北アルプス槍ヶ岳付近
山行スタイル 雪山縦走

ちょうど1年前、無念の途中撤退を強いられた中崎尾根~槍ヶ岳ルート。

http://senshu-ac.jp/sacblog/?p=6481

「何時はリベンジを!」と思っていたが、以外と早くそのチャンスはやってきた。

◆12月28日(快晴)

昨晩は良く冷えた。道路に出ていた温度計は何と「-14℃」を表示していた。

底冷えする新穂高を、今回のメンバー8人が出発。

 

空は雲一つない快晴。

白く染まった北アルプスの峰々の景色を楽しみながら、今日の幕営地である槍平を目指す。

 

今回も序盤からはっきりしたトレースがあり、それに助けられながら順調に進む。(トレースを付けて下さった方に感謝!)

白出沢出会からは綺麗な奥穂高方面が見える。

 

滝谷出会からは迫力ある滝谷ドームがはっきりと!

 

出発後5時間半で、今日の目的地である槍平に到着。

既に何張りかのテントが張られていた。

 

我々も早々に小屋の隣に幕営する。

 

午後4時の気象予報から天気図をとる。

CLより「明日以降天候が崩れる。縦走は断念し、大喰西尾根からアタック装備で山頂を目指します」との指示が出た為、すぐさまテント内でアタック装備の確認を行なう。

その後夕食のスープパスタを食べ、7時就寝。

 

◆12月29日(雪時々晴れ)

昨晩はまとまった雪が降った様で、朝外に出ると新雪が30㎝程積もっていた。

当然雪崩も気になる。

 

6:45アタック装備を身に着け行動開始。

 

30分もたたないうちに、CLより「これ以上進むのは危険と思います」との話があったので、止む無く引き返す事にする。

この瞬間、2年連続で(個人的には…)、「冬の槍ヶ岳登頂」の夢が消えた。

 

そして味気なくBCに戻る。「このまま下山するのは勿体ない」との皆の想いが一致したので急遽雪上訓練を行う事にする。

 

1.ビーコン探索訓練

これはビーコンの特性(くせ)を確認する上でも繰り返し行う必要があると思われた。

 

2.埋没体験

雪崩に遭遇し、運悪く埋まってしまった時の状況を身をもって体験してみる。

今回はメンバー全員が交代で埋まってみた。

 

3.積雪断面観察

雪崩事故に巻き込まれない為にも、是非とも身に着けたい項目である。

弱層テストについては、今回「シャベルテスト」を重点的に行った。

4.雪洞堀り

雪洞は天候の悪い時のビバーク時に重宝する。

掘る時には、一人ひとりが手分けしながら効率的に作業を行いたい。

 

以上の充実した訓練を行い、テントを撤収した後、下山開始。

 

途中白出沢出会で一泊した後、新穂高に戻り、今年の冬合宿が終了した。

 

(IND 記)

 

【行動記録】

・12/28 新穂高駐車場7:30~穂高平9:10~白出沢出会10:25~滝谷小屋12:30~槍平14:00

・12/29 槍平(出)6:45~槍平(戻)7:30 遭対訓練7:30~12:00~撤収12:00~12:50~白出沢出会15:00

・12/30 白出沢出会6:35~穂高平7:30~新穂高駐車場9:00


アイスクライミングシーズン到来! 14年11月28日

山行期間 2014年11月22~23日
メンバー SKW、HND
山行地域 八ヶ岳
山行スタイル アイスクライミング


11月の三連休を利用して、八ヶ岳へアイスクライミングに。

このエリアでは最も氷結が早いと言われる裏同心ルンゼ。事前情報では、氷結不十分で、中上級者以上なら登れると…

メンバーの都合により、日程の延期が難しいため、ダメ元で現地に向かいました。

 

11月22日(土)

アプローチ。ほとんど雪はないが、ところどころ凍結している。

 

大同心、小同心方面は、谷筋にうっすらと氷の筋が見える。

 

 

 

 

赤岳鉱泉にBC設営。

小屋で氷結状態を最終確認する。

当初の予定では、初日はジョウゴ沢で足慣らしの予定であったが、比較的状態が良いと思われる裏同心ルンゼを少し登ってみることにした。

 

予想外に氷結良好、快適に登攀する。

今日は途中まで登り、同ルートを下降するつもりでしたが、結局最後まで登る。

登攀後は、大同心稜を下降。

 

11月23日(日)

予定では裏同心ルンゼ~小同心クラックを継続登攀の予定でしたが、昨日裏同心ルンゼを最後まで登ってしまったため、計画変更。

今回はアイスクライミングのトレーニングと割り切って、氷結今一つのジョウゴ沢に向かうことにした。

F2までは、水がドバドバと流れ、まだとても登れる状態ではない。

F1は左岸、F2は右岸から巻く。

F3から登攀開始。

 

 

 

 

 

 

 

本谷大滝は、登れそうにも見えるが、かなり水が流れていて気持ちが悪かった。

逡巡した結果、左岸側の簡単な氷を登って巻く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後大滝上部に回り込んで、トップロープで登る。

大滝は下部10m位がバーチカルで楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

登った後は、やっぱり山頂を目指したい。

てことで、硫黄岳まで沢を詰める。が、結構きつい。

 

 

 

 

 

 

硫黄岳山頂。

八ヶ岳には結構来ているが、ピークを踏んだのは何と二人とも初めてでした。

 

 

 

 

時間が早かったので、その日のうちに下山。

天候に恵まれ、快適に登攀でき、シーズン初めの良いトレーニングになりました。

三叉峰ルンゼも良かったかも…


台高 大杉谷 14年11月20日

山行期間 2014年11月17日
メンバー OSM
山行地域 台高山地
山行スタイル ピークハント

山岳会に入る前から大杉谷に行ってみたいと思っていましたが、今年ルートが整備されたと聞いたので、秋になったら行こうと考えていました。10月ぐらいまではヒルがいるそうなのですが、この時期はいませんでした。計画では17日に堂倉避難小屋まで行って、18日に日出ヶ岳でご来光を見て戻ってくるつもりでしたが、18日に天気が崩れる予報だったので(崩れなかったみたいです)、堂倉滝までの往復としました。10月に下ノ廊下に行ってきたので、それほど感動はしませんでしたが、滝はすべて見ごたえありました。いろいろと事故はあるみたいですが、危険個所はないと思います。

登山道からは樹林帯であまり峡谷が見えませんでした。

千尋滝

獅子ヶ淵

ニコニコ滝

七ツ釜滝

光滝

隠れ滝

堂倉滝

崩壊していたところです。

時間記録

6:30第1乗船場→7:40千尋滝→8:00獅子ヶ淵→8:45桃の木小屋→9:00七ツ釜滝→9:30光滝→10:00堂倉滝→11:10七ツ釜滝→12:00ニコニコ滝→13:55第1乗船場


南紀 滝本北谷 14年10月27日

山行期間 2014年10月18日(夜)から19日
メンバー OSM、TKH
山行地域 南紀
山行スタイル 沢登り

今年2度天候不良で中止にした滝本北谷にやっと行くことができました。ネットで見ててもきれいな沢だと思っていましたが、関西にもこんな所があるのやと思ったほど、素晴らしい沢でした。沢自体は巻き道もはっきりしており、トラロープや標布もあるので難しい所はありません。問題は下山です。読図をしっかりやらないと迷うと思います。私達は尾根をまっすぐ巡視路まで下りました。あと、車で滝本までたどり着くのが、結構道が細くて大変です。

筆藪滝。釜の水がめっちゃきれいです。

開けていい感じです。

猿手滝と部屋滝。

ナメ滝

ケヤキ原滝。これは立派でした。

屏風滝とその上にある亀壺ノ滝。きれいだった。

ナメの連続。良かった。

比丘尼滝。紅葉にはちょっと早かった。

取水堰堤

ここからは、地図を片手に下山開始です。

遡行図(行った日は異なります)

滝本北谷

時間記録

6:50集会所→7:20筆藪滝→8:40猿手滝→10:25ケヤキ原滝→12:20比丘尼滝→12:50取水堰堤→15:30集会所


下ノ廊下 14年10月22日

山行期間 2014年10月10日(夜)から12日
メンバー OSM、TRN、MTU
山行地域 北アルプス
山行スタイル 縦走

 ずいぶん昔、歩いてしか行けない温泉巡りの本で、欅平から水平歩道を経て阿曽原温泉に行き、仙人温泉に入って、室堂に抜けるのを読んで、いつかそのルートに行ってみたいと思っていました。昨年の秋に黒部から下ノ廊下を経て阿曽原温泉に泊り、欅平に抜けるルートをHPで発見し、10月であれば雪渓がないので問題なく行けると書いてありました。その時、池ノ平までより道をすれば仙人温泉にも入れると思い、今年は下ノ廊下に行こうと昨年から考えていました。残念ながら車の回収と時間の関係で水平歩道には行かず、温泉にも入らずに終わりましたが、いつか温泉巡り山行をやろうと思っています。

 計画では2泊3日ののんびり山行のはずでしたが、台風による影響が13日にはでそうだったので、1泊2日で抜けることにしました。初日は結構しんどかった。

10/11

 扇沢に3時ぐらいに着いて2時間ほど仮眠をして5時半にはバスに並びました。始発は6時半でしたがもうすでに並んでいたので、早く行って正解でした。

 黒部ダム。下ノ廊下に行くであろうという人たちがたくさんいました。

 

 紅葉はもう1週間ぐらい後の方がいいでしょうか。

  

 スケールがでっかいです。

   

 これは立派な滝でした。

  

 人見平に12時に着かないと池ノ平まで行くのはしんどいと考えていたので、誰にも抜かされないハイスピードで歩いて行きました。こういう所はそういう山行をする所ではないのでしょうね。それでも写真を撮るためにちょくちょく止まりました。

   

   

 十字峡。十字には見えなかった。

 

 景色に慣れてきたのか豪快さを感じなくなってしまった。

  

 予定通り12時に人見平(仙人ダム)に到着。

  

 池ノ平を目指して出発。この滝も立派でした。

 

 紅葉はきれいでしたが、疲労と暑くて、楽しめる余裕はありませんでした。

   

 仙人温泉小屋。

 仙人池ヒュッテ手前で力尽きました。

   

 食事担当のMTUさんの料理はおいしかった。星もきれいでした。

10/12

 昼過ぎから曇り、場合によっては雨かもと予測していたので、何とか12時には黒部ダムに戻るべく、出発しました。

 池ノ平山?

 

 紅葉がいい感じでした。

   

   

   

 下ノ廊下に帰ってきました。

   

 黒部ダムに到着

 台風が来るので登山の人はほとんどいなかったですね。天気が持って良かった。次はもう少し余裕を持っていきたいですね。

時間記録

10/11 7:00黒部ダム→9:15黒部別山谷出合→10:35十字峡→12:00人見平→14:35尾根頂上(1629m)→15:05仙人温泉小屋→16:30泊

10/12 5:10出発→6:40二股吊橋→10:10内蔵助平→11:35下ノ廊下出合→13:00黒部ダム


唐沢岳 幕岩 14年10月19日

山行期間 2014年10月11日~13日
メンバー HND・SDW
山行地域 唐沢岳
山行スタイル アルパインクライミング

10月の三連休を使って、行きたかった唐沢岳「幕岩」へ行くことに、この計画は、夏ぐらいから計画していたので、すごく楽しみでした。

 

しかし・・・!!!ちょうど台風が発生して、三連休のどこかに直撃ルートを通るという予報でした・・・

とりあえず出発日まで台風のルートと天気予報とにらめっこして、月曜日には天気が崩れる予定ですが、土曜日&日曜日は天気がよく登攀できそうなので、山行中止メールがたくさん届く中、予定通り出発しました。

 

七倉ダムの駐車場について、車中泊しました。

睡眠は2時間の予定でしたが、ゲートが開いていないようなので、もう一時間ゆっくりしてから出発することに・・・

二人とも所見の所なので、取り付きなどをきちんと覚えるように注意して行きます!!

一日目(土曜日)・・・

 

七倉のゲートからはタクシーで、唐沢出合まで行きました。

 

 

 

 

 

取り付きにアルミ梯子が・・・登ってみると間違っていました!!

電力会社の高圧線点検のための梯子でした。

 

 

 

 

 

 

沢に戻り、唐沢を順調につめていきました。

 

途中フィックスロープがあったりして小滝を巻いていきます。

沢筋はぬめっている所も多く、転倒しないように慎重に歩いていきました。

アルミ梯子を登ります。増水していたら靴を脱がないといけないかも・・・

金時の滝の左側にルンゼがあり、そこを登ります!

前半の傾斜は緩いですが、少しずつ傾斜が増していきます。

フィックスロープがあるのですが、落石で切れているロープや、切れかかっているロープがほとんどで、残置ロープに体重をかけるのは、すごく怖かったです・・・

金時の滝から唐沢に降りるクライムダウン!木を使って降りました。

この降りた場所をきちんと確認したつもりだったのですが・・・

金時の滝から30分ほどで、やっとはっきり幕岩が見えてきました。

このまま唐沢をつめていき、B沢の分岐あたりから、大町の宿に到着する予定でしたが、B沢をつめすぎてしまい、左方ルンゼの方まで行ってしまいました・・・

ちょうど畠山ルートを登攀予定でしたので、取り付きなどを確認して、大町の宿に向かいます。

大町の宿に行くにも少し迷ってしまい、予定時間よりオーバーして到着しました。

大町の宿は快適な岩小屋です。今回は大き目のテントを持っていたのですが、全然余裕で張れました!

テン場のよこには水場があり、常時湧いていました。

この日に、大凹角を試登予定でしたが、時間がないので、大凹角ルートの取り付きの偵察に行きました。

大町の宿から20分ほどで右稜のコルに到着して、そこから左に少し登り気味のトラバースで大凹角の取り付きです。

取り付きには、ビレイ点がリングボルト3本ほどで構築されていました。

取り付きを確認して大町の宿に戻り、今後の予定を立てました。

台風で川が増水することも考えられますので、当初予定していた畠山ルートは中止にして、大凹角を登攀して、その日のうちに下山することにしました。

土曜日は明日の行動時間が長くなるので、早めに就寝しました。

 

二日目(日曜日)・・・

AM4:00に起床して、朝食を終わってもまだ夜明けまで少し時間があるようでしたので、少しゆっくりしてから

大凹角の取り付きに出発。

 

前日に下見をしているので、スムーズに取り付きに行くことができました。

登攀準備をしていると、明るくなってきて、ちょうど良い時間になりましたので、さっそく1P目

1P目 A1Ⅳ級(HND)

草付きを直登して、凹角をA1で登ります。

1P目 A1Ⅳ級(HND)

A1はそれほど傾斜がなく登りやすかったです。濡れていなければフリーでも行けそうですが、フリーは緊張しそうです。

2P目 Ⅳ級(SKD)

それほど難しくないようですが、コケがついていてホールドがほとんどありません。

フットホールドも気持ち悪かったです。Ⅳ級くらいのフェイスにはほとんど支点がなく、NPを使えそうなクラックなどもありません。失敗することはできません・・・

4~5P目 Ⅲ~Ⅳ級(SKD)

簡単な登りです、上部に見えている上部城壁の大凹角に向かって登っていきます。

すこし左側に行き過ぎてしまい、右側にトラバースするのに草付きにアイアンクローしながらトラバースしました・・・

大凹角9P目 A1 Ⅳ級

大凹角の取り付きは濡れていてすごく気持ち悪かったです・・・

たぶん乾くようなことはないかもしれないほどの凹角なので、常に濡れていると思います。

最終ピッチは垂直以上のフェイスをA1で直登し2歩ぐらいトラバースすると傾斜が落ちます。

終了点までは、細かい落石に気を付けて登れば終了です。

終了点からはすばらしい絶景が見えました。

登攀具をしまって懸垂下降のとりかかります。

右稜ルンゼを下降するとは以前の記録などからわかってはいたのですが、懸垂下降の始まりが分かりません。

懸垂1P目は恐怖の空中懸垂とありますが、空中懸垂ではなく、藪漕ぎ懸垂になってしまいました。

間違っているようですが、登り返す訳にはいけないので、右稜のコルを目指して藪漕ぎ懸垂を10Pほど繰り返し降りました。

予定より大幅に時間がかかってしまい、右稜のコルについたころにはヘッドランプ装着時間です。

すぐにデポを回収して下山します。

 

真っ暗の中フィックスロープの下降や、闇の渡渉などを繰り返し降りましたが、金時の滝への巻き道が分かりません。

かなり探しましたが、これ以上は危険ということで河原でBVすることに。

次の日には、雨予報ですので、雨が降ったらすぐに撤収して下山しないと増水して降りれないことが考えられます。

朝方に雨音で目が覚めました。

すぐに出発準備をして、少し明るくなるまで待って出発しました。

金時の滝の巻道は、思った以上に下流にあり、そこまでの滝を懸垂で降りたりして、無事に金時の滝のルンゼまで来れました。

古いフィックスは信用できなかったので、懸垂2Pでガレ場を下ります。

ここを過ぎれば核心部は終了です。

唐沢を忠実に降りていきました。

雨もそれほど強くなく良かったです。

無事に唐沢出合まで来たらホッとしました。

七倉の駐車場まで、1時間ほど歩きます。

途中には親方が迎えてくれました。

親方です(笑)

 

今回二人ともが所見ということで、迷ったりして予定通りにはいきませんでしたが、ルートやアプローチはしっかり覚えることができました。

あまり慣れない道で、暗い中の下山は危険ですね・・・

二人とも大きな怪我なく下山できてよかったです。

温泉では、二人とも戦いの傷がありました・・・(笑)


北岳バットレス 夏合宿リベンジ編 14年10月04日

山行期間 2014/9/13.14.15
メンバー 9人。4尾根-ARN、WKM、MTU、NKT、MSD。下部フランケDガリー奥壁ーHND、KUD。ピラミッドフェースーKFM、TRN
山行地域 北岳バットレス
山行スタイル アルパインクライミング


9月13.14.15日 夏合宿が雨の為、バットレスがお預けとなりそのリベンジを有永さんを加えた9人で挑んだ。

12日の夜に大阪を出発して夜叉神に到着。すごい車の数で、なかなか空きがなく苦労する。

翌朝、8時のバスで広河原に向かう。三連休の晴天ということで、すごい登山客でぎりぎり8時のバスに乗れた。

山道は、数珠繋ぎ状態。明日のバットレス渋滞が、思いやられる。イ

テン場のすごいテントで張る場所に苦労する。

翌朝、1時起床2時出発。

第4尾根チームの5人は、四時にbガリー取り次ぎに到着。先着1パーティだけだ。ラッキー

五時になると薄っすら明るくなり登攀のスタート

有永、松浦、仲田班が先行

桝田、ワッキー班が後続

2ピッチ目に朝日が昇りだす。すごく綺麗な朝日で、気分は最高潮

2ピッチで左にトラバースでいよいよ第四尾根。

 

 

マッチ箱を懸垂下降。

枯れ木のテラスに到着。

2010年の大崩落を目の当たりにする。

とんでもないスケールの崩落だ。

そこからトラバースして、ワンピッチ登って

11時半、第四尾根登頂(^。^)y-.。o○

北岳山頂を踏んで、無事下山。

早めの出発で渋滞は間逃れましたが、後続のパーティは、大渋滞で、取り次ぎまでで引き返すパーティが続出。

翌朝、早々と下山。大阪に3時に帰れました。

 

↓ 白根御池テント場

↓ 夏休みが天候不順だったせいか9月のこの三連休は満員御礼!

↓ B沢とC沢の間の尾根を詰めて取り付きに到着。(今回はすんなり間違いなく取り付きに到着)

↓ 目の前に日の出が!!。本日の好天を約束してくれました。

↓ 2ピッチ目。ここまでは順調。

↓ 3ピッチ目の草付とルンゼ。ここで左トラバースを見逃して戻るはめに。

↓ 4尾根テラス1ピッチ目。体が慣れていないせいかここが確信ではないかな?

↓ テラスから2ピッチ目。水色左からバットレス沢、C沢、D沢。黄色は左側からBガリー取付き、ピラミッドフェース他取り付き。矢印はバットレス沢の目印の大岩。

↓ テラスから3ピッチ目。簡単なスラブ。ピラミッドフェースが目前に。

↓ 私のパートナー。爺さんコンビです。

↓ 白い岩のクラック(リッジ?)この後ここから大渋滞になる。多くのパーティーがあきらめて下山したらしい。

↓ 6ピッチ目。いわゆる核心。

↓ 4尾根パーティーの紅一点が核心を行く。

↓ Dガリー奥壁。

↓ いよいよ最終ピッチ。枯れ木のテラスと崩壊跡と城塞ルンゼ。

↓ 下部フランケ、Dガリー奥壁を行く我がパーティーのHNDさん、KUDさん。

↓ 4尾根の定番ショット。枯れ木のテラス手前からマッチ箱の懸垂点を見たところ。

↓ 11時半登攀終了。12時山頂に到着。ありがとうございました。特にARNさんのおかげでまったくスムーズに登れました。


南アルプス 野呂川 小仙丈沢 14年10月03日

山行期間 2014年9月13日(夜)から15日
メンバー OSM、KNS
山行地域 南アルプス
山行スタイル 沢登り

 今シーズンは雨で何度も沢登りを中止し、行ったとしても雨に遭い、快適な沢登りができませんでしたが、やっと、やっと、素晴らしい天気のもとで沢登りができました。沢自体も開放感があり、予想していたよりもすばらしい沢でした。難点は入渓してしばらくは倒木が多いのと、全体的にぬめっているため滑りやすいところです。ラバーソールで登っていた人はめっちゃ怖かったと言っていました。

9/14

 仙流荘の駐車場は車であふれかえっていました。バス停をはるかに離れたところまで農道に車が止まっていましたが、私達は運よく駐車場に止めることができました。バスも臨時で始発よりも早く出ていました。北沢峠に着いたときは寒くて「水の中に入られへんわ」と思っていましたが、野呂川出合でバスを下してもらい、小仙丈沢まで歩いているうちに気温も上がってきて、沢登りに適した温度になってきました。

入渓点

 

開放感があってええ沢や。

   

 北岳のバットレスに泉州会のメンバーが登っているはず。快適やろうなぁ~

  

   

 がんばれKNSさん

 

  

 ホールドや足場はありましたが、ぬめっているので結構緊張しました。

  

 もう厄介なところは終わったので、あとは濡れないようにしました。

   

   

 先行の2パーティに追い付きました。2000m辺りで泊っていたそうです。

 私達はカールで泊ることにしました。先行がハイマツを避けて登っているガレ場です。結構やらしいところです。

9/15

仙丈ヶ岳でご来光を見ようと言っていたのに、時間を勘違いして結局テン場で迎えました。

   

稜線に到着

   

 ほんといい沢でした。ぜひまた来たいですね。


ギザギザワクワク鋸岳 14年09月21日

山行期間 2014.9.13~9.14
メンバー NGS,NKZ
山行地域 南アルプス
山行スタイル 縦走

 

中央道を走るといつも気になっていたあの山容。

いつかはとずっと思っていたあのギザギザに行くことができました。

 

1日目(晴れ)

4時過ぎに仙流荘前を通過するとたくさんのバス待ちの人の行列。

久々の晴天にみんなウキウキソワソワしてるのが伝わってくる。

私たちは、さらに奥の橋本山荘から下った川原の駐車場へ。

仮眠後、戸台大橋からバスに乗るために出発。

無線で座席を確保してもらって乗車。

今朝は5時から20台のバス(定員25名ほど)が出ているとのこと。

7月3連休以来だそうです。

運転手さんは要所要所で案内してくれて、鋸岳もこのとおりバッチリ。

鹿ノ窓もちゃんと解説してくれました。

北沢峠に到着。さあ出発です。

私たちは稜線コースを選択。

おお、甲斐駒ケ岳がカッコイイ。手前は双児山。

静かで快適な急登も駒津峰まで。

着いたら人・人・人。たくさんの人と一緒に甲斐駒ケ岳を目指します。

途中、鋸岳の稜線がきれいに見えてワクワク。

六方石からはヘルメットをかぶって直登コースへ。

グイグイ進んで、ガスに覆われた甲斐駒ケ岳に到着。

そして、鋸岳へ向けて出発!

〈要注意〉の表示通り、岩稜帯を下って行きます。

鎖場もあり。これがきれいで新しい。整備が進んでいる証拠。

左にテント場が見えました。

六合目石室に到着。

すでに4人組と3人組のパーティが入っておられ、私たちが入って満室。

(テント場にも5パーティほど入っていました)

ゆったりとした午後の時間に流れてきたオカリナの音色。癒されました。

この夜は、満天の星空で流れ星もあったとか。

 

2日目(晴れ)

明るくなるのを待って出発。

朝日に輝く仙丈岳。

岩場に咲く花。

そして、朝日が差し込んできて・・・

たくさんのパワーをもらいながら進みます。

が、この先の踏み跡は薄くなり、降りすぎて。要注意。

稜線上に戻るとひょっこり三ツ頭。

そして美しい樹林帯を下ります。

烏帽子岳との分岐に到着。標示板は新しくわかりやすいです。

ここで大きく左に折れて、しばらくすると中ノ川乗越。

次のガレは落石に注意しながら右寄りの踏み跡を登ります。

登りきった先に、鉄剣が立つ第二高点。

とても景色がいいところ。第一高点に人が見えます。大盛況です。

ここからルートは南西へグッと下ります。

道は明瞭。樹林帯から大ギャップのガレ沢が見えてきました。

ガレ場を注意しながら横切ります(薄くなってるけど赤ペンキマーク2ヶ所あり)。

すると、出たー!会いたかったー!

鹿ノ窓です!クゥ~ッ

逆方向からのパーティが降りて来られました。

しっかりした鎖がついていますが、落石注意。

ニコニコくぐって、山梨県側へ。

ちょっと離れてみると、こんな感じ。

少し行くと小ギャップへの下降。

鎖場ですが、右の踏み跡を途中までたどりました。

ちょっといやらしい。

(これは降りきった小ギャップからの写真。他パーティの方が降りてこられてます)

続いて登り返しは7mほど。鎖が付いていますが、ていねいにフリーで登りました。

登りきると、第一高点が間近に。

ついに第一高点に到着。

大満足です。

そーしーてー 次なるは噂に名高き角兵衛沢の大ガレ下降。

薄く踏み跡はついてはいます。右から降りて、途中で左にトラバース。

こんな感じで、ズズズー。

フーっと一息ついて振り返ると、こんな感じ。

こんなところでも花は咲いていて、がんばって降りようと思う。

やっとこさ樹林帯にたどり着き、苔生した感じがホッとさせてくれます。

でもまだまだ。

水の音が聞こえてきて、ソロソロ?そろそろ?と何度も期待して。

やーっと戸台川に到着。

登山口には背丈ほどの大きなケルンがありました。

渡渉ポイントを吟味して、石伝いに無事対岸へ。

長い川原歩きの始まりです。

ふと振り返ってみると、甲斐駒ケ岳が見送ってくれていました。

おっきかったぼんぼりアザミ。

第一号床固は右側から。ちゃんとテープが導いてくれていました。

ここで半分位。

おひさまと一緒にザクザク歩いてちょっと車道がでてきてしばらくすると駐車場。

戻ってきました。

ただいま。

お天気にも恵まれ、充実した鋸岳。

満足感いっぱいです。

 

 


御嶽山 鈴ヶ沢東俣 14年09月08日

山行期間 2014年8月29日(夜)から30日
メンバー OSM、TRN、MEG
山行地域 御嶽山
山行スタイル 沢登り

 数年前から行きたいと思っていた鈴ヶ沢にいよいよ決行することになりました。中俣の下降も考えましたが、今回は無難に田の原に上がって、バスで車の回収に向かう計画としました。メンバーから考えて、田の原に上がるのであれば快適な沢登りができると考えていましたが…

 三沢橋から入渓。釣りをしている方がいましたが、天気がいまいちなので沢登りはいませんでした。

 1400m辺りの橋の下までは、たいした滝もなく、ナメ床できれいでした。ここ最近の雨で水量が多く、天気もいまいちなので、膝上まで水に浸からないようにしました。

   

   

 大滝。これは立派です。右岸を巻きました。念のため、ロープを出しました。

 

 ここは簡単そうに見えたのですが、ちょっといやらしかったのでハーケンを打ちました。

 大峰の前鬼ブル―を思わせる、ほんまにきれいな沢でした。滝の連続も楽しませてくれます。

   

   

   

   

 1600mを越えてからちょっとルートファインディングに失敗して、かなりの藪こぎを強いられましたが、何とか田の原に到着しました。普段OSMとTRNさんは山に行っているので大丈夫かと思うのですが、MEGさんはよく頑張ってくれたと思います。次は藪こぎなしのルートで行きましょうね。

時間記録

6:00鈴ヶ沢橋→6:20三沢橋→7:15 1410m辺りの橋の下→9:45 1585m辺り→10:25 1600m辺りの二俣→16:40田の原


夏合宿北岳北沢・バットレス 14年08月23日

山行期間 2014年8月13日夜~17日
メンバー KTM,HND,KNS,KTF,WKM,TRN,IND,KUD,EMR,MTU,HSO,NKT,MSD
山行地域 南アルプス北岳
山行スタイル 沢登&登攀

2014年夏合宿ちょっと欲張りな計画です。北沢を遡行して北岳にそしてバットレスを登攀するという計画です。

総勢13名KTMをリーダーHNDをサブリーダーに20代から70代まさに混成チームの合宿です。

奈良田第二発電所でバスを下車荒川に入ります。

林道をしばらく登っていよいよ沢に入ります。

いきなり城塞のような砂防堰堤があらわれます

すぐに渡渉です。前日からの雨で水量は多そうです。

昼前に本日のチャンプ地に到着。発電の送水管の分岐です。

どうやってこんな山の中にトンネルを掘ったのでしょうか?

今回はツェルト5張分散して露営です。

翌日、出発前の作戦会議?

熊?のトイレが突然現る!まだ新しい!とても少人数だったらこの先怖い。でも今回は13人もいる。大丈夫??

だんだん調子が出てきてトップを交代しながらどんどん進む。

前の台風のせいか流木が多い。

今合宿のリーダー

あまり迷うことなく(リーダーのおかげ)昼前には沢も終了近くに到着。

稜線まであと一息

4時には八本歯のコルを抜け大樺沢まで抜けれました。白根御池までもう少し。

翌日は残念ながら雨。アタックするのと同じ時間にとりあえず取り付きまで偵察。

真っ暗な中方向を見失う。前日確認したはずなのに???

やっとバットレス沢発見。

ピラミッドフェース取り付きも水が流れていました。

Dガリー大滝です。

バットレスは、残念でしたが大変有意義な(わたしにとってはしんどい)夏合宿でした。お疲れ様。MSD


宝剣岳 中央陵・中央ルンゼ登攀 14年08月13日

山行期間 2014.8.9~10
メンバー NSN・SDW
山行地域 中央アルプス
山行スタイル アルパイン


今回初めて、夏の宝剣の中央陵を登攀してきました。

山行前から各種HPなどで情報を集めていると、中央陵の記録はあるのですが、中央ルンゼの記録が少なく、泉州山岳会でも夏の宝剣登攀の記録はありませんでした。

今回の予定は、朝一で駐車場からバスとロープウェイを乗り継ぎ千畳敷まで一気に高度をあげて、中央陵と中央ルンゼのに二本立てで登る計画です!

 

金曜日の夜に大阪を出発して、菅の台駐車場まで順調に行きました。

車中泊をして、朝5時に起床すると…もうバス乗り場には長蛇の列です…

冬の時にはこんなことなかったのに…少しは混雑するとは予想していましたが、予想以上でした…

臨時バスもたくさん出ていたので、予定通りに千畳敷カールまで到着することができました。

千畳敷カールは登山者やトレッキングをするひとなどで、いっぱいでした。

さっそく用意をして、取り付きまで移動です。

まずは中央陵を登ります。

最初は草付きを1P登り、正規の1P目に到着しました。

1P目は、フェイスを直上し草付きを登り安定したところで切りました。

ビレイ点は錆びたハーケンなどがありますが、ほとんどNPで補強してビレイ点を作成しました。

2P目も快適な4級ぐらいの登攀です。このぐらいから景色がすごくきれいで、クライミングしててよかったなぁ~とNSNさんと話ながら、軽快に進みます。

3P目は、凹角を登るのですが、フル装備を担いでいるので、安全にA1で切り抜けました。お助けシュリンゲがぶら下がっていましたが、A0では厳しかったです…

4P目はオケラクラックです。このルートの核心と言われていましたが、すこぶる快適に登れました!#4と#3のカムがバチ効きで楽しいピッチでした!

5P目は、傾斜の立ったフェイスを少しのぼり…傾斜のある草付き…このピッチがある意味厳しかったです…(笑)

ロープいっぱいまで伸ばして、終了しました。

ここからロープいっぱいの2Pの懸垂で中央陵の取り付きまで戻り、バンドを左にトラバースして、ルンゼを渡り、トンネルホールの取り付きまで移動して、中央ルンゼの登攀です。

トンネルホールです…中はあまり見えなかったですが、上部には大きな不安定そうな岩があるので、危険かもしれません…BVするような場所は厳しそうです。

中央ルンゼの1Pは、トンネルホールの左のフェイスを登りますが、ビレイ点が見当たらず、NSNさんはハーケンと腐ったリングボルト&ナッツでビレイ点を作成しました。

1P目は階段状の岩と、脆い草付きを登ります。上部のチムニーの下には、錆びたハーケンと折れたハーケンがありました…

とりあえずそこが一番安定していましたので、そこで切りました。

2P目は、快適なチムニー登りでした!チムニーを抜けたところにリングボルト3本のしっかりしたビレイ点がありましたが、頂上まで抜けるので、ロープいっぱいまで伸ばしました。

頂上直下で切り、最終の5mを登り頂上の終了点です!!

少し休憩をしてから、一般道で下降しました!

冬に一度来ているのですが、冬にトレースしたルートを探しながら下降しました。

最後には、富士山が見えて、日帰り登攀終了しました!

最終の一本前のロープウェイに間に合いました!

今回は、順調に予定通りに進みましたので、日帰りが可能になりました。

こまくさの湯で宝剣を眺めながら、汗を流して終了しました!

 

さて…次の岩はどこだ!!??

 


大峰 上多古川 上谷 14年07月29日

山行期間 2014年7月12日(夜)から13日
メンバー KNS、TKH、MTU、HSO、MEG、OSM
山行地域 大峰
山行スタイル 沢登り

 台風が来ていたので、中止にしようかと考えていましたが、予想していたより早く通過したので何とか決行することができました。しかし、水量が多く、足が流れによって持って行かれることが何度もあり、普段なら登れるだろうなというところでも、巻いたところが結構ありました。

 林道ゲートに車を止めて杣道の鉄橋から入渓しました。

最初は思っていたより水量は大したことないかと思いましたが、やっぱり多いですね。

   

   

頑張れ、MEGさん。

   

 牛呼滝は直登もできるそうですが、水量が多くて無理と判断をして、右岸を巻き上がりました。下から見た時は楽勝かと思ったのですが、結構厄介で、途中からトラバースをするつもりでしたが、無理と思い、杣道まで上がりました。あまり沢に行っていないメンバーだったので、ケガせず登ってくれてほっとしました。

 

天気がいまいちだったので、ここから下山するかさらに上に行くか迷ってのですが、上に行くことにしました。

   

 しかし、すぐに雨が降ってきて、戻ることになりました。後続のパーティが牛呼滝を巻き上がっていたのですが、相当苦労しているみたいで、ここで引き返すと言っていました。

 今回は、あまり一緒に行かないメンバーだったのですが、たのしく山行ができました。また、行きましょうね。