山行期間 | 2月6日 |
---|---|
メンバー | OSM OKD YMG YDA |
山行地域 | 武奈ヶ岳 |
山行スタイル | ピークハント 雪上訓練 |
今回は武奈ヶ岳に行ってきました。
11月に捻挫をしてから約3ヵ月・・・。
久しぶりに歩けるか、不安を抱えてのスタートです。
登山口から登りが続きます。
しんどいなーと見上げても、まだまだ続くつづら折りの登り・・。
でも登りは嫌いじゃない。
初めはぬかるんだ道が、途中からガリガリと凍った道になります。
足もとに注意しながらさらに進むと少しずつ雪の積もっているところが増えてきます。
途中でアイゼンを装着し、尾根沿いをさらに進みます。
徐々に雪山らしく、辺りが真っ白になってきます。
よく見ると、木にはエビの尻尾らしきものができています。
ちょっと曇っていて残
念でしたが、風は無く稜線を快適に歩き、武奈ヶ岳ピークに到着です。
その後、雪上訓練で支点の作り方や、確保の方法など、再度確認ができ勉強になりました。
今回の武奈ヶ岳は、大阪からも近く、景色が良いとてもステキな山でした。
鯖街道の鯖寿司も絶品でした!
(YDA)
山行期間 | 2016年1月22日(夜)~23日 |
---|---|
メンバー | OSM, OKD |
山行地域 | 福井 |
山行スタイル | BV訓練 |
1週間前に会全体で遭難対策訓練を行った。この時、雪洞は完成まじかで時間切れとなり、イグルー作成に失敗してしまった。今回はイグルーを完成させるべく臨んだ。
雪が少ないのではと心配をしていましたが、スキー場跡にも十分な雪がありました。先行のトレースがありましたが、今回はラッセルの練習もするつもりだったので、トレースを避けて登りました。いろんなBVの方法を試してみるため、10時をめどに行動をやめ、BV訓練に移りました。
数年ぶりにワカンを履いてラッセルをするOKDさん。大変だったと思います。
シャクナゲ峠手前の少し平らになったところで訓練を開始しました。まずは木の周りにできる穴を利用して風よけのスペースを作り、横穴を掘って2人が寝れるスペースを作りました。初めてで20分ほどで作れたので、緊急のBVには使えると思います。写真左が風よけに作ったスペース、真ん中が寝るためのスペースで深さを測るためにピッケルを刺しています、右がOKDさんが入っている写真です。
次にイグルーの作成に取り掛かりました。初めに作ったのは直径を大きくしすぎていると判断し、ブロックを2段目まで積んで断念。2つ目に作り始めたのもまだ大きすぎたのと、土台が弱かったので4段目ぐらいまで積んで断念。3つ目に作ったのがやっと成功しました。直径は2人が寝れればいい大きさにしたつもりが、結局4人は寝れる大きさになった。ポイントは小さく作る(中で広げることができる)、ブロック状に切る(でこぼこになったところはスノーソーで平らにする)、できるだけ内に寄せて積み上げる。2時間ぐらいかかりましたが、1時間ぐらいで作れるようにならなければと思いました。
緊急時の対策には状況によっていろいろあると思いますが、事前に訓練を積んでおくことが今後に生かせると思います。次は雪洞付作りにチャレンジです。
山行期間 | 2015.12.30~2016.1.3 |
---|---|
メンバー | KTM,OSM,HSO,NKT,MTM,TKD |
山行地域 | 水晶岳 |
山行スタイル | 雪山 |
今年の冬合宿はな、なんと、北アルプス最奥地、水晶岳。さすが泉州山岳会といった渋い場所であるが、3度にわたる偵察は儚くもピークまでいけず、冬合宿の日程は5日間!はたしてピークハントはできるのか??
迎えた出発日、7名の内1名が急遽所用により不参加に。テントの交換や食事の調整等時間が遅れ幸先不調。
でもいつになく上機嫌なチーフリーダー。
30日。車は駅前のタクシー会社に車を駐車させてもらいタクシーで温泉まで。そこからは湯俣までひたすらトコトコ、トコトコ。二ヶ月で3度目。不安していた雪もしっかりついており初日は予定通りの1800mほどまで高度をあげてBV。とにかく長丁場になるのでご飯や水分補給には十分気をつけて積極的に休養。
31日。予定では南真砂手前の森林帯ギリギリまでアタックベースを上げる。懸念していた森林内の方向維持も偵察のおかげでスムーズにいき順調に高度を上げる。わかりにくい尾根筋をあーだこーだいいながら、大きなミスもすることなくたどることができた。高度が上がるにつれてそれなりの雪になってきたがストックのおかげでズボッとなることなく歩けて楽!アタックのことを考えると少しでも高度をあげたいが、森林限界ギリギリでBV。1時過ぎ。偵察は・・・と思ったがテントに入ってしまうとノンビリしてしまった。夕食はもちろん年越しそば!そば嫌いの私はずっと鍋がそばそばして後味が悪い年越しとなってしまった。うぅ。
高瀬ダム ながーい尾根
1日。あけまして、水晶岳へ!気合の入りまくったチーフリーダーに喝を入れられながら出発準備!
BVをでると前日の風雪により猛烈なラッセル祭りの始まりです!いきなりの万歳ラッセルで準備運動。先頭は変わりませんよー!帰りのことを考えこまめに標布をつけ、稜線ではとにかく雪庇に注意!順調に進み、懸念していた崩落地。夏道はトラバースをするが今にも雪崩そうな斜面。崩落地をロープを出し通過する。偵察の時からできれば行きたいと思っていたが、OSMさんから振っていっただきご機嫌にリードをさせてもらう。ふつうのクライミングに比べたら、なんてこと無い場所かもしれないが、名も無い、ルート図も無い未知の世界。至福の瞬間。落石が多く、吹き上げる風に全身凍りつきながら、1p。最後はちょっとしたナイフリッジを落石にビビりながら足場を固めて通過、この怖さ見て欲しかったー!2pは落石だらけの逆層。普段のアイトレならなんてことない場所でも本番となるといつものビビり癖炸裂で時間が掛かってしまう。草付きではうまくイボイノシシが効いてくれたので安心。3pは急稜なトラバースをOSMさんリードで通過。後続は足場ができて楽々。次第に天気は好転し真砂岳を目前にとらえて、絶好のコンディション下でアタック。気持ちいいことこの上なし。(時間)真砂岳。水晶岳は遥か彼方。しかし全員満足の笑みに満ちていた。ここまでこれただけで、十分すぎる成果であった。めったに無い正月晴天、新年早々ありがたい絶景を目に焼き付けて下山へ。ロープを出した場所は懸垂下降で通過しBVへ。今宵の晩酌は大いに盛り上がり、新年の目標発表会!(私は爆睡)みんなの目標はなんだったのでしょうか?
2日、下山。風と降雪でトレースは無くなっていた。ちょうど地図判読訓練になるので先頭を交代しながら進む。2日かけて下山する予定であったが、スムーズに歩けたので一日はやく下山を完了した。
崩落個所、間はフィックスで通過
最終日、槍を望む。
次の目標は冬季北鎌?
山行期間 | 2016年1月9日(夜)〜2016年1月11日 |
---|---|
メンバー | OSM MTM UET |
山行地域 | 南アルプス |
山行スタイル | 雪山ピークハント |
1/9日 AM5時起床 AM6時甲斐駒ヶ岳にむけて駐車場を出発林道を進み竹宇駒ヶ岳神社に立ち寄り安全を祈願。つり橋を渡り黒戸尾根へ。十二曲り、笹ノ平、八丁坂へ全く雪のない落ち葉でふかふかの夏道を進む。
午前9時半刃渡りに。
ここもほぼ積雪もなく難なく通過。刀利天狗を越えたあたりからちらほら積雪が目立つようになる。黒戸山の北側斜面のトラバース道は日が当たらないためか結構雪が残っている。ここから五合目小屋跡への下りで凍結が目立つようになり、念のためアイゼンを装着する。このあと、垂直の階段が数カ所続くが全く雪がついていないためスムーズに通過でき、正午七丈小屋に到着。時間も早いため、本日のアタックも考えたが疲労度合、明日の天候も安定していることから早々にテント設営し明日に備える。
1/10 AM5時起床、6時半山頂へむけ出発。
小屋から上はしっかり積雪がある。先行パーティが多くトレースもはっきりしているため快適に進む。御来迎場を越え最後の難所に向かう。北側急斜面のトラバースも踏み跡がしっかりあり雪もしっかりアイゼンが効くので歩きやすい。ただほぼ直登となるルンゼは雪がないうえ氷結しておりいやらしい感じだった。稜線にでると地蔵岳・オベリスクの向こうに霊峰富士がくっきり見える。
申し分のない快晴無風のなか午前8時過ぎピークに到着。
昨年末の木曽駒ヶ岳に続き今回も暖冬による積雪不足のおかげで難なくピークを踏むことができた。本来ならばこんなに簡単に山頂には到達できることはないだろうと思うがこれも一つの経験。ビギナーズラックであるが甘んじてこの絶景を堪能したい。
8時20分名残惜しいが、山頂を後に七丈でテントを撤収し午後1時40下山。
行動記録1/8 夜大阪発→尾白渓谷駐車場
1/9 尾白渓谷駐車場06:00→七丈小屋テント場12:00
1/10 七丈小屋06:30→甲斐駒ケ岳08:05→七丈小屋09:00→尾白渓谷駐車場13:40
山行期間 | 2016/1/9-10 |
---|---|
メンバー | SED、TGA、TRN |
山行地域 | 八ケ岳 |
山行スタイル | アルパイン |
何年か前に行って、いろいろあって、カニのはさみを見上げて下山となった天狗尾根に再び向かう。
1月9日
今年は非常に雪が少ないとは分かってはいたが、やはり少なかった。
前回とは全く異なる景色が広がる。
雪がない茶色の世界。
出合小屋もこんな様子です。
尾根に上がるとさらに雪がなくなり無雪期かと思うほど。
雪がないのでスムーズに前進はできるが、標高をあげてもまばらな雪に水の心配が起こってくる。
「雪がなかったら、撤退だね~」と言いながら、カニのはさみに到着。
水にできる雪が無事にあったので、斜面に幕営。
かなり早めについたので、明日に備えてまったりとした時間を過ごす。
1月10日
起床して、準備、そして出発。
カニのはさみは暗い中、横をまいて、気づいたら通り過ぎる。振り向いて、取りすぎていたことを確認。
雪がついていないせいか、かなりあっさりと進んでいく。
雪が多いと埋もれていて、見つけられないというフィックスロープも全く埋もれておらず、ルンゼも少し雪がのるのみでした。
核心は凍っていないせいか、岩には剥がれ落ちた形跡が多くありました。
雪が少ないため、雪陵という雰囲気ではなかったのが少し残念でしたが、天候に恵まれ、美しい富士を眺めながらの2日でした。
1月9日 (晴れ)
美しの森駐車場6:00~出合小屋7:50~カニのはさみ10:50(BV)
1月10日(晴れ)
BV5:40~取付5:50~終了9:00~ツルネ分岐10:50~出合小屋13:00~美しの森駐車場15:00
山行期間 | 2015年12月11日(夜)~13日 |
---|---|
メンバー | OSM UET TKD |
山行地域 | 焼岳 |
山行スタイル | 雪山 |
昨年候補には上がりつつもBチームにしては難しいのではという話で話が立消えになった焼岳
Mチームにあがって1年目、今回は本番前の練習ということで行く事となった。
アプローチは穂高温泉よりタクシーで最寄りのゲートまで中に車を入れるには奥にある中の湯温泉旅館に泊まらなくてはならないそうな
調べたらこういう記述があった。
冬季(概ね毎年11月中旬から翌年4月下旬頃)は、旅館へ通じる区間を含む旧道が閉鎖されるため、岐阜県(平湯温泉)側および長野県側双方から旅館まで直接マイカーで乗り入れることができない。このため冬季間は中の湯バス停前の「中の湯売店」から旅館に電話をかけ、安房峠道路の中ノ湯インターチェンジの旧道接続部にあるゲート(中の湯ゲート)を開いてもらう必要がある。
基本はゲートから歩くしかないようだ。
途中で外国人のペアとすれ違う。
思ったより雪が多いからやめとくよーっとの事
こっちは雪が欲しかったので期待しながら登っていく。
平で樹林帯ぽい所を見つけて今回のテントを張る
今回は特に風もなかったが風防のつくり方を習う。
スコップでブロックを切り出し積み重ね、隙間を雪で埋める。
アタック時は中に人がいないのでしっかり固定、防風しておいて損はない。
そこからは少し雪が深くなってくる。
ラッセルの練習もできた。
コツはピッケルにうまく体重を分散させる事と、足だけでなく全身で進んでいくとの事。
なんとか進めるが、ベテランの方々ほどスピードが上がらない。
体力が足りないのか…?
そのあとは今後の冬合宿で使用するであろう
シートベントのハーネスと、ムンターヒッチの懸垂下降の練習
山行期間 | 2015.12.26~29 |
---|---|
メンバー | MTR KNS |
山行地域 | 塩見岳 |
山行スタイル | 積雪期ピークハント |
去年のリベンジを果たすべく、今年も年末の冬山は
塩見岳山行となりました。
去年の大雪と違い、今年は雪が少なく楽勝ムード。
12/26 離阪。AM2:00 塩川小屋下の駐車場到着。
朝、7:30、三伏峠小屋に向かってスタート。
14:00頃、小屋に到着。
小屋には誰もいないしテントもなかったが、
山頂へのトレースだけは、しっかりありました。
しばらく雪も降らない予報なので一安心。
翌朝、ゆっくり7:30の出発。
すごい良い天気で風もない。
去年は、3時間以上かかった本谷山も2時間もかからず通過。
去年は、大雪の為、木の上を歩いていた稜線も今年は楽々。
昼には、塩見小屋付近に到着。
塩見小屋は、幕営禁止で少し離れた場所に幕営
アタック開始。
近い様で、遠い。
油断大敵。気を引き締める。
無事、ロープを出すこともなく、登頂成功。
「バンザーイ\(~o~)/」
「バンザーイ~~<(`^´)>」
久しぶりの冬合宿登頂成功です。
富士山も綺麗に見えます。
簡単すぎて、拍子抜けですが、
去年苦労したご褒美とゆうことで\(~o~)/。
テントに戻り、カレーで登頂祝いし、
翌日も、もんびり7:30出発
ビックリするくらい良い天気。
そのまま、1日早く下山しました。
下山途中、去年同じく敗退した名古屋の2パーティーと遭遇し
同じくリベンジに来たとのことでした。
2パーティーさんとも、この泉州山岳会のホームページを見ました。と言われ
びっくりポンです。
木下師匠ありがとうございました。
春も南アルプスよろしくお願いします。
山行期間 | 2015.12.29~12.30 |
---|---|
メンバー | SZK、TGA、YMG |
山行地域 | 八ヶ岳 |
山行スタイル | 雪山 |
2014年のBチーム冬合宿の北八ヶ岳縦走は諸事情により高見石小屋から渋の湯へと下山した。
今回はその先の部分を繋ごうということで、渋の湯から天狗岳を目指した。
暖冬のため雪が少ない。
トレースもあり、サクサクと順調に登っていく。
黒百合ヒュッテは既に登山客で賑わっていた。
小屋でテントの手続きをしていると、天狗岳から戻ってきたおじさんが
「上は突風が吹いてて東天狗までは行けたけど、西天狗には行けなかった。突風で眼鏡も凍ってしまったよ」
と、興奮気味に小屋のお姉さんに話していた。
今日は天狗岳アタックは持ち越しかな~とふと頭をよぎる。
しかし、午後からは天候回復の見込み。
1時間程様子を伺い、とりあえず行けるところまで行くことにした。
すると、何ということでしょう!
出発した途端、どんより曇った空から雲の切れ目が広がり、青空が見えてきたではありませんか。
風は強いものの、中山峠を経て難なく東天狗に登頂。
蓼科山から赤岳まで八ヶ岳が全部見渡せる。
西天狗に向かううちに風が弱まった。
と、思ったら、東天狗に戻るうちにまた風が強くなった(;’∀’)
距離的にはそんなに離れてないのに地形によって変わるのだから不思議なものだ。
帰りは天狗の奥庭から黒百合ヒュッテへ。
地図を見る限りではそんなに大変そうではなかったのだが…。
ゴロゴロ岩と樹林×うっすら積雪=落とし穴に落ちる
という方程式が成立。(穴ズボッの方程式)
歩きにくいことこの上ない。
そして、「他人のトレースはあてにならない」という格言も成立。
道に迷ったかと不安に思った頃に黒百合ヒュッテを発見。
いい勉強になりました。
2日目は中山を経て高見石小屋から渋の湯へ下山。
昨年と同ルートを下山したのだが、積雪量が少ないとこうも歩きにくくなるものか。
賽ノ河原はまたしても穴ズボッの方程式が成立。
昨年よりはほんの少し緊張感のある下山となりました。
〈山行記録〉
12月29日(火)
7:00 渋の湯ー9:45~11:00 黒百合ヒュッテー12:30 東天狗岳ー13:00 西天狗岳ー14:35 黒百合ヒュッテ
12月30日(水)
7:15 黒百合ヒュッテー8:40 高見石小屋ー10:20 渋の湯
山行期間 | 2015/12/29-30 |
---|---|
メンバー | SKD(CL)、TRN |
山行地域 | 中央アルプス 宝剣岳 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
サギダル尾根はロープウェイを下り、外に出たらすぐに見える尾根。
尾根への取付へのアプローチは非常に近い。
尾根に向かっては、トレース一つない真っ白の雪面が続く。
歩きだしは真っ白の雪面に自分たちのトレースを記しながら進む。
しばらく進んで後続パーティと交代。
速い人たちであっという間に登っていく3人の後を追い歩を進める。
降雪はないが風が強く、雪がまいかなり冷え込む。
途中にハンガーのうたれた岩があったが、ほぼ雪に隠れているため、岩稜取付まで雪の斜面を進む。
取付に到着し、ブッシュで自己確保を行い、先行パーティーが登るのを待つ。
半刻ほどまち、11時ごろ登攀開始。
岩稜に残置ハーケンはないがブッシュで支点を確保できる。
岩自体はそれほど長くない。
しっかりとしたホールドもあり、ステップのようになっているため登りやすいが、風もきつく、すぐ横は急斜面で切れ立っている。
40m位登って、岩は終了。
ピッチを切って交代。
そのあとは雪壁を登り切り、左に少し進み、サギダルの頭にたどり着く。
ロープの必要性を感じる場所は岩の1Pのみであり、アプローチの良さもあり、比較的短時間での登攀ができた。
個人的には宝剣への道がいやらしかった。
吹き上げる風が強かったことが要因であるように感じる。
途中、スノーリッジがあり、風もあるのでロープを出して進む。
そのあとに出てくる下りでは、最初、ビレーしてもらってクライムダウンを行ったが、途中に支点がなかったため一旦登り返して、岩にロープをかけて懸垂を実施する。
ルートを一度来たことのあるSKD氏の話によると、岩が隠れて、もっと雪壁になっており、ビレーなしでのクライムダウンが可能であったとということであった。
宝剣の登り下りともにしっかりと鎖もでており、スムーズに進むことができた。
最終のロープウェイには間に合わない時間であったため、予定通り、宝剣山荘横にて幕営。
一晩中風がきつく、ツエルト内に雪が吹き込んだり、入口のジッパーが勝手に開くという事態が発生した。
翌朝も風はきつかったが前日よりさらに良い天候となり、雲一つない青空がひろがっていた。
【行動時間】
12/29
ロープウェイ千畳敷駅9:20~岩稜取付10:30-登攀開始11:00~サギダルの頭12:40~宝剣山荘BV15:20
12/30
宝剣山荘BV7:30~ロープウェイ千畳敷駅8:10
山行期間 | 2015/12/19-20 |
---|---|
メンバー | SKD(CL)、TRN |
山行地域 | 八ヶ岳 |
山行スタイル | アルパイン |
今年は暖冬とのことで、八ヶ岳も雪が少なく、アイスキャンディーもなかなか凍らないという状況であることは事前情報として入手はしていたが、行ってみたらやはり少なかった。
行者小屋までの道のりのほとんどは茶色の道、小屋に近づくにつれて、少しずつ白い景色に変わっていく。
行者小屋にて、アタック装備以外はデポして出発。
空を見上げるが、雲の流れが非常に早く、朝だからか少しどんよりとした印象を受ける。
中山乗越への道から沢筋に入る。
沢は完全には埋まっておらず、雪ののるゴロゴロとした岩の中を進む。
数年前に来たときには下部岩壁への取付は雪壁を登り、それほどいやらしいという印象は受けなかったが、今回はいやらしかった。
雪が十分ではないため、岩が露出しており、その岩もかなりもろい。
直登も可能だったが、もろい岩稜を迂回して、取り付にたどり着く。
1Pは凍っていなかったため、すっきりとした岩であった。
ホールドもしっかりしており、ハンガーボルトの支点も確認できる。
草付も程よく凍っており、打ち込んだアックスもよくきく。
空を見上げるといつの間にか雲一つない青い空がひろがっていた。
隣に見える中山尾根には登攀しているパーティの姿がみえ、声が聞こえる。
とてもかっこいい尾根で青い空に映える。
こういう景色を見ると、心が澄み渡る。
2P目以降もコンテではなく、確保しながら進む。
稜線はスノーリッジにはなっておらず、雪のある尾根歩きという印象である。
上部岩壁はカムとピナクルを利用して支点をとる。
最後は上部ガリーを登って、稜線に抜けた。
ここも雪がしまっておらず、さらさらとした雪の上にアイゼンをおくと岩にあたる。
少し不安に感じていたら、途中にリングボルトがあったので、支点をとることができた。
めいいっぱいロープを伸ばしたところに岩があり、確保。
最終ピッチもコンテせず、できる限りビレーをしていたが、ロープが足りなくなったので同時登攀切り替え、稜線に抜けた。
想定していたより時間がかかり、稜線に抜けた時には西から吹き上げてくる風がかなりきつく、風に飛ばされた雪が肌に当たり、痛かった。
最後はヘッドランプをつけて、町の明かりを眺めつつ、地蔵尾根を下って、行者小屋まで戻る。
SKD、TRNともに過去に一度先輩とともに登攀を行ったことがあるルートであり、比較的、気持ちに余裕をもって取り組むことができたのではないかと思う。
しかしながら、後半は体力とともに精神的な疲労が大きかったことも否めない。
経験豊富な方と行くときには異なる緊張感があったように思う。
【行動記録】
19日
美濃山荘5:00~行者小屋7:30/8:00~下部岩壁登攀開始10:45~稜線15:45~行者小屋18:00
20日
行者小屋8:00~南沢大滝偵察~11:45美濃山荘
山行期間 | 2015/11/21-22 |
---|---|
メンバー | SED、MSD、TGA、SZK、YMG、YDA、TRN |
山行地域 | 中央アルプス |
山行スタイル | ピークハント |
冬山のトレーニングを行う予定で白馬を計画していたが、あちらこちら全く雪がない状態のため、年末にいく宝剣、サギダル尾根の偵察を兼ねて木曽駒ヶ岳に行くこととなった。
ロープウェーをおりたら、雪国・・・ならぬ、茶色い世界が広がっておりました。
雪がなければ、かなりアプローチのよい、ピークハントです。
サギダル尾根を下から偵察。
小屋付近で幕営して、その後、宝剣へ。
時間的にも余裕があるので、宝剣のてっぺんの岩にかわるがわるのぼり、記念撮影。
雪がついた時の宝剣を想像しながらルートを歩き、サギダルの頭へ。
2日目は木曽駒ヶ岳に行き、デンして下山。
下山後は、今回の最終目的地とされた噂のGAROにて宝剣盛[ミックス丼)をいただく。
11/21 晴れ
8:15 菅の台バスセンター出発~9:00 しらび平出発~9:10 サギダル尾根偵察~9:35 千畳敷出発~10:40 乗越浄土~10:45 天狗荘(BC)
11:20 BC出発~11:45-12:10 宝剣岳~12:50-13:30 サギダルの頭~14:25 BC
11/22 晴れ
5:20 BC出発~6:00 木曽駒ヶ岳~6:35 BC
7:10 BC出発~7:25 伊那前岳~8:10-8:45 7合目付近~9:50 乗越浄土~10:35-11:00 千畳敷~11:20しらび平~12:00 菅の台バスセンター
山行期間 | 2015年10月24日〜2015年10月25日 |
---|---|
メンバー | OSM TKD UET |
山行地域 | 北アルプス |
山行スタイル | 縦走 |
今回山行は、冬合宿に向け「七倉温泉から湯俣を経由し水晶岳」に至るルートの偵察を目的に実施した。偵察のポイントは、
以下のとおり
・雪崩ポイント(沢筋・中急斜面・雪庇等)
・緊急時のエスケープルート
・ビバーク適地(幕営・雪洞・休憩場所等ポイント)
・平坦地・支尾根等の不明瞭な地形のルート確認
・地形・風向・風景・植生・森林限界の環境
・岩場・トラバース等、難所等の確保必要地点の調査
・行動時間の把握・通信状況・必要装備等の把握・検討 等
10/23(金)
三国ヶ丘21時集合。翌日の長時間行動に備え、移動時間を短縮し睡眠時間を確保するため、近畿道~名神~中央道を北上。午前2時半七倉温泉に到着。車とテントに分かれすぐさま就寝。
(駐車場の仕切りロープは、バス・タクシー乗り場の境界。シーズン中は駐車位置に注意すること)
10/24日(土)午前4時半起床、5時半、待機時間節約のため高瀬ダムまでタクシーを利用せずに七倉温泉を出発。夜明け前の暗闇の中「山の神隧道」を進む。
1時間程歩くと高瀬ダム下部に到着。見上げるとダム上部への九十九折りの舗装路が続く。ロックフィルダムの岩稜帯を直登するのも楽しそうだが禁止されているのでご注意を。
高瀬ダムでトイレ・小休止をとり湯俣へ。ここから湯俣まで8.5km林道を高瀬川沿いに遡上する。麓は紅葉がまっ盛りで林道歩きも別の意味で楽しい。8時10分「名無避難小屋」に到着。
綺麗に整理・清掃されておりかつストーブや畳間があり10名程度利用可能に思う。緊急時には心強くありがたい存在だ。
林道終点の駐車場を越えると遊歩道になるが、ときおり木道があり積雪時はルートを外れると踏み抜きに注意しなければいけない。
出発から約3時間半で湯俣に到着。小休止と水分補給し竹村新道から急登を登る。
次のポイント展望台まで、一気に標高を約300Mを上げるため、積雪状況によっては辛いラッセルになりそうな箇所である。
「1644m槍見石展望台」付近は、西側の湯俣川側に切れており気を付ける必要がある。ここから1850Mあたりまで深い樹林帯をくねくねと進む。
比較的高い位置に既設の標符や樹木のマーキングがあるが、積雪期には埋没していたり夏道を外れ直登していた場合見えないかもしれない。
このあたりはしっかりと地図・コンパスを駆使し進むべき方向を外さないように細心の注意が必要。1900mを越えると傾斜がさらに緩やかになるとともに、大きく西に進路を変える。
このようなポイントは、斜度の変化・進行方向を確認するとともに通過後の地形・方角等もさらに確認することが必要になる。
特に下りは、気づかず支尾根に直進するケースが想定されるので、しっかりマーキングしておきたい。湯俣岳のピークを越えるとコルに向けて緩い斜面の下りとなる。
ここも深い樹林帯で方向の確認が難しく絶えずルートファインディングが必要と思う。100mほど下ると平坦な鞍部に到着。到着時刻とこの後の行程を鑑み、
2220m地点にツェルトを設営しBVポイントとした。
荷物をデポし稜線に向けて再出発。2400mを越えると稜線となり、南側は切れ落ちており滑落に注意が必要な場所が続く。また森林限界を超えハイマツ帯になることから、当日の天候・風力によってはこの手前の樹林帯でウェアの調整をすることとしたい。
14時10分南真砂岳に到着。ここから竹村新道分岐(真砂岳)までは往復2時間半が想定されること、「気象通報」の時間に間に合わなくなることから、本日の行動はここまでとし、BVポイントへ戻ることとした。
10/25日(日)
夜半から降り出した雨は、霰に変わりツェルトを「パラパラ」叩く。午前4時半、朝目覚め外に出ると雪は積もっておらず一安心。しかし気温は氷点下を下回っているのか水滴は凍っていた。
下りで注意が必要な箇所に標布をつけるため、スタート時間を調整し二日目の行動を開始。昨日とは違う目線で下りルートに標符をつけようと思うが、登りに比べ下りは標符の取り付けポイントが非常に難しい。樹林帯は見通しがきかず、少しの油断で進路を誤りそうに思える。進路が大きく変わるポイント、尾根の分岐等いくら標符があっても足りないくらい見極めが難しいと感じた。このような樹林帯を迷わず降りるには、高度な地図読み技術、的確な判断、地形を見る技術等が必要不可欠で、このような山行を積み重ね経験を積むことでスキルを上げていくしかないと思う。
午前8時、湯俣温泉晴嵐荘に到着。ほっと一息ついていると小屋の方に声をかけられる。この時期 営業小屋の締まった山域に入る登山者も少ない上、木道の整備にあたっていた小屋従業員の方が我々のBVポイントを見ており、「熊の水飲み場」であったことから特に心配していてくれたようであった。そして無事に我々が下山してきたことで声をかけていただいたようである。さらに、冷え込んでいたこともあって「お風呂に入っていく?」等と気遣いをいただき、本当にありがたく恐縮した出来事であった。
今回の偵察は、水晶岳まで届かなかったもののこの2日間の偵察で感じたことは、次のとおり
・樹林帯等のルートファインディングが困難で地図読み等が重要であること
・無雪期でも行程が長いため積雪期は体力的にも非常に厳しいことから体力強化が必要なこと
・滑落・稜線行動等危険な要素が多数存在することから基本的なアイゼン・ロープワーク等
事前の準備が成功の重要なファクターとなること これらの事項を念頭に計画的なトレーニングを進めることとしたい。
行動記録
10/24日 七倉温泉(5:30)→湯俣温泉(9:15)→BVポイント(13:00)→南真砂岳(14:10)→BVポイント(15:00)
10/25日 BVポイント(5:30)→湯俣温泉((8:00)→七倉温泉(11:10)
山行期間 | 2015年10月30日〜2015年11月01日 |
---|---|
メンバー | KTY(M),HSO,MSD |
山行地域 | 北アルプス |
山行スタイル | 縦走 |
金曜日の夜、いつものように天王寺に集合をして出発。5人での予定が3人での出発となり広い車内が少し寂しかったです。道の駅で仮眠を取ってから5時頃に出発。七倉温泉に着いてから、でタクシーが来るまでの間、少し仮眠をとってからいざタクシーで出発。冬はタクシーもいないからこの道を歩くのか…「どれくらいかかるんだろう」、「この坂すごいなぁ〜」と思っていたらあっという間に高瀬ダムへ。ここからが本当の出発です。初めは緩やかな快適な道だったんですが、さすが三大急登!息が切れてゆっくりしか登れませんでした。登りながら雪になったらどこから登るのかを考えていたのですが全く見当がつかなくて標布をどこに付ければいいのかも分からず…。
登りは辛いが天気はよく景色はきれいであった。
ひいひい言いながらやっと烏帽子小屋に。うっすらと積もる雪の中を快適な稜線歩き。ここは風がキツいからあんまり雪は積もらないかなと思いつつ歩きました。ブナ立尾根でのゆっくりがたたって、野口五郎岳まで後1時間くらいの場所での宿泊。風も強く中々寒い夜でした。雪もあったので食後に水を作ってから就寝。真ん中で寝させてもらった私は、ぬくぬくで快適でした。
二日目は4時過ぎに出発。星空がめちゃキレイでした。歩いてるうちに夜が明けてきてキレイな朝焼けが。
今回は水晶岳には行かず、真砂分岐から湯俣温泉へ降ります。途中吹きだまりが何ヵ所かあり雪道に慣れてない私は四苦八苦。かなり体力を使いました。
途中の看板に書いていた通り、長い長い下り坂を降ってやっとの思いで湯俣温泉へ。川から出ている湯気と温泉の匂いに温泉に入りたい思いに後ろ髪を引かれつつも出発。またまた長い長い林道歩きを経て、高瀬ダムへ。今回は冬合宿の偵察だったのですが、全く役に立たなくて本当に申し訳なかったです。もっと勉強と体力と経験をしないといけないと痛感した偵察でした。余りにもしんどくてほとんど写真も撮ってないことが心残りでした。槍もキレイに見えていたのにー。
山行期間 | 2015/11/1 |
---|---|
メンバー | SKD、TRN |
山行地域 | 大台ケ原 |
山行スタイル | フリーマルチピッチ |
「サマーコレクション」といえば、有名なフリーのマルチピッチ。
そんな有名ルートに登ってみたいと思って、ついに今年行くことができた。
「有名ルートを触ってみたい!!」とかなり、不純な動機である。。
オンサイトグレードでは下部の10台はきびしいが、支点がとても狭い間隔で設置されているので、A0予定で。
前日にレクチャーを受け、早朝に出発。
奇数ピッチ:TRN
偶数ピッチ:SED
取り付までは途中までは赤い標布に導かれて、途中で放り出される。
「目的地付近に到着しました。」という昔のナビの様である。
あとは、横に横にトラバースしていたら、壁にたどり着いたいので、あとは壁に沿って進む。
1P
フリーで登れるので開始は2P目から。そして2Pに有名な「サマコレプレート」がある。
2p
SKD氏がリードで登る。フォローで荷物を持って登るが、A0でもしんどいと感じる。
やはり時期尚早な計画だったかと思い、かなり弱気になり、弱音をはくが、SKD氏の「ザックなかったら、いけますって~~」という明るい言葉に背中を押されるように次のピッチに進む。
やはり難しい。
ボルトはアルパインと比較して、しっかりしている(最近、サマコレ開拓時のボルトが劣化しているとのことで、あまり過信しないようにとは事前にアドバイスをいただいく)ので安心はできるが、やはり、かなりの高さなのでそこそこ怖い。
7p目のハンドトラバース等々、登れるグレードはかなり楽しく、周りの終わりゆく紅葉を楽しみつつ登る。
ただ、自分にとって難しめフリーのルートが9p続き、何時間も登ると心身ともに疲労が。
もう少しグレードをあげて、もう一度チャレンジしてみたい。
山行期間 | 2015.10.17-18 |
---|---|
メンバー | TGA,NGS,MEK,NKZ |
山行地域 | 戸隠周辺 |
山行スタイル | 縦走 |
「あの山は地元では屏風山というんだよ」
昨日、戸隠山へ登ったと答えると、飯縄山頂で声をかけてくれた地元の方はそうおっしゃった。
戸隠山は、あの天照大神が隠れ、世界が真っ暗になった岩戸隠れの伝説の地なのだ。
天の岩戸を覆っていた岩戸が戸隠山。なんと。
屏風のような岩戸はスリル満点。ドッキドキで登ってきました。
1日目(晴れ)
戸隠奥社から出発。りっぱな杉並木を早朝のピンと張り詰めた空気の中、敬虔な気持ちで歩く。
奥社でお参りをし、すぐ脇にある登山道へ。そこにはこんな標識が。
おおっ。気を引き締めて出発。
紅葉の木々の間から見える戸隠連峰は猛々しく美しい。
しばらくすると展望が広がった。百間長屋だ。
左に西岳・本院岳方面。
真後ろは明日行く飯縄山方面。どこをみても森森森。
そして、鎖場の登場。次々と現れる。
いよいよ蟻の戸渡りゾーンに突入。
慎重に慎重を重ねて突破。毎年事故が起こっているという話も肯けます。
ここからは快適な稜線歩きで、八方睨を経て、戸隠山(1904m)に登頂。
まさに屏風になっている屏風岩。
谷も深い。
そして、一不動避難小屋に到着。
高妻山はガスの中で展望が期待できないので、牛さんの呼び声に応じてここから下山することに。
でも、ここにも鎖場が。沢沿いなので濡れている。滝もある。注意して通過。
だけど、ほんと紅葉見頃で清清しい。
牛さんの声が近づいた頃、牧場入口到着。靴底を石灰でゴシゴシ。たいせつ。
牧場には、牛のほかウサギ、ヒツジ、ブタなど動物たちがいっぱい。
馬も穏やかな午後にまったり。
私達はお蕎麦でまったり。きのこにうっとり。
今日は牧場につながる戸隠キャンプ場のコテージ泊。
ここオススメです。温泉と買い出しができる中社地区へは車で10分程。
超快適でした。 〈行き届いたゴミ集積場 ↑ 〉
翌朝には、赤戸隠が。
2日目(快晴)
今日は、向かいの飯縄(いいづな)山へ登ります。
神告げ温泉の奥にあるちびっこ忍者村を通り過ぎると西登山道。
緩やかな黄葉のトンネルの道を進んでいく。
萱ノ宮の鳥居をくぐり、笹原に出ると大展望がひろがった。おみごと!
北アルプスから中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳から富士山まで雲海に浮かんでる。
こりゃあすごいわ、頂上はどうなってるの!とはやる気持ちを抑えながらググッと登ると
みえるわみえるわ!360度の大パノラマ。
〈東方面〉
武田信玄や上杉謙信も登ってこの景色をみたんだな・・・みなさんにもぜひみていただきたいです。
さて、頂上からは瑪瑙(メノウ)山への周回コースで戻ります。
登り返して瑪瑙山。そこから直下にある戸隠スキー場のゲレンデを下ります。
中社ゲレンデへの分岐から黄葉の森の中へ。落葉松の落葉がサラサラと降ってきました。
はっと目を奪われたモミジの赤。
三叉路のまん中を選び進むと、ちびっこ忍者村奥に出ました。
今日はイベントがあって家族連れがたくさんで賑やか。駐車場もいっぱい。
赤や黄の落ち葉の彩りも盛り上げている?
てくてくてく・・・神告げ温泉に到着。最後の〆はやっぱりさっぱり。
いえいえ、も一度お蕎麦をいただいて
秋限定の栗ソフトクリームで締めくくりました。
満腹。満喫。
おなかいっぱい戸隠の巻。