アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ! 大阪府山岳連盟所属

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

小豆島クライミング 20年07月23日

山行期間 2020年7月23-25日
メンバー SKD, MTU, ICK(H), ICK(S), SZK
山行地域 小豆島
山行スタイル クライミング


4連休は小川山でクライミング練習を予定していたが、天気予報を見比べ、小豆島に変更。
7/23、朝一番の姫路発のフェリーに乗船。吉田オートキャンプ場にてテントを設営してから準備し、早速拇岳に向かう。
拇岳の取り付きに向かう分岐路よりダム側に2、3分歩いたところに駐車し、取り付きへ。石垣に親指岳と書かれたところから15分ほど蒸し暑い樹林帯を進む。トポ図から赤茶けた岩のクラックを赤いクラックルートと確信し準備する。藪蚊と湿気がひどい。
1P目 柱状のところが細かくヒイヒイいいながら終了点へ。トップのMTUさんのおそらく脱水による疲労が激しく2P目は荷揚げすることに。本番では初めてだったので勉強になりました。出だしでアブミを使い進む。
3P目は私がトップ。アブミを使い、鳥の死骸があるかも、という場所を越えつつ左へトラバース気味に進む。ここでなかなかセカンドのMTUさんが来ない。ロープの巻き込まれによりアブミを外すのに手間どったとか。残置した私、後のこと考えずにつけていました。反省。
4P目ルート図に記載のスラブがないなあ、と思いながらヤブを突き破る。少し休憩して5P目に進むが三級程度?どうやら4P目途中からルートを間違えていたらしい。でもこれはこれで疲れていたからいいかと、最後5Pで終了。頂上で景色を満喫、虫にたかられながら後続パーティーを待つ。最後はヘッデンで下山。時間がかかったロープワークが次の課題となった。


翌日は雨予報。朝、雨が降るまで吉田の岩場で登り、本格的に降り出してから買い出しに向かった。その後はまったり雨の中バーベキュー。夜は荒れるとの予報通り、雨風激しく途中フライやタープを整備し濡れながら夜明けを待った。
早朝に雨が止んだ隙をみて撤収。帰りは醤油蔵を見学し、醤油を携えて帰途についた。

 


和泉葛城山 宿ノ谷 20年07月03日

山行期間 2020年6月27日
メンバー OSM、OKD、TCH
山行地域 大坂
山行スタイル 沢登り

今回も近郊の沢ということで和泉葛城山の宿ノ谷に行ってきました。本当は、和歌山側に下りてコースケ滝谷も遡行する計画でしたが、明け方まで雨が降っていたため、出発を遅らせたので、宿ノ谷のみにしました。

遡行前に雨が降っていたので、増水しているかと思ったのですが、水量は少なかったです。あまりきれいな沢という印象はなかったです。土砂崩れがあり、倒木で埋まっているところがありました。まさかという岩も動いたので、注意する必要があるかと思います。

 


金剛山 丸滝谷 20年06月25日

山行期間 2020年6月21日
メンバー OSM、OKD、TCH
山行地域 大阪
山行スタイル 沢登り

緊急事態宣言により例年より遅くなりましたが、今シーズン初の沢登りに行ってきました。日帰りで行けるということで、金剛山の丸滝谷を選びました。

短い沢です。直前に結構雨が降った割には水がすくなかったです。ほとんどはロープなしで登ることができ、登山靴でも登れるルートや、残置のロープ(信頼は?)もあるので、初心者でも安心していける沢だと思います。私はラバーソールの靴で行ったのですが、ちょっと滑ります。

登山口でEPEの先輩方と会いました。

尾根に上がりました。

山頂は人が多そうだったので、そのまま下山しました。近場でいい沢でした。


大普賢岳 20年06月23日

山行期間 2020年6月23日
メンバー TGA
山行地域 大峰山系大普賢岳
山行スタイル 縦走


久しぶりの山行で大峰の大普賢岳へ行ってきました。梅雨の晴れ間の愉しい静かな山行となりました。

山中なのに、ナゼ?かワニがいましたが襲われることはありませんでした。静かに楽しみ(愉しみ)つつ頂上に。

平日なので、誰もいない大普賢岳の頂上。ただ、セミと筒鳥の声が聞こえるだけ。

大峰は山脈(やまなみ)が重畳とそして莫寂と広がっている。こんな景色は北アルプスや南アルプスでは見られない、といつも思う。

水の噴き出る無双洞、底無し井戸、などを眺めて下山しました。四季折々、これまで以上に大峰を登ってみようと思います。


バックパックを考える 20年05月05日

STAY HOMEで山に行けない!しかし!

そんな今だからこそ、普段考える暇がないこと、装備のメンテナンスをしてはいかがでしょう。

ということで私がしている戦術的バックパック方法をお伝えします。

汎用性の高い35L前後のもので考えると今はナイロンペラペラの1Kgを切るものも出てきているようですが、やはり岩、雪山に行くには頼りないように感じます。

そこでガッツリ生地の1kgちょいのザックで軽量化を図ります。

ザックの軽量化です。

この背中のパットを抜くことで、300g程度の軽量化ができます!

これでがっちり生地のザックでも1kg前後のバックパックになります。

そこに宿泊装備であれば、マットをいれたり

銀マットをたたんで入れます。

しかーし、そうすると、、、適当なパッキングをしてしまうと

背中に当てる部分がデコボコになってしまいます

ガスなんか入れるとめちゃ痛い!

なので、背中の当たる部分に寝袋、着替え等々の柔らか素材、外側にコッヘル、ガスなどのかたい素材を入れてあげると整います。

↓↓こんなかんじですね

重いものはどこに~等々パッキング方法はいろいろありますが、僕のパッキング順序は

1 下から行動中に使う可能性が低いものから

2 硬いものは外側

3 小型の硬いものは最後に押し込む

というパッキングをしています。行動中に使うのは基本雨蓋に入れます。

傷んだザックの修理

頑丈生地のザックでも使っていると穴が開いたり紐が切れたりしますが、その時におすすめなのが皮を縫う針糸!

これでしっかり縫い込んでやれば、すでにされていた縫合よりも強い補強ができます!大きい穴が開いたときは生地をあてて縫い合わせることでかなり強力になります。

この針糸はかなり道具の修理に役立っています!

時間のある今こそ、道具の整備を完璧に整えて山行に備えてはいかがでしょうか。

HSO記


天気図でも… 20年05月04日

たまに書いとかないと忘れますね。

まずは準備、ラジオ・天気図用紙・筆記具。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

16時前に、ラジオをNHK第2放送にセットして、心厳かに待機。

~16時、放送スタート~

1.各地の天気を書き込む

ここは必死で放送のスピードについていく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初めのうちは、朝鮮半島→台湾→中国あたりが見失いやすい。

コツとしては、①万が一聞き逃しても引きずらない。(早く次に切り替える)②分からない天気記号が出ても焦らない。(風じん→ふ、煙霧→え、とかでOK)

天気不明は、「ー」とか「?」とかで。

ちなみにこの日は、「雷」とか言われた。雷??? とりあえず、「カ」と書いて切り抜ける。

完成したけど、中国は軒並み天気不明。コロナの影響?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2.船舶からの報告を書き込む

ここも頑張ってリアルタイムで書き込む。

後で等圧線を引くときに、結構役立つ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とりあえず、リアルタイムで書き込むのはここまで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3.漁業気象を欄外にメモする

慣れたら直接書き込む人もいるみたいですが、HNDはとても無理です。

全て、欄外に暗号のように書き込んでいきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

書き方は人それぞれだと思いますが…

「北緯56度、東経146度に、982hPaの低気圧が、東へゆっくり」→「56、146 982L ヒ ゆ」

「北緯52度、東経156度に、1000hPaの低気圧が、東北東へ35㎞/hで」→「52、156 1000L トホト 35k」

「寒冷前線」「温暖前線」「停滞前線」→「カ」「オ」「テ」

など。

とりあえず、自分だけ分かったらいい。

今日は低気圧、高気圧がいっぱいあった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「日本付近を通る〇〇hPaの等圧線」も、欄外にメモしておく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これで放送終了。たまに時間が余ったら、重要なことだけ繰り返してくれることも。

この状態から、メモしたことを天気図に書き込んでいきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4.低気圧、高気圧、前線を書き込んでいく

気圧の中心、進む方向、速度。前線は滑らかな曲線を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完成。ここまではそんなに難しくない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5.等圧線を引く

まずは、漁業気象で出てきた、「1012hPa」の線を引く。

これは簡単。

日によって、1012hPaが2本あったり、1020hPaを言ってくれたり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こっからが正念場。

周りの気圧や風向・風力を頼りに、残りの等圧線(普通4hPa毎)を引いていく。

ここは想像力と経験がものをいう。事前に仕入れた予想天気図と、前日の天気図とかの方がもっとものをいう。

絶対に間違えるので、あれば鉛筆を使って。線引いてみたり、やっぱり消してみたり。

日本から遠い場所は、情報少なっ!

ここら辺とか、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここら辺とか、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でも、あんまり日本の天気に関係ないことが多いので、失敗を恐れずに適当に。

日本付近は、さすがにヒントが多いので、そんなに間違えません。

5.完成

んで、HBCの専門天気図で答え合わせ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一部微妙でしたが、日本付近はだいたい合ってたので、ひとまず合格にしてください。

6.山の天気を予想する

一番重要で難しい。

別の人に教えてもらってください。

(HND)


基本のロープワーク 20年05月01日

Stay Home

長い間ロープに触れていないと、忘れてしまいそうですね。

ちょっと家でロープを出してみましょう。

絶対に忘れてはいけない基本のロープワーク

〈エイト・ノット〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きれいに結びましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハーネスへも

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

止め結びもしっかりと。

〈クローブ・ヒッチ〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

片手でセルフビレイを取れるように。

安環もしっかり閉じてください。↑閉めずに撮影してしまった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲートが反対でもちゃんとできるように。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先ほどまでの「後輪」に対して、「先輪」と呼んでるやり方。

シート搬送などでも活躍。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立木なんかにも結べますか?

〈ムンター・ヒッチ〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もちろん反対でもできるように。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これも「先輪」で。

~フリクション・ヒッチ~

〈プルージック〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

片手で巻けるのが利点。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こっちの方がよく使う「ブリッジ・プルージック」。

片手ではちょっとやりにくい。

〈マッシャー〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

~ロープの連結~

〈オーバーハンド〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

懸垂下降時の基本の結び方。

ロープを一本ずつしっかり締める。

末端は30㎝以上余らせること。

〈ダブルフィッシャーマン〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結び目を二つ作って締める。

末端はロープ径の10倍以上の長さを余らせること。

プルージックコードを自作したり、捨て縄を結ぶ際に。

〈ロープ径が異なる場合の連結〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エイト・ノットを作って、安環ビナで連結する。

どのくらいの径の差まで、オーバーハンドでもいけるのでしょうか?

個人的には0.5㎜ぐらい違ったら嫌かなぁ。

知ってる人がいたら教えてくださいね。

~その他(セルフレスキューの場面で)~

〈ロープの連結・フレミッシュ・ベンド(対面8の字)〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一本のロープで8の字を作って、もう一本を反対から添わせるように通していく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きれいに通したら、これも一本ずつしっかり結んで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

止結びを作って完成。

強い荷重がかかってもほどきやすい。

〈ビレイ器の仮固定〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自己脱出の第一歩。

すっぽ抜けが怖かったら、止結びのあと末端にカラビナをかけてください。

〈マリナー〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レスキューの場面では、荷重がかかってもほどける結び方を使う。

これもすっぽ抜けが怖かったら、末端にカラビナをかけて。

〈ムンター・ミュール〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずムンターを作って、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミュールで固定して、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

止結び。

〈カラビナ・バッチマン〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フリクションヒッチの一つ。

カラビナを持って操作がしやすい、もう一本スリングをかけておくと遠くからでも回収できる、など、覚えておくと役に立つ。

早く岩場で使いたいですね。

(HND)


宝川ナルミズ沢 2019 20年04月18日

山行期間 2019/7/6-7
メンバー DTE 会員外3名
山行地域 朝日岳
山行スタイル 沢登り


ずいぶん前のことで恐縮ですが、自粛中につき昨年の沢登り(会員外山行)について報告します。

※魚の写真がいっぱいですが、自分で釣ってません。すみません。

谷川岳連峰の方にある宝川温泉というところから登山道があり、途中の渡渉点で入渓、イワナ釣りをしながら遡行。

大石沢出合で泊まってナルミズ沢を遡行し、上越国境の稜線に上がって登山道を降りてくる予定でしたが、大石沢の手前からすごい規模の雪渓が残っていているので諦めて、ウツボギ沢出合周辺の河原まで戻って宴会。

1.焚き火のつけかた 2. イワナのさばきかた 3.タープの貼りかた 

(高桑信一『タープの張り方 火の熾し方』山と渓谷社 2014)参照

日ごろうちの会であまり馴染みのない文化ばかりで、大変勉強になりました。ありがとうございました。

4.肝心のイワナの釣りかたですが、全く習得できませんでした(T ^ T)名人はイワナを操る妖精としか思えませんでした。

私たちはふだんいかに荷物を減らすかに苦心していますが、外の世界にはどれだけいかにして持っていけるかという山行、考え方もあるのだと知りました。

大きなザックからは大量のお酒や生野菜がどんどん出てきます。達人になると山スキーにも釣り竿や天ぷら油を持っていくとか!想像を絶する世界です。

(アルパインでは切り詰めないといけないですが・・・)カルチャーショックです、楽しい~~

食べるだけですが

行けなかったナルミズ沢はつめの草原が美しく、グレードも初級とのことです。また雪渓の少ないときに、ちょっと遠いけど、、コロナがおさまったら、、皆さんどうですか??!

今回は東京で絶賛活躍中のM山岳会様の山行に参加させていただきたくさん勉強させていただき、誠にありがとうございました。またコロナがおさまりましたら御在所クライミングにもお出かけください^^/


カラビナのメンテナンス 20年04月17日

みなさん、新型コロナウイルスが猛威を振るう中、いかがお過ごしでしょうか。

山に行けなくて悶々とする日々ですが、こんな時にはギアのメンテナンスなどいかがですか。

今回はカラビナのメンテナンスを考えてみたいと思います。

〈カラビナの寿命〉

カラビナの耐用年数って知ってますか?

メーカーなどによるかもしれませんが、およそ最大で10年ぐらいになってるみたいです。

使用頻度によっては、2~3年で交換してくださいってなってたりするので、普段からチェックしておくことが大事です。

早めに交換したほうが良いと思われるのは、トップロープで使用したカラビナとか、ビレイ器に使用している安全環付カラビナなんかがありますね。

特に危ないと思う物を紹介しておきます。

1.ロープなどで摩耗したカラビナ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すり減って角ができています。この角でロープが切断される事故が起こってます。

2.ゲートがしっかり閉じないカラビナ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

原因はよく分かりませんが、時々見かけます。(強い衝撃が加わったりするとなりやすい?経験上、ワイヤーゲートに多いような…)

ゲートが開いていると、格段に強度が落ちます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな表示を見たことありますか?

これは普通に使ったら、長軸方向には24kN、短軸方向には8kN、長軸方向でもゲートが開いたままだと8kNの強度しかないということです。

〈カラビナのメンテナンス〉

ここに紹介するのは、HNDのやり方ですが、他にもっといい方法があれば、自由に編集してください。

1.水洗いして汚れを落とす

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

歯ブラシなんかで、細かいところもしっかり洗う。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は流水でしっかり汚れを落とす。

洗う時に中性洗剤やぬるま湯を使うと、より良いと思われます。

錆などで動きが悪いときは、洗う前にクレ5-56などで錆を落とすと良いです。

2.しっかり乾燥させる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウェスで拭き取って、風通しの良いところで陰干し。

急ぐときはドライヤーで。

3.シリコンスプレーを吹き付ける

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クレ5-56などを使う人もいますが、汚れを吸着しやすいのであまりおすすめできません。

4.余分な油をふき取る

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

〈カムのメンテナンス〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ついでなので、カムも同様に洗いましょう。

〈おまけ〉

スクリューが回らなくなった時の対処法。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ガースヒッチを作って引っ張る。

意外に知らない人が多いので。

(HND)


小豆島拇岳赤いクラック 20年03月27日

山行期間 3/20~22
メンバー MTU.会員外2名
山行地域 小豆島
山行スタイル クライミング


 以前在籍していた名古屋山岳会のスーパークライマーコンビに「小豆島 拇岳の赤いクラックに行こう」とお誘いすると「行きたぁ~い」と。ってことで3連休に小豆島に行くことになりました。

3月20日(金)姫路港→小豆島 吉田オートキャンプ場

姫路港7:00発のフェリーで出港。コロナ感染を避けるため長時間の航路になる神戸港、高松経由を回避した。8:40福田港に入港。小豆島オートビレッジYOSHIDAに向かう。

名古屋山岳会のお二人とは夜合流する予定なので、受付し、キャプテン用のおっきなテントを張って観光に出かける。

名古屋山岳会のお二人は、すでに吉田岩にフリーに出掛けてました。


大阪の関5.8 ワンポイントあって楽しかったらしい。

雷火5.11a 上部が難しいらしい。

トップガン5.11b

観光とディナーを済ませ20:00に合流した頃には二人は爆睡していた。

3月21日(土) 拇岳 赤いクラック 5.9A0 5P

5:00に起床し、ホットサンドイッチを用意していただいた。ずごく美味しい朝御飯でテンション上がる。

人気ルートなので早めに取りつこうと、7:00砂防ダム付近に駐車し、石垣の矢印を頼りに親指岳登山道を進む。

登山道入り口。荒神宮に駐車しても良いらしい。

若干迷ったが、7:30取りつき一番乗りで到着。1P目は「階段や」。やさしそうに見えたので、Y 子がリードすることになるが、資料では、ロクスノの「柱状節理で縦ホールドが多くフットワークが難しい」の記事と、13クライマーのガイドさんが書いた記録に「難しい」とある。階段のわけない?

1P目 核心

8:00スタート。柱状…これか。縦で斜めで登りにくい。ペツルが打ってある核心からの一歩が出ず、ヌンチャクを掴んでモジモジするY 子さん「もう無理です!」に、キャプテンTは、ガン無視。 四苦八苦しながら見事に突破。その後、1か所ちょっと悪いところがあったらしいが、無事ビレー点に到着。

1P 目 ビレー点より。無風快晴。

次に私も登るも「悪っ!」と叫んでしまう。キャプテンT からも「5.9ではないね」認定を頂いたので、A0したけど落ちなかったのでY 子さんニンマリ。

2P目は「最初の3mが細かいが、あとは快適」と書いてあるので私がトライしてみる。ホントは1P 目で想像以上にからかったのでリードを迷っていたがほぼ強制的に(-.-)….。やはりホールドありそうに見えるが登れない。4P目のルート核心を待たずしてアブミ登場。突破するも「Y 子さん、これ使って」と言い残しアブミを残置して前進(^_^;)。

2P目。出だし核心。

その後、テラスに鳥の死骸がある(ハヤブサが鳥を捕食するらしい。)というメンタル核心を経て15mほどで無事終了。

2P目が短かったので、唯一、記録に「難しい」コメントがない3P目も強制的に譲られる。ここも1か所だけ悪いところがあった。もちろんアブミ投入\(^^)/。そして、またも残置\(^o^)/。

3P目出だし。

3P目が終わると、広いテラスに出る。いよいよルート核心の4P目。名古屋の2人とフェリーで一緒だったという大阪から見えたベテランのI夫婦も追いついてきた。60代だが今でも12クライマーで圧倒される。泉州山岳会だというと「ARN さんは元気にしてますか?」と話になる。和気あいあいとした雰囲気の中、真打 キャプテンT 登場。さすがです、アブミはザックに入れたままスタート。核心はテラスに上がってからと聞くが、その前も悪そうだ。


核心前のテラスに上がるところが一番悪い気が。

テラスに上がり、壁をオブザべするT氏。あれ?なんか掴んでる?「ムーブは分かるけど、かけられない」とのコメント。リングボルトは壁にリングがくっついてしまうので、背伸びしてヌンチャクをかけるのが難しかったそうで、スリングを掴んだそうな。それでもそこ以外はフリーで抜けたらしい。T 氏の総評は、「下部はパワー系、上部はムーブが要求される。5.10dか11aか?明星山 左岩稜の5.12aよりトータルでは悪く感じた」とのこと。

4P目 上部

Y 子さんはテラスまではフリーで抜けようとし、被り気味で足がない壁に大苦戦した挙句、パンプしてサビサビのリングボルトにセルフを取って休憩。「もうそこからアブミやー」とみんなから言われ、やっと腰にぶらさがってたアブミ初投入。私も続いてにアブミ連打で突破。

4P目ビレー点。高度感がすばらしい。

5P目もT リード。右に行くのか左に行くのか?迷った末に右に抜け、10m弱で階段状のスラブを越えて終了点の拇岳の頂上に立つ。

左かな?右かな?

12:45、どのピッチもワンポイントあり、また天気もロケーションもメンバーも素晴らしく、満ち足りた気持ちで握手を交わす。

拇ポーズ\(^o^)/。

帰りはフィックスロープを伝って降りる。20分程度で赤いクラック取りつきより右側に出る。

下山路

もう一度取りつきに戻り、再度1P目を眺める。

ついでにダイレクトルートなども見学。I夫妻はダイレクトルートから懸垂して降りて来た。ダイレクトはリボルトされたばかりで12登れる人には楽しいとのこと。(11bのピッチはエイドでも抜けられるそう( ..)φメモメモ。)次はダイレクトをやりに来たいと思う。もちろんアブミ連打で。

拇岳全容。ちょうカッコいい(^_-)-/

下山し買い出し。スーパーに予約していた丸焼き用鶏肉を取りに行き、ダッチオーブンで丸焼き。

思ったよりデカ過ぎて(;・ω・)

鶏肉で宴会開始。かなり酔っ払う。デザートに小豆島産と佐賀産イチゴの食べ比べをしたりしているうちに21:00近くになり、就寝。

3月22日(日)吉田の岩場 フリー

今日の朝ごはんは、ピザソースが加わりピザホットサンドに昇格(^^)。今日は11時くらいまでしか登れないので、アプローチが短いパーキングサイドロックに行ってみる。

岩場の前には巨大なダム

ビギナーズラック5.9(スラブ)を触るも、全員出だし突破できず、ワイワイしていたら、「モンキーズフィリップの取りつきはそこ違うよー」と声を掛けられる。開拓者さんとのこと(???)で、モンキーズフィリップ3P(ただし、トポに書いてあるラインとは違うラインどりを指示された)が、クラックあり、スラブあり、チムニーありの好ルートとのこと。では、、行ってみよう。昨日の赤いクラックでお腹一杯の松浦とY 子さん。全てキャプテンT にリードを任せることにする。

ルート全容

最初はアルパインチック。カムを使いながら進む。2P目が悪そうだが、私は、ここで時間切れ、懸垂してさようなら。残った二人で残り2P 無事登頂成功。さすがです。

広そうに見えて、内部は一部狭い3p目のチムニー

結構楽しいルートみたいなんで、次回は上まで行ってみたいと思いながら岩場をあとにする。

いろいろな要素があり楽しかったらしい。

予約していた店でランチを済ませ、フェリー乗り場近くのお寺さんを巡り、15:30のフェリーに乗り込む。

この小豆島旅行は、天気にも恵まれ楽しい仲間と過ごせたホントに幸せな3連休でした。


八ヶ岳(硫黄岳)ピークハント 20年03月22日

山行期間 2020年3月19日夜~21日
メンバー MSD,KNS,KWI,YMK,ICHh,ICHs
山行地域 八ヶ岳
山行スタイル ピークハント

今年の夏の海外山行モンブランチームのトレーニングで八ヶ岳へ向かいました。

私は体調を崩したり、膝痛に苦しんだりで、今シーズン初めての雪山です。

先週の岩湧~一徳坊山のトレーニングで、筋肉痛が収まったところ。

ついていけるか、心配でした。別行動になるかもと思いながら参加しました。

美濃戸口からは、二駆車が入って行けず、赤岳山荘まで歩きます。休憩後、行者小屋テント場を目指します。

あら、気づくと行動食がありません。車に置いてきたようです。メンバーにそのことを伝えると、みんなが分けてくれました。これがチームで参加することのありがたさだなと、しみじみ。

テント場にはお昼ごろに到着。先鋭チームがテントも張ってくれていました。天候が崩れるという情報があり、本日はここまで。お鍋をしようとリーダーがたくさんの食材を用意してくれていました。水源があり、雪とかし作業もなく、八ヶ岳なのにそんなに寒くもなく、とても快適。

海外山行の事、これからのトレーニングの事、お鍋をつつき話しながら、就寝。

3/21 4時起床、6時出発、硫黄岳に向かいます。モンブランを目指す、先鋭チームとは別れて、目指さないのんびりチームは、ほどほどのスピードで山頂を目指しました。山頂まではお天気も良く、八ヶ岳ブルーに感動しながらの山行、冬山の醍醐味です。でもやっぱり冬山、赤岩の頭からは一転、風が厳しく、ふき飛ばされそうです。先鋭チームが戻ってきました。左にまわって目指してね、と励ましてくれて先に下山。

阿弥陀岳がきれいに見えます。
八ヶ岳ブルーがきれいです。

3年前、Bチームの時は、もう少しというところで、高度障害で途中敗退していました。今回は無事登頂できました。少しはレベルアップできているのでしょうか。 

こう見えて強風で飛ばされそうです。

先鋭チームとは40分程遅れての登頂でした。強風ですぐさま下山、行者小屋でひといき休憩後、テント撤収して下山。

みなさんにずいぶん助けていただきました。ありがとうございました。(YMK記)

登頂前でまだ元気です。

行動記録:

3/20(土) 6:00起床  ー 美濃戸口駐車場7:40 ― 赤岳山荘8:40― 行者小屋 12:00

3/21(日)4:00起床  6:00出発 ― 硫黄岳8:40 ― 行者小屋10:40 –美濃戸山荘13:00 ― 美濃戸口13:50 ― もみの湯 ― 帰阪


乗鞍でクレパスレスキュー 20年03月16日

山行期間 2020年2/21~2/23
メンバー MSD KNS KWI ICI/H ICH/S
山行地域 岐阜県
山行スタイル ピークハント

金曜日の夜、いつもの集合場所へ向かいメンバーと合流。

他の山行へ行くパーティも集合してる。何やら週末の天気が荒れそうなので中止にしようか相談しています。 我々は迷うことなく出発!!

近畿自動車道に乗ると意外と車が少ない。明日から3連休なのに。天気が悪いから少ないのかな?と話していたら「この先工事のため通行止め」。なんでやねん。

(涙)ここまで来ると迂回もできず仕方なく工事区間を下道でやり過ごすが、かなりのタイムロス。その後はスムーズに進めて4時前には予定していた仮眠場所へ到着しました。 翌朝は休暇村近くの駐車場に車を止めて位ケ原へ向けて出発。

ロープウェイの営業開始まで少し時間があったので、歩いて登ろうということになり、駐車場近くから登はん開始。スキー場の脇を登っていき、途中、圧雪していない場所で多少苦戦しながらリフトの終点へ到着。

リフト終点からは山スキーのコース?を登っていくと降雪が強くなってきたので森林限界手前の樹林帯へ入り、テント設営。かなり吹雪いてきて寒くてトレーニングできず本日の訓練は中止。

翌朝起きると雪が50cm近く積もっていてテントの入口も半分埋れていました。トイレついでに、テント周りの雪をどかし、朝食の準備。今日も天気が今ひとつで雪もかなり降っているのでテントを閉まって撤収。

下山途中にクレバスレスキューをして下山。久しぶりの雪山歩きで楽しかったです。

                ICH/H記


三ノ沢岳独標尾根 20年03月11日

山行期間 2020年2月23-2020年2月24日
メンバー OSM,TSC
山行地域 三ノ沢岳
山行スタイル ピークハント

2/23,24 三沢岳独標尾根

天気は少し雲がある程度6時頃に出発。初めの渡渉に少し手間取りつつも1時間ほどで風越山の尾根へ取り付き9時前には風越山へ到着。

そこからはひたすら雪とクマザサのブッシュに足を取られながら進むことになり、またそこから200mほど登ると次は岩場を登る場面が増え始めルートを探すのにも少し手間取るようになる。独標の手前にある小ピークを登るあたりではちらほら見えていた夏道らしい場所も全く見えなくなり樹林帯を無理矢理進むような形になり踏みどころが悪いときは体ごと沈むような大変な場所だった。

独標尾根が見えたときには時間は14時を過ぎており。進むか進まないか悩んだが岩場を考えると降りも登りと同じぐらいかかるかもしれないという話になり、断念して降りることに。

そこから少し降りた稜線沿いの開けた場所で野営し一日を終えた。次の日は岩場の降りと稜線から川へ降りる標布を見失い川沿いに降りるのに時間がかかったものの無事に降りることができた。

振り返りとして登りが思ったより厳しく降りにも時間がかかるため往路なら2泊3日にするか、駒ケ岳ロープウェイに降りるルートで行くと1泊2日でも行けるのではないかと思う。また来年こそは!

2/23 6:05出発 → 8:55風越山 → 12:00 2075m → 14:00 独標尾根手前
  →15:00 2110m
2/24 7:15出発 → 9:45風越山 → 12:00駐車場


新潟焼山 北面台地 20年03月09日

山行期間 3/7-8日
メンバー MSD UET DTE KTF
山行地域 頸城 新潟焼山
山行スタイル 山スキー


3月7日 8時に笹倉温泉を出発。

1泊装備の重さにびっくりして駐車場で、ピーク行きたい人〜。と聞いたら、別に〜。という感じだったのでアイゼンピッケルは早速デポに。


潜れる新人KTFさんの足どりが重いと思ったら、やはりザックに白波900が!!

13時半、北面台地1,200m付近にテントを張り、ちょっと滑りに行ってから宴会。今週降ってぎりぎり良い雪質でした。

山なめとんか。散々叱られる新人さん、^_^Mチーム初めての山行でした。

3月8日 曇り。兼用靴のソールが剥がれてきた新人さんはテントデポして1,700付近までハイクアップして降りてきました。ちょっとガリガリなってました。


今度は日帰り装備で?ピークまで行きたいです!

でも北面台地で食べるMSDさんのお鍋は本当にとっても最高なのです…。

そしてもう春なのですね。






藤原岳 20年03月08日

山行期間 2020年3月7日
メンバー TGA
山行地域 鈴鹿 藤原岳
山行スタイル ピークハント


自宅のある愛知県との往復の際に横目に通り過ぎる鈴鹿。久しぶりに行ってきました。

♫雪は消えねどは春は兆しぬ。風は和みて陽は暖かし。♪

という歌詞がぴったりの1日でした。

ふきのとうのような福寿草のつぼみ
福寿草