山行期間 | 令和5年8月10日(夜)~8月13日 |
---|---|
メンバー | ABE,MTM,OTK,MTM |
山行地域 | 栂海新道 |
山行スタイル | 縦走 |
台風6号と7号の影響により中止が危ぶまれましたが、その合間を縫うように好天に恵まれ、83期Bチームの夏合宿を決行しました。
8月10日夜に大阪を立ち、道の駅「越後市振の関」にて仮眠、親不知観光ホテルの駐車場に車をデポさせていただき、タクシーで北又小屋登山口まで向いました。私たちが親不知観光ホテルの駐車場で装備を準備していると、前日に栂海新道を下山してきたという男性が声をかけてくださり、水場の状況などをお聞きすることができました。水場に関する貴重な情報もさることながら、私たちがその男性から感じたのは栂海新道の過酷さでした。見るからに疲労困憊、足取りもふらふら、私たちの不安は一気に高まりました。
8月11日6:45、北又小屋(標高6907m)より登山開始、イブリ山(標高1791m)を経て、幕営地の朝日小屋(2150m)まで登りました。共同装備と3日分の食糧に加え、今回の山行は水場が乏しく水枯れも懸念されたことから、個人装備として3リットルの水を背負っての急登でしたが、一歩ごとに汗が滴り落ちるほどでまさに暑さとの戦いでした。
途中、休憩地点で、単独で来られた男性と話をしました。東京での銀行勤めを定年を機に退職し富山県に移住され、山登りや釣りなどを楽しんでおられるのだとか。都会の喧騒から離れるとこのような爽やかな表情になれるのだろうかとこちらも爽やかな気分になりました。
朝日小屋はかわいらしい高山植物に囲まれており、どっしりとした雪倉岳を望むことができました。北又小屋からの登山道ではそれほど多くの人とは遭遇しませんでしたが、朝日小屋のテント場は多くの登山者で賑わっていました。その多くは流行りのウルトラライトの装いで、白馬や蓮華温泉の方面からの登山者のようでした。
8月12日4:30、朝日小屋を後にし、朝日岳(標高2417m)に登頂しました。朝日岳からの360度のパノラマは息を飲む美しさでした。私自身、初めての北アルプスでしたが、自分がその頂に立っていることが誇らしく、時間を忘れてその景色に見入っていました。
少し後ろ髪を引かれつつ下山を始めると、蓮華温泉方面との分岐点「吹上のコル」に出ます。ネーミングもさることながら、吹上のコルの素晴らしさはそのロケーション。青い空と鮮やかな朝日岳への稜線、高山植物、雪渓、まさに天上の楽園と呼ぶにふさわしい場所でした。
その快適な下山路も束の間、ここからはひたすら「登っては下る」の連続で、途中、アヤメ平や黒岩平などの潤沢な湿原に癒されつつ、黒岩山、サワガニ山を経て、12:10、幕営地である栂海山荘に到着しました。栂海山荘より先の水場は水涸れのおそれがありましたので、途中、北又ノ水場に立ち寄り十分な補給をしたことで心理的な余裕も生まれました。
朝日小屋では相当な登山者の数でしたが、栂海山荘ではその3分の1にも満たないほどしかいませんでした。さすがにこの水場の乏しい縦走路をウルトラライト装備で歩き切るのは困難なのかもしれません。
栂海山荘では計画の前倒しを決定しました。早く到着できたことにより十分な休息を取ることができること、メンバーの体力なども踏まえ、翌日の白鳥小屋での幕営を取りやめ、一気に親不知まで下山することとしました。これに備え、就寝も早め、翌日は2時起床としました。
8月13日3:00、栂海山荘(1592m)を出発し、4:28菊石山(1209m)、5:07下駒ヶ岳(1241m)、6:15白鳥小屋(1286m)に到着しました。気温が上昇しないうちに活動できたため暑さとの戦いは軽減できましたが、このあたりは本当にきつく個人的には最も過酷な区間でした。白鳥小屋はハシゴで屋根に上ることができ展望台となっていました。ここで見た日本海の水平線は圧倒的でおそらく栂海新道ならではの壮観なのではないかと思いました。
白鳥小屋を後にし、気持ち的には下山ムードなのですが、栂海新道はまだまだ甘くはなく、シキ割の水場を経て、坂田峠、尻高山、入道山と容赦のないアップダウン、さらに標高が下がるにつれて暑さという敵も加わります。
そして、白鳥小屋から歩くこと4時間半、とうとう親不知海岸(海抜ゼロメートル)に到達することができました。そのまま日本海にダイブといきたいところでしたが、海岸はゴロ石に波が打ち付けているリスキーな状態であったため大人判断で諦めました。
登山靴から解放され海に足を浸していると、長い縦走路を歩き切った疲れが癒され、あ らためて達成感に満たされていきました
今回のBチーム夏合宿は、気象の影響を大きく受けつつ、山行計画における水場の重要性について身をもって知ることができました。山岳会に入らなければおそらく知ることもなかったであろう栂海新道。貴重な山行を経験させていただきましたことに改めて感謝いたします。
以上
山行期間 | 2023/08/26 |
---|---|
メンバー | OSM,OKD,UET,MTM,MTM,MRT |
山行地域 | 鈴鹿 元越谷 |
山行スタイル | 沢登り |
前日は道の駅あいの土山で前泊し、AM5時に起床し朝食、身支度を済ませて元越谷へ向かいました。
しかし、前日までの集中豪雨の影響が有り鈴鹿スカイラインで通行止めにあう。道路交通情報や、天気図などを調べ、 道路会社に問い合わせると、道路の安全点検の後再開することが確認できたため、銀マットを敷き全員で待機していると、その30分後に解除されました。
駐車場で沢登りの身支度を済ませ、林道を歩き、AM7時に入谷地点からスタートする。 ひんやりととても冷たく気持ちが良い渓谷を歩き始めると、前に入谷した人たちが石を積む方向を示してくれていました。この日は前日までの豪雨の影響で増水し普段なら水量が少ないという元越大滝も、この日は水の流れもきついよう。滝の横を抜けて登る際も、激しい滝の音で周囲が全く聞こえず、大きな水しぶきに当たり、少し怖いがおそるおそる登っていきました。
途中に、「ざぶ~ん」とMTMさんが勢いよく川に飛び込み泳いで次の岩までアプーチをした。「次、やってみて~!」と言われ、一度だけチャレンジ!前に前に泳いで進もうとしても、前方からの水流と同時に、水面下で渦となる水流に押し流され進まず、最後は平泳ぎして、次の岩場まで泳ぐ場面はとても楽しかったです。
この日は外気温が高かったが、小滝の水に長く浸かっていると体温が低下し、足の腱が張ったり、体力が消耗していくのがわかりました。そんな時は、先輩方が優しく声をかけてくれ、小休憩して水分補給や行動食をとることで、またエネルギーが戻り身体が温まり「がんばろう!」と、ヤル気がでてきました。
沢登りは、ナメ滝だけを登り進むのではなく、途中、いくつもの高巻きがありました。巻きでは、濡れて重なっている落ち葉の上を歩くと滑ることの注意点や、下降でトラロープがない箇所では、腐ってない太い木の根を選び、しっかり握りながら急斜面を登り降りする技術を教わりました。
多段30m滝への直登では、岩の合間から勢いよく流れ出る水流に加え、水面下で渦巻く水で、なかなか足が上がらず、直登が難しく躊躇する場面が何度かありましたが、最後は「行くぞ!」と自分に喝をいれ、登りきることができました。
元越谷の渓谷の苔はぬめって滑ったりすることはなかったのですが、
一見、普通に見える岩に手や足をかけた瞬間に、ぬめりで滑り落ち、何度か岩に肘や膝をぶつけ青くはれ上がり、次回の沢登りの際は、サポーターをつけようと思います。
滝場から稜線に向けて歩き到着。そこで沢靴から登山靴に履き替え、ギアや装備をザックにしまい下山の準備中。OKDさんの腹部にヒルが張り付いていました。そしてチームメンバー同士でヒルがついていないか確認しあったら、なんと!わたしも沢靴を脱ぐと中に小さなヒルがいて思わず大きな声をあげてしまいました。SLが、すぐに塩スプレーをかけてくれおかげで、ヒルは傷口から離れてくれました。
下山は、コンパスで方向を確認し、踏み跡を辿り下っていく。帰りは暑い外気の中を下山していると体温が上がってくるが、行きと違い帰りは渓谷の水が少なく、川で身体を冷やすことができず下山は汗だくになり下山しました。
朽ちた橋のポイントが道を間違いやすいとのことでしたが、今回はルートを間違わずスムーズに下山していくことができました。
最後、もう少しと一般道が見えかけた時、チームメンバーの靴にヒルが登っている。すると私の靴にも、とても小さなヒルが3匹登ってきていた。再度、みんなでヒルを再点検するとOSMさんの首に少し大きくなった(血を吸った)ヒルがひっつき、他メンバーには、見えづらいふくらはぎの後ろ側についていたりしてヒル対策しました。
無事、下山し駐車場で衣服やギアを整えて、銭湯に行き綺麗に汗を流してさっぱりして帰路へ。
帰りの車中、わたしは長ズボンをはいていましたが、右ふくらはぎが痛痒く感じ、まさかと!見ると、ヒルに吸われ後で出血していた。もしかしたら山からヒルを持ち帰ったかもしれないとUTJさんの車の後部座席を探しましたが、いなくてホッと安心して岐路に着きました。
「百聞は一見にしかず」
はじめての沢登りは、冒険心に溢れる活動で創造以上に楽しかったです。またエメラルドグリーンのゴルジュは、川のブルーと合わさると美しくTVの一シーンのように綺麗で感動しました。今回は、チーム全員がヒルにやられましたが、それも含め思い出の一ページとなる山行となりました。
泉州山岳会CL、SLの先輩方、ご指導ありがとうございました。 (83期 MRT )
山行期間 | 2023/07/30 |
---|---|
メンバー | OSM,OKD,UET,MTM,OTK,MTM |
山行地域 | 大峰 下多古川本谷 |
山行スタイル | 沢登り |
前泊して、沢の入渓ポイント近くに車を置いて、ハーネスをつけて、沢靴を履いて、服装は乾きやすいレイヤーに、下は雨具を履いて早朝から開始。
一般登山道に沿って歩くわけではないので、地図を見ながら合流する沢の数を数え、遡行図も見ながら進んで行かないといけない。
沢登りは夏の登山の暑くてしんどいとこを抜き取ったような登山スタイルですごく気持ちが良い。足は川の中に入って歩いているので、体が冷えてすごく涼しい。川の冷たさが苦手でも、歩いて体が暑いからちょうどいい。ただ胸まで来る水は一気に体温が奪われるので、低体温にならないように行動を素早く行うよう注意が必要。正面から向かってくる滝の水圧にも負けずに登っていくが、難しいとこはロープで引っ張ってサポートしてもらいながらなんとか登る。
立派な滝などの素晴らしい景観を観ながら食べる行動食はいつもより美味しく感じる。
沢装備解除された後は、登山靴に履き替えて、下山していく。1時間ほどで下山できる。ここの川は短時間でお手軽にピストンできて、初心者にも優しい沢登りが出来ました。 楽しい先輩方と沢登りができて良い経験ができました。ありがとうございます
山行期間 | 2023/7/14夜-17 |
---|---|
メンバー | ABE,MTM,MZN,OTK,MTM,MRT |
山行地域 | 南アルプス |
山行スタイル | ピークハント |
7月15日(土)6:45出発
7月17日(月)4時 茶臼小屋を出発して、茶臼岳をピストンして下山する
《 行動記録 》
7月15日(土)
6:45 畑薙第一ダム駐車場→7:40畑薙大吊橋→8:10ヤレヤレ峠→9:25 ウソッコ沢小屋→10:45 中の段→11:05 1600m付近→12:08 1800m→13:35 樺段→ 14:30頃 茶臼小屋
7月16日(日)
3:30 茶臼小屋→5:30 上河内岳の肩→7:20 聖小屋への分岐手前→8:50 小聖岳手前→10:20前聖岳→2:10 聖小屋への分岐→13:50 南岳→16:30頃 茶臼小屋
7月17日(月)
4:00茶臼小屋→茶臼岳ピストン→5:00~5:45 茶臼小屋→7:40 横窪沢小屋→9:00 ウソッコ小屋手前→10:30 ヤレヤレ峠→11:10 畑薙大吊橋→12:00 畑薙第一ダム駐車場
山行期間 | 2023.6.11 6.18 |
---|---|
メンバー | ICH.S MSD UZU HYS OTK MTM MRT |
山行地域 | 百丈岩 |
山行スタイル | マルチピッチ |
山岳会第二ステージはクライミング訓練。
私は高所恐怖症で高いとこが大の苦手でした。
なんで山岳会入ったの?って言われるくらいに苦手です。
1回目は百丈岩での訓練。クライミングシューズがきついのと、高さで顔はこわばり、足はすくむで大変でした。
2回目は雨のため、なんばのディーボルダリングでロープ訓練🪢朝から夕までみっちり練習しました。
3回目の今回はお天気も良くて百丈岩での訓練になりました。沢山のパーティが来ていました。
サブリーダーとBチーム一年目。
リーダー、サブリーダー、私(一年目)の2パーティで、マルチピッチ(一年目はセカンドのみ)で百丈岩東稜に登って行きます。
今回は初心者用のクライミングシューズに買いかえての初おろしでのクライミングです。
もう1パーティは
一年目が、今回初の百丈岩のため、沢近くでロープ練習です。
私は高いとこが苦手すぎて、最後まで登るのをためらってたら、リーダーに第4ステージでは御在所前尾根行くんだから、頑張らないとダメよってカツを入れていただき覚悟が決まりました。
隣の別で来てるパーティにも応援してもらいながら、クライミングを進めて行きます。足をすくませながらも、なんとか登って行き、途中トラバースポイントで体重を右側に移動させるポイントがあり、そこは後から来てるサブリーダーに体重の移動のやり方を教えてもらいながらも、なんとか3ピッチ上り終了できました。あの時の達成感といったらひとしおでした。
その後懸垂下降の練習をしました。以前マッシャーが効かない事があり、今回は自分のロープ初下ろしだったため、マッシャー用のシュリンゲが効くのかどうかをきっちり見てもらい、慎重に下降していきました。
下降したポイントから獣道の様な登山道を歩き、沢まで降りて行き、なんとか沢に到着できました。クライミングシューズでの下山となったため、初心者用でも足が痛くなりましたが、初心者用は前回使用したベテラン用シューズとは比べ物にならないくらいに痛みが少なかったです。
10:00前から登り、沢に戻ってきたのは15時前でした。飲まず食わずだったため、水と食べ物を一気に放り込みました。
15時からは今回初のBチームの一年生がサブリーダーとリーダーとマルチピッチで登ります。2ピッチ登り2時間で帰って来ました。
その間、私達は待機になりますが、いろんな話を教えてもらい、ロープワークの復習もします。
次のクライミングの第4ステージまで2ヶ月が空きます。その間に忘れてしまわない様に、日々ロープワークやボルダーなどで練習が必要だなって思いました。
新しい事を始め、すごく新鮮で沢山学びがあった第二ステージ、終わるのは嬉しい反面、さみしさがあります。
ロープは命綱です。相手が信用できるまで、トコトン練習しないと自信に繋がらない、大切な相手の命を預かってる事を常に考え、正確で安全な方法で練習しないといけないと思いました。
先輩方が一生懸命教えてくださったことはすごく感謝です。本当に心からありがとうございました。
MTM記
山行期間 | 2023/5/20 |
---|---|
メンバー | MSD.UZU.HYS.ICH,S.OTK.MTM |
山行スタイル | クライミング |
さぁ第2ステージ(クライミング)の始まりです。
自分達が第2ステージのクライミングにワクワクして参加した時の事を鮮明に思い出します。
山でじゃらじゃら色んな物をぶら下げ、身体にロープを巻き付け颯爽と歩くアルパインの人達を見てカッコいい自分もあんな事をしてみたいと思った7年前を思い出します。
アルパインをしたいと思って勇気を出して入った山岳会
自分がカッコよくなっているかは、さておき。
クライミングも山も更に楽しくなっているのは間違いない。
山もクライミングも好きな私にとっては山登りとクライミング両方できるアルパイン楽しくて仕方ありません。
たくさんの先輩方からたくさんの事を学び感謝しかありません。
Bの皆さんも山もクライミングももっと好きになってくれたらいいな
第2ステージはまず先週ルーム(座学)で練習したロープワークを確認。
全ての基本となるロープワークとシステムを確認し3Mほど登って懸垂下降の練習です。
実際やってみないと分からないし、やってみてもなかなか覚えるのが大変だと思いますが、頑張ってください。
皆さん初めてなのに意外とスムーズにされていて驚きです。
何度か練習しせっかくなのでクライミングシューズで1ピッチ登ってみる事に
移動して。まず懸垂。
初めてのクライミングシューズ。
ピカピカで羨ましい。
先輩がお手本を見せてくれて、先に降りてくれます。
上では懸垂のシステムを確認し、初めての懸垂です。
いってらっしゃい。
皆んな怖がりながらも無事に初めての懸垂を終了。
1ピッチ登ります。
なんだかんだ言いながら、上手く登ってこられます。
今日はここで終了。
百丈でのお楽しみは反省会(宴会)
この日はBの皆さんは予定があるとの事で、久しぶりに集まった先輩方と宴会。
近況報告しあい、楽しい時間でした
Bチームの皆様、第2ステージS Lの皆様よろしくお願いします
楽しみましょう♪
ICH.S記
山行期間 | 2023年5月3日~6日 |
---|---|
メンバー | YSZ, SGY, MZN, KBY, MTM. OTK |
山行地域 | 九州の山 |
山行スタイル | 縦走 |
1日目
前日に南港でフェリーに乗船。全員で夕食を共にする。大人の遠足のような雰囲気で楽しい。その後Bチームのメンバーで小宴会。
5時30分新門司港到着。8時30分頃に長者ヶ原ビジターセンターに到着。
元々雨予報だったが、夜まで降らないようだ。少し肌寒いが、すでに標高1000m付近にいるので当然か。
私が先頭で歩き出すが、早速ルートを間違えてしまう。ブナ林の歩きやすい道を2時間ほど歩く。下山してくる人が多い。
坊ガツルキャンプ場に到着。人気なのかすでに沢山のテントが張られている。手早くテントを設営し、大船山にアタック装備で登る。
中々の急登を登っていく。頂上では霧が濃く景色は全く臨めない。
下りも同じ道を行く。サブリーダーから大股で歩き過ぎているので、もっと小幅での歩行を意識すると疲れにくいとアドバイスを頂いた。
時間が遅かったので法華院温泉には行けず。必ずリベンジしたい。
夕食後すぐに就寝。明日は最も長い行程となるので、少しでも体力を回復させておきたい。夜中には強めの雨が降っていた。
<行動記録>
長者ヶ原ビジターセンター9:15→雨ヶ辻10:50→坊ガツルキャンプ場11:50→大船山山頂14:30→坊ガツルキャンプ場16:15
2日目
天気予報とは異なり雨ではなく曇り空。念のためレインコートを着用して出発。温泉郷抜けて、水制横のきつい斜面を登っていく。寝起きにはきつい。
風が強く少し立ち止まるだけで、直ぐに体温が奪われる。こういう時こそ先の地形、方向を読んで止まらないことが大事だと学んだ。休憩は岩陰など風の弱いところで取る。
途中私が先頭の時に分岐を間違えてしまう。地図をきちんと確認せず、標識の示す方向へ進んでしまったことが原因。悪天候で少なからず焦っていたこともあるのかもしれない。
別のルートを取って、中岳に到着。九州最高峰だ。一瞬霧が切れて見えたカルデラや山々の景色は息を飲む美しさだった。頑張って登ったご褒美だった。
その後も順調に歩を進めていく。稲星山、久住山、星生山、沓掛山を登頂。牧ノ戸峠からは整備された道を歩く。
14時には長者ヶ原に戻ってきた。行動時間は約9時間。満足感が大きい。駐車場近くの温泉で2日分の垢と疲れをとる。
その後、祖母山北谷登山口駐車場へ移動し、幕営。夜は様々話題に盛り上がった。疲れていたのですぐに寝入ることができた
<行動記録>
坊ガツルキャンプ場5:00→諏蛾守越分岐6:00→久住分れ7:00→中岳8:00→稲星山8:45→久住山9:30→星生山10:45→沓掛山12:30→13:00→牧ノ戸峠13:00→長者ヶ原ビジターセンター14:00
3日目
10時から本格的な雨予報だったので、4時出発9時下山を目指す。コースも変更され、頂上のピストンになった。幸いにも出発時に雨は降っておらず。今回はことごとく良い方に天気予報が外れる。
アタック装備で登頂開始。暗闇の中ヘッドライトの明かりを頼りに歩く。初めての経験で新鮮だった。出発前から轟々と風が吹き荒れる音がしていたので不安だったが、樹林帯を歩いたので、ほとんど風の影響を受けずに歩くことができた。
出発してしばらくすると頭がクラクラしてきたので、リーダーに報告する。糖分と水分を補給すると次第に楽になってきた。症状からすると軽い高山病だったようだ。
3時間ほどで頂上に到着。霧が濃く眺望はなし。
地面がぬかるんでいるので下りは慎重に。9時30分下山。
全体を通して雨予報だったが、山行中にはほとんど降られず幸運に恵まれた。
雨天の際にどう考え、行動すればいいのか学ぶことが沢山あり、経験値を上げることができました。景色は臨めなかったですが、全日晴天になるよりも良かったと思います。
長期間にわたり企画、補助して頂いたリーダー及び副リーダーの皆さま、ありがとうございました!
<行動記録>
北谷登山口4:00→祖母山頂上7:00→北谷登山口9:30
(KBY記)
山行期間 | 2023年4月15日(夜)~16日 |
---|---|
メンバー | YSZ, SGY, MZN, FKM, KBY, MTM, OTK |
山行地域 | 鈴鹿山系 |
山行スタイル | 担荷 |
83期Bチームとして3回目の山行は、竜ヶ岳でのボッカでした。
宇賀渓キャンプ場にて前泊したのですが、一晩中降り続いた雨の中で初めてのテント泊でよく眠れるはずもなく、4時30分に起床。起床から朝食、テント撤収までに1時間30分もかかってしまい、6時に登山開始。
まだ軽いザックに会話も弾み、この頃には雨もあがって、まだ見ぬ鈴鹿の稜線に思いを馳せます。
歩くこと30分、遠足尾根への分岐点でボッカを開始します。
ゴロっとした可愛げのない石を3~4個、購入したばかりのザックに詰め込み、急登を進みます。もう会話はありません。
話によると、まだ軽い部類なのだとか…
登山道の分岐に差し掛かると地図読みを教わります。
地図とコンパスがあれば、進むべき方向がわかるというのは、何気にすごいことだとあらためて感心します。
1時間弱の急登の後、緩やかな尾根道となり、やがて樹林帯を抜けると、雨上がりの蒼い空に鮮やかな稜線が広がり、ほんの少しザックを軽くしてくれます。
山頂に向かう最後の急階段に息を切らし10時に竜ヶ岳山頂に到達。
よしボッカ解除と思いきや、そのまま下り始めます。あれ?!リーダー、石のこと忘れてる?!
下山ルートは金山尾根。遠足尾根よりも急坂でしかも岩場が多く、石の重みが足にダイレクトに伝わってきます。
そのままじゃんじゃん下り、渡渉やハシゴなどをこなし、気が付けば遠足尾根との分岐。ここでボッカ解除。石を捨てます。石に罪はないのですが、ちょっとだけ強めに捨てます。
そんなこんなで今年のBチーム、ほどよい距離感で楽しくやってますので、よかったらご一緒にいかがでしょうか。
<行動記録>
宇賀渓駐車場 6:00 → 遠足尾根 → 竜ヶ岳山頂10:00 →金山尾根 → 宇賀渓駐車場12:40
(OTK記)
山行期間 | 2023年3月26日 |
---|---|
メンバー | YSZ, MZN, FKM, OTK, MTM, KBY |
山行地域 | 金剛山 |
山行スタイル | 担荷 |
紀見峠駅に8時集合。
あいにく天気は雨で、気温も低いので防寒、防水対策はしっかりと準備した。 1人であれば行かないような天候なので、私にとっては貴重な機会となった。
リーダーから怪我には十分注意することと、歩荷の重量も少し減らすようにと指示があった また雨で地面が悪くなっているので、下山ルートは黒栂谷から千早本道に変更することが告げられた。
登山口に入ってしばらくして分岐になったところで、地図を出し、標高を確認し、コンパスで進行方向を確認する。 この時、地図をジップロックにいれておらず、雨に濡らしてしまう。 この後も地図を確認する度に、バッグから出すのに時間が掛かってしまう。 次から防水対策をしてこようと反省。
さらに進んだところで、石をバックパックに詰め込み、17kgで歩荷開始。
重さに慣れないうちに長い階段を昇ることになる。思いのほかしんどくこの先が思いやられる。 階段の後は、緩いアップダウンが続き1時間半程黙々と歩く。 肩にばかり重量が掛かってしまうので、バッグの最適な位置を探り探り歩く。 行者杉で最初の休憩。屋根のある所で休めるのは最後になるので、長めの休憩となった。 立ち止まると体が冷えてくる。中の服が少し濡れていたので、脱いで腹巻をする。 しっかり補給食を摂る。
再度地図とコンパスで進行方向や地形を確認する。 まだ地図をぱっと見ただけでは地形が浮かんでこない。
40分程歩いて千早峠で短い休憩を取る。
この頃には、重さを肩と腰に分散できるようになってきて、だいぶ楽に歩けるようになった。 長い階段の下りがあるので慎重に降りていく。 雨足も大分弱まっていた。
久留野峠から千早園地までは私が先頭で行くことになった。 少しずつ足が重くなってきているが何とかペースをキープする。 ちはや園地からの急坂も何とかこなして、山頂広場に到着。
景色は楽しめなかったが、やっと歩荷が解除されほっとする。 空身だと嘘のように体が軽い。 休憩もそこそこに記念写真を撮って下山開始。
荷が軽くなったので足取りも軽い。 ひたすらに長い階段道を下る。 50分も掛からず登山口に到着。
次はもっと重い重量で頑張ります。 おつかれさまでした。
<行動記録>
紀見峠駅8:05→西ノ行者9:30→行者杉11:00→千早峠11:45久留野峠13:00→ちはや園地13:40→山頂広場14:20→千早登山口15:20
(KBY記)
山行期間 | 2023年3月12日 |
---|---|
メンバー | YSZ, MZN, FKM, SGY, MTM, OTK |
山行地域 | 六甲山 |
山行スタイル | ハイキング |
83期生Bチームの開幕登山は六甲山でした。
芦屋川駅に集合。
今回のパーティは新人Bチーム2名、第一ステージ担当のMチーム4名の計6名の参加でした。
Bチームの私は、顔合わせのした事のない初めての方達ばかりですごくドキドキでした。
お会いしたら、皆さんすごく優しく声かけてくださって、すぐに打ち解けてしまいました。
リーダーも優しかった。
武庫川駅から住宅街を抜けて、ロックガーデンっという看板をくぐり、登山スタート。
この日はすごくお天気が良くって、すぐに体がポカポカから汗だくに。
1時間おきに小休憩を入れて下さり行動食を食べました。
新人に合わせてゆっくり進んでもらい、山行中、抜かしていく人が多いなって思っていたら、
実はこの日は六甲山全山縦走大会の日だったんですー。
六甲山全山縦走大会は今年は3年ぶりだったそうで、皆さん気合いが入っておりました。
山頂でも盛り上がりを見せてました!
山岳会のMチームの方も出場された事があるそうです。
ゴール地点では夕方の3時過ぎにはもうゴールされてる方もいました。すごく早いですよねー。
私達もゴール地点で集合写真を撮ってもらいました。
私達のゴールは宝塚駅!18キロの距離でしたー。
おつかれさまでしたー。
というのも束の間で、お次はお買い物タイム。梅田のロッジさんにてお買い物。先輩方について来てもらう。
お店の方もさすがは老舗の店、靴の説明を詳しくして頂けました。フィッティングもバッチリです。
新人2名、物欲と戦いながら必要最低限のものをポイポイ、カゴに入れていく。
1人じゃ、何を買えばわからなかったので、先輩方について来てもらいすごくすごく助かりました。
1日ご指導ありがとうございました。
<行動記録>
芦屋川8:30→風吹岩9:45→雨ヶ峠10:50→六甲山頂上12:20→大谷乗越14:15→塩尾寺15:00→宝塚15:45
(MTM記)