山行期間 | 2月9日夜~2月12日 |
---|---|
メンバー | HND・ABE・UET |
山行地域 | 八ヶ岳 |
山行スタイル | 雪稜登攀 |
一年ぶりの八ヶ岳東面。今回もHNDリーダーに声をかけて頂きご一緒させていただいた。まだまだアルパイン初心者今回も学ぶことの多い山行になりました。
2/9日 HND号でUET・ABEと順番にピックアップしていただき午前3時前美し森駐車場に到着。軒下にテントを張り暫し仮眠をとる。
2/10日 午前6時起床。少し遅い目のスタートとなったが、今日は2500m付近のBVポイントまで高度を上げる予定。積雪の深さが気にかかるが、直近に降雪がなかったためかトレースがあり順調に進む。
約2時間で出合小屋に到着。ここでハーネスを装着。権現沢を少し登ったところで尾根末端から取り付く。ここから先はノートレースであるが、膝程度の雪深度なのでラッセルというほどではなかった。
所々あらわれる急斜面や切り立った尾根を慎重に通過していく。天候も下り坂の予報なので早めにBVポイントに着きたい。雪がちらつき始めた午後3時前五段の宮基部に到着し急いでツェルトを設営し明日に備える。夜中じゅうツェルトに降り注ぐ雪の音に少し気が滅入る。
2/11日 午前4時半起床。6時出発の予定であったが、曇天で薄暗く小雪が舞っているため、明るくなるまで待機することにした。午前7時ツェルトを出て登攀準備を始める。HNDさんリードでスタート。小雪が舞い視界が悪い中五段の宮の一段目に取り付く。昨晩からの雪が付きホールド・スタンスが悪いのか時間をかけ慎重に探っている。HNDさんがこれだけ時間がかかるのであれば、自分は果たして登れるのだろうか一抹の不安を感じる。しばらくして、私の心中を察していただいたのか、一旦戻り左方の雪壁からルートに変更になった。灌木が多くランニングには事欠かないが、雪の状態が悪く表面の雪は崩れ、薄い氷は割れ岩が露出するなど、セカンドで登る自分は非常に苦労した。さらにそのあとを登るABEさんには迷惑をかけたと思う。
(ちなみに、HNDリーダーは、気持ちのいいクライミングだったでしょうと言ってましたが...)
雪壁を2ピッチ登ると、五段の宮上部の稜線に出た。ここからは両側がスッパリ切れ落ちた雪稜になる。キノコ雪や雪庇に細心の注意を払い「必死のパッチ」で進む。最後の1ピッチは、頂上直下でロープが足りずピッチを切ったため、ノーロープで行くことになったが視界が悪いのが幸いしたのか、無事ピークに到達することができた。山頂は、予報どおり西からの激しい風が吹いており、写真を撮るとすぐにツルネに向けて出発する。
ツルネからツルネ東稜を樹林帯まで下がり、そこで今日初めての休憩をする。約6時間夢中で登っていたせいか空腹感はなかったがのどはカラカラになっていた。行動食を口にしてようやく落ち着く。ここから先は、安全地帯であるが疲れた体に容赦がなく、駐車場までとてつもなく長い道のりであった。
今回の山行では、雪壁の登攀・ナイフリッジの通過・装具の準備・行動計画・天候判断等学ぶものが多く実りのある山行になったと思う。機会を与えていただいたHNDリーダーありがとうございました。
【行動記録】
2/10日(土)
美し森駐車場07:10-09:15出合小屋09:30-10:10尾根取り付き-14:45五段の宮基部BV
2/11日(日)
五段の宮基部BV07:30-12:10旭岳頂上12:12-13:30ツルネ-16:00出合小屋16:10-18:10美し森駐車場
山行期間 | 2018年2月7日(夜)~8日 |
---|---|
メンバー | TGA、SOT、KSH |
山行地域 | 比良山系 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
2/7~8日、堂満岳中央稜に行ってきました。
今年何度目かの寒波到来で、雪はいかほどだろうか、行けるのかしらと少し心配でした。
と言うのも、1~2日前のネット情報で積雪のため平とぴあにしか駐車出来ず、中央稜取り付きまでラッセルに時間を要し、
付いたのが14時という記事を読んでいたので心配でした。
ところが、麓は残雪のみ、イン谷口から橋の手前まで難なく行くことができて駐車。
凍結はあるものの、昨夜はほとんど積雪がなかったとみられる状態でした。
大山口からルンゼへの取り付きまで雪も締まった状態楽々歩き。天気は曇り、時折ガスが晴れ琵琶湖も綺麗に見えます。
取り付きからはトレースがしっかり残っており、雪の状態から判断してワカンを木の根元に残して、いざ。
ルンゼの途中、分岐を左に進むとおそらく1ピッチ目と思われる岩が見えます。(写真左横の岩)
各自準備、確認してビレイ開始。Tリーダーがトップ、セカンドにSさん、最後に私の順番。
待っている間に冷えてくるので、一人変な踊りで自己発熱しながら待機。
1ピッチ目、アイゼンを岩に掛けバイルが効くところを探し進みますが、雪の下の草付きの土が軟らかく岩も脆く刺しては崩れるのでそこが少し難儀でした。
でも、バイルが岩をカチッと掴めるとガッツリ登れる感覚が楽しい。
2ピッチ目は少し岩を回りこんで進みますが、1ピッチ目よりは短かく切ります。
要領もつかめてくると、もう少し長いピッチを歩きたい気持ちになってきます。
この後、ビレイ無しで少し上り詰めます。3ピッチ、4ピッチと進むと、バイルを使うよりも木を掻き分けるほうが大変でした。
5ピッチ目の先はノートレース。岩を撒いてTリーダーが確認に行くとそのままビレイ無しで進めるとわかって私たちも進み抜けます。
ここで岩は終わってしまいました。
後はトレースのある急登を登るだけなので、ロープを回収し、ウサギの足跡を眺めながら小休憩して山頂へ。
13:37 堂満岳山頂。
全体的にラッセルは無く、トレースもあり、雪も締まった状態だったので歩きやすい堂満岳でした。
ザイルの流れが悪く短くピッチを切って登ったということもあり、少し時間は掛かったかも知れませんが
冬の初級積雪期バリエーションは楽しくて達成感がありました。
新人2人を指導してくれたTリーダーに感謝です。ありがとうございました!
Tリーダーには下山途中に弱層テストも教えていただきました。
その後で、リーダー指導の元、絶叫アトラクションにも劣らない遊びを3人でしたことは忘れません!
てか、またやりましょう(笑)
あ~、動画を撮りたかった!!
行動時間
駐車場 7:06
堂満ルンゼ取り付き 8:08
中央稜スタート 9:30
堂満岳山頂 13:37
駐車場 15:30
山行期間 | 2017年12月27日(夜)~29日 |
---|---|
メンバー | OSM, OKD, MSD, ABE, SZK, BAN |
山行地域 | 北アルプス |
山行スタイル | ピークハント |
冬合宿に五竜岳の遠見尾根に行ってきました。大阪を出発する日の昼まで大雪警報が出ており、2泊3日でピークを踏むのは無理だろうと思っての出発だった。スキー場の駐車場までは、除雪がしてあったので、思っていたより苦労することなく行くことができた。テレキャビンを下りると、アルプス平は風が強く、ここから目出帽をつけることにした。ゲレンデの終わりで、ワカンをつけた。予定では地蔵の頭は巻くことにしていたが、ルートがわからず、頭に上がることにした。
しかし、まさかのバンザイラッセル。進まない。ザックを下してラッセルを交代することにした。ここでこれだったら、小遠見山まで届かないのでは?
地蔵のコルに向かって下りているときに、まさかのトレース発見。ガスがかかっている中、声が聞こえる。よーく見ると数人のパーティが登っている。トレースを使わせてもらい追いつくと、大学のワンゲル20数人が、ラッセルの練習で小遠見山まで日帰りでトレーニングをしていた。
追いついた辺りから樹林がなくなり、強い風。ここからはワンゲルと別々にラッセル。さすがに若いし、荷物も日帰りなので離されてしまった。それでもだいぶんついて行けたと思う。
大学のパーティは、先に撤退。一ノ背の髪でさらに風が強くなり、撤退することにした。大学生が先に撤退してトレースをつけてくれたので良かったが、もしなかったら苦労したかもしれない。
このまま帰ることもできたが、地蔵のコルで泊まることにした。テント設置後からコル辺りも猛烈な風が吹き始め、寒かった。トイレに行くのも一苦労だった。運良く、寝るころには風が収まり、快適に寝ることができた。
2日目は、下山することにした。テレキャビンの時間まで、ラッセルの練習で上がれるところまで練習した。
まさか小遠見山まで届かないことになるとは、思っていませんでした。しかし、中途半端な雪の状態よりは、メンバー全員にいい経験になったのではないかと思います。
山行期間 | 2018/1/27-28 |
---|---|
メンバー | HND, ABE, WDZ, DTE |
山行地域 | 御在所藤内壁 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
年に一度の小屋泊山行といえば、HNDさんの藤内小屋アルパイン道場。
一年ぶりの不動アイゼントレーニングで前尾根はヤバイなと思って、立爪デビューでアイゼンを新調してまたまた装備に頼ることにした私でしたが…。
1月27日 雪
6時。引き続き強い寒波が日本列島上空に留まり、前夜から湯の山温泉にもしんしんと雪が降り積もる。前尾根の取付きまで行けるのか?と思いながら裏道登山道1合目から出発。
積雪はくるぶし〜膝、と深くなっていくが、ふかふかの新雪なので小屋まではラッセルという程ではなく、7時20分に藤内小屋。
藤内沢にはまだ誰も来ていません。登攀準備をしているうちに、1パーティが小屋に到着さしましたが、一番乗りで8時頃前尾根に向けて出発。
小屋の先、藤内沢はしっかりラッセルでした…。重い装備を担いで先頭を行ってくださるHNDさんに、代わります!
と言いたいところでしたが、追いつくこともできず。
クライマーオンリーの看板から藤内沢を渡ったくらいから、腰くらいのラッセルになりました。
9時半くらいに前尾根取付き。雪で埋まっているので沢からテスト岩が近く感じました。
P7も上まで雪で埋まっていたらいいのに…。
そんなはずはなく、ちゃんとp7のクラックからスタートです。
今回、リードはHNDさんのみで、セカンドWDZさんにバッグロープを引いてもらいDTE、ABEさんと登る作戦です。
P7 1ピッチ目
大量の雪を被った岩でアックスとアイゼンのポイントを探すのに、掃除が大変な仕事になっている模様。しかも、凍っているわけではないのがドライツーリング。
それでもすんなりクラックの上まで抜けるHNDさん。
続いてWDZさん。テンションが世界一憎いWDZさん、クラックでフォールされ、テンションだだ下がりの様子(笑)それでも次の次くらいのトライで上手くクラックを抜けられ、2人ともさすがだなーと思いながら私も出発しました。
案の定、全然歯が立ちません。あらかじめWDZさんに頼んでおいた長めのクイックドローでA0してなんとかクラックを登りました。セカンドが掃除した雪が降り注ぎ、顔中雪まみれです。
指の冷たさとパンプで、A0するのも大変でした。まだまだ冬の前尾根には修行が必要です。
ABEさんはA0しました〜と言いながらもサクサク登ってこられます。
P7 2ピッチ目
ここが核心でした。バランスの悪いスラブ壁に雪が被っているので、さすがのHNDさんでもついに残置ボルトの積極的使用に踏み切られ、ビレイしながら私は登れないかも、と思いました。
セカンドWDZさん。ノーテンションで行かれました。さすがです。
私は、スラブ壁でぶら下がって何度も下ろしてくださいと言いそうになりながら、上からスタンスの位置を教えてもらい、なんとかビレイ点に到着しました。アイゼンを買った甲斐がありました。
寒い中長らくお待たせしたABEさん、このピッチもサクサク登ってこられ、さすがです。
このピッチを全員登った時点で敗退リミットの15時まであまり登攀を続ける時間が残らず、ここまでとなりました。
15時半に藤内小屋に戻り、年に一度の小屋食、宴会、フォークセッションなどを満喫しました。
アイスクライミングのお客さんで満員の藤内小屋でした。
1月28日 晴れのち雪
奥又でトップロープの練習をしてから、3ルンゼに行く計画でしたが、ラッセルと氷壁の混雑が懸念されます。
6時に朝食をお願いし、7時出発。土曜日に続きラッセルの取付きです。
奥又に着いたのが9時頃で、ほぼ同時にもう1パーティが入りわれわれを含め2本のトップロープが張られました。
10時にABEさんが左のアイス壁を登り始め、もう1パーティも同じルートを登られるので、なかなか順番が進みません。
同じルートの下では、1ルンゼ中又から敗退してこられた5人パーティがリードで登り始め、なんだかロープが錯綜してきました…。
ABEさんに続き、HNDさんは右側バーチカルの氷柱を登られました。隣のパーティの進捗を待ちながら氷柱の上でも地面に立っているかのような姿勢。
続いて私もチャレンジアイスクライミング、氷柱の下まで行っても左のアイス壁には5人パーティで混雑しているので、氷柱の下からもう下りていいですか〜?と叫んでみましたが、ダメです、と断られ氷柱にトライしました。
2、3歩で腕がパンプしてテンションをかけた際、私のロープが左側のクライマーのじゃまになったので、そこまでとしました。
バーチカルの氷柱はしんどいですが、隙間がたくさんありアックスをかけやすく、アイゼンの調子も良かったので、もう一度トライしてみたかったです。
最後はWDZさん。アイスクライミングキライと文句を言いながら、お見事例の氷柱を上まで抜けられました。
今回まだまだでしたが冬の藤内壁に連れて行っていただき、しかも初回限定特典で空身参加、他のメンバーには装備を担いでいただきました。アイスクライミングには日ごろ前傾壁などで持久力をつけることや、ドライツーリングにはやはりクライミングのバランスが絶対的に必要だと感じ、私のような者でも挑戦させてもらえる会の環境とメンバーに改めて感謝の意を表します。
DTE 記
(行動記録)
2018/1/27
6時 御在所岳ロープウェイ駐車場
7時20分 藤内小屋
9時 前尾根取付き
14時 P7 2ピッチ目終了点
15時30分 藤内小屋
1/28
7時 藤内小屋
9時 〜13時 奥又
14時20分 藤内小屋
15時30分 ロープウェイ駐車場
山行期間 | 2018年1月7日 |
---|---|
メンバー | OSM, NKZ, MKM, SKM, TTH |
山行地域 | 中央アルプス |
山行スタイル | ピークハント |
新年の初山行は、難しくないところに行こうと思った。どうせなら雪山にほとんど行っていない方でも参加OKとして、声をかけたところ、久しぶりや経験がほとんどないメンバーが集まった。行く前は、ちょっぴり不安であったが、初心者を連れて行ってもワカンやアイゼンを付けての歩行などを練習できるいい山であった。また、八合目の景色はすごくきれいで、近くにテントを張れる場所があり、日の出や夕日が見れるいい場所だと思った。
仲仙寺の駐車場にはトイレがあった。
夏道には踏み跡があり、カチコチに凍っていた。下山時にはアイゼンを付ける必要があると思った。
トレースがあり、1800m辺りからトレースがなければワカンをつける必要があるぐらい雪があった。
八合目。八ヶ岳や南アルプス、御嶽山がきれいに見えた。せっかくなので、ここでワカンをつけることにした。
時間を考えると、ここで引き返すべきだったが、天気も良く、ピークを踏むチャンスだと思ったので、ピークを目指すことにした。
しかし、ペースがかなり落ちたため、九合目半で引き返すことにした。下山にも時間がかかってしまい、最後はヘッドランプでの下山となった。
今回は、久しぶりの雪山にもかかわらず、メンバーが本当によく頑張ってくれたと思います。
行動時間
7:40仲仙寺駐車場→10:10 1825m六合目→12:30八合目→13:45九合目半(引き返す)→15:15七合目→17:30駐車場
山行期間 | 2017年12月22日(夜)~24日 |
---|---|
メンバー | TGA TKD TYK |
山行地域 | 八ヶ岳阿弥陀岳 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
12月23-24に阿弥陀岳北稜と南稜という予定で八ヶ岳に行ってきました。
以前から冬の八ヶ岳は好きな山域で、山岳会入会以前に何度か個人でも、そしてBチームのときの冬合宿でも冬の八ヶ岳には
来ていた。しかし所謂バリエーションルートと呼ばれる一般登山道ではないルートへのあこがれはあったものの、そこへ踏み
出すことはこれまではなかった。それが今回阿弥陀岳の南稜と北稜に行こうという話を先輩からいただき直ぐに飛びついた。
八ヶ岳には色々なバリエーションルートがあるが、阿弥陀岳南稜と北稜は比較的易しいルートとされており、私にはピッタリ
である。早速、山岳会の過去の山行歴やインターネットで情報を集めた。
22日の夜に大阪を出発し、船山十字路という登山口の駐車場にてテントを張りその晩は仮眠をとった。
23日早朝発、阿弥陀岳南稜の北面から稜線へ。天気も良く、トレースもばっちりで快適に高度をあ
げて行く。一般登山道となんら変わりのない道である。なんだか拍子抜けな感もあるが、無名峰を越
えたあたりでようやくロープの出番である。事前にリーダーには、「練習のためになるべくロープを
出すようにしてほしい」とお願いしており、P3と呼ばれるルンゼのところでロープを出した。支点のない場所での支点の作
り方、ビレイ時の注意点やちょっとした工夫など勉強できた。
この経験だけでも今回ここに来た甲斐があったと思う。アイスアックスの使い方などまだまだ不慣れなため、先輩からの助言
はとても有難い。2ピッチ目はリードで登らせてもらった。
阿弥陀岳山頂到着後、予定では赤岳にも行けたら行こうとなっていたが、話し合いの結果、中岳沢を下って行者小屋へ向かった。
行者小屋は大変な賑わいであり、小屋にもテント場にもたくさんの登山者であった。この日はクリス
マスイブイブであり、クリスマスリースが飾られているテントも見かけた。行者小屋は直ぐ近くに水場があり
冬でもしっかり水が取れるのでありがたい。
24日、予定では阿弥陀岳北稜を登ることになっていたが、昨晩メンバーのひとりが体調不良を訴え
たため北稜はやめておこうとなっていた。行者小屋からいちばん近い美濃戸口へ下山することも考えたが、体調も大分回復し
ており、最終的には昨日下ってきた中岳沢を登り返して阿弥陀岳へ向かい、御小屋尾根を歩いて船山十字路へ戻ることとなっ
た。
北稜に行けなかったのは残念ではあるが、今回先輩からたくさんの助言をいただき、そして色々な経験ができたので満足でき
る八ヶ岳山行となりました。
山行期間 | 2017/12/30-2018/1/1 |
---|---|
メンバー | DTE, WDZ |
山行地域 | 南アルプス 北岳 |
山行スタイル | 雪山登山 |
昨年10月末、台風接近で中止した奥穂の日程を使って夜叉神峠から北岳池山吊尾根の偵察に行きました。
積雪期の北岳に入るには、野呂川発電所近くのあるき沢登山口から、池山避難小屋を経て池山吊尾根で八本歯を越えて行く道のりになります。
広河原と夜叉神峠・奈良田を結ぶ二本の林道は、一般車は通行禁止、11月の連休まではバスが通っていますが、冬は歩きです。偵察時は夜叉神峠ゲートから歩きましたが、奈良田側の林道へ鷲之住山を越えて行く際の下降でかなり体力を消耗するため、アプローチは距離は長いもののずっと水平の林道でいける奈良田にしました。
結果、夜叉神峠か奈良田の選択は、好みの問題という気がします。奈良田からは登山口まで林道なので、アプローチシューズで行ってあるき沢登山口にデポしました。
12月30日 晴れ
前日夕方に離阪、23時ごろ奈良田のゲート(開運隧道)に到着。ここまで雪もなく、登山者と思われる車が10台近く駐車されていたので正直ほっとしました。
3時間の仮眠後、4時20分にゲートを乗り越えて出発。ゲートは外からは開けられないので、WDZさんに先に登ってもらって荷物を降ろしてから柵を乗り越えました。12kmの林道歩きのアプローチが始まりました。
林道にも雪はほとんどなく、部分的に凍結しているだけでした。1kmも続く真っ暗のトンネルでは眠気で意識を失いそうになりますが、ノンストップで12km歩き、7時にあるき沢橋に到着。
登山口にも積雪はなく、2泊3日で行けそうな感じです。休憩して靴を履き替えて、7時半頃に出発。登山口から池山小屋手前まではいきなりの急登で、12kmの林道歩き後の足にはこたえます。だんだんと雪も出てきて凍結もあるのでアイゼンを履きましたが、下山してくる人も何人かいてラッセルの心配は全くなさそう♪
11時15分池山小屋。小屋周辺の積雪は膝下くらい、例年より少し少ないくらいか?池山小屋からアタックしていると思われるテント、デポ装備が数パーティ分ありました。池山小屋からアタックした場合、往復12時間が標準と言われますが、われわれの計画では森林限界手前でBCを設営することとしているので、小屋からはなるべく上を目指して歩くだけになりました。
そこから14時半まで歩いて、城峰という小ピークを越えて砂払との中間くらいの2,400m付近にテント適地があったので、そこまでとしました。林道+急登で相当疲れましたが、この時期の踏むとキュッキュと鳴る踏み固められた雪はとても快適でした。
今回初めて厳冬期にシングルのゴアテントを使いました。内壁はものすごく凍りますが、結露が外壁に出て水滴状に凍るので、予想より快適に感じました。ゴアの透湿性はすごいです。
12月31日 晴れのち風雪
天気図では弱い低気圧が東進していますが、翌1月1日のほうが冬型になり稜線での好天の保証もなくむしろ、降雪によって条件が悪化していくこともあり得るので、予定通り6時にアタック装備で出発しました。1時間弱で森林限界の砂払付近、何パーティかテントを張っていて、この辺りで富士山とご来光がよく見えます。次回行かれる方がいたら、初日ここまでがんばった方が良いと思います。
富士山の上に雲が広がっていて、先を急ごうと思いました。稜線に出ると目の前に北岳バットレスが現れます。大きいです。雪は例年より少ない様子です。
ボーコン沢の頭では雪がほとんど飛ばされています。この辺りから資料にあったとおり、西風が非常に強くなりました。八本歯の下降の手前で、2パーティが強風のため引き返して行かれました。
八本歯の最初の下降はフィックスのトラロープが出ていますが、われわれは念のため、懸垂一回とそのあと2ピッチロープを出して行きました。また1パーティ、強風と地吹雪のため断念した様子。
八本歯のコルに着いた頃には、地吹雪か吹雪かよく分からないけど北岳の姿もぼんやりの天気になっていました。しかしこのエリアの西風の強さは有名で、この風で行けなければずっといけないだろうと思って進むことにしました。Bチームのとき教えてもらったのは、風は呼吸と同じリズムで強弱があるので、風が息を吸っている時間に動けということでした。なんとなく、突風のあとに風が弱まるタイミングみないなものがあるように感じました。
八本歯のコルから吊尾根分岐を北上する山頂へのルートは、夏道の道標がありますがホワイトアウトしてしまったら難しいだろうなと思いながら進みました。やっと山頂直下です。
このあたりから地吹雪だけでなく、雪が降っているのが分かり、登山者もいないので帰りのトレースが消えるのが心配になってきました。ハイマツ帯ではWDZさんが標布を何箇所かつけてくれましたが、ちょっとくらい竹もあったらよかったかも?と思いました。とにかく急いで山頂への最後ののぼり。一部夏道の階段が出ていたり、直登したり。下山ルートを少し迷っている1パーティとすれ違い、
11時、吹雪で展望無しの山頂に到着。天気は回復する様子もなく、急いで下山開始しました。
やはり下りのほうがルートが見つけにくく、吹雪でどんどんトレースが消えていくのでひやひやしましたが、幸運にも視界は数十mあったので無事に往路下山。15時にBCに帰ってみると、アタックは9時間もかかっていたのでした。
帰り道、同じテント場から出発して八本歯手前で引き返した一人パーティの男性が砂払にテントを移しておられ、ピークに行ってきましたというと驚いておられました。何回も挑戦しているが、強風で断念しているとのことでした。翌元旦にピークを踏まれておられたらいいなと思います。
1月1日 晴れ
無事計画を完了し、下山するのみとなった行程。テントでも撤収するか、と外に出た瞬間、テント場の真横の木々の向こうに朝焼けの富士山がありました。これは、元旦のご来光ですよね、と急いでテントをたたんでカメラを持って砂払方面に上ろうとしましたが、時すでに遅し。次回行かれる方がいたら、ご来光撮影のスケジュールも計画に入れられたら良いと思います。
10時にあるき沢まで降り、デポシューズに履き替え再び12kmの林道の帰り道、これは相当こたえます。
つらすぎてしりとりをし出しましたが、しりとりを続ける気力もなくなって、ようやく13時開運隧道のゲートに帰還。帰りは内側からゲートの小さい入り口を開けることができます。
(行動記録)
12月30日
4:20 奈良田ゲート
7:00 あるき沢橋
11:15 池山小屋
14:30 BC
12月31日
6:00 BC
9:30 八本歯のコル
11:00 北岳
15:00 BC
1月1日
7:00 BC
10:00 あるき沢橋
13:00 奈良田ゲート
山行期間 | 2017年12月8日(夜)~10日 |
---|---|
メンバー | OKD、OSM、SZK、SOD |
山行地域 | 木曽山脈(中央アルプス) |
山行スタイル | 積雪期 ピークハント |
木曽駒ヶ岳・上松Aコースに挑戦!!一泊二日の山行では、山頂まではなかなか遠いルートです(大阪まで帰る時間も考慮して・・・)。去年よりも雪が多いとの情報もあり、さてさて山頂には立てるのでしょうか?今夜はテントで数時間の仮眠、寒くてあまり寝られませんでした。
駐車地を出発して林道を歩き、敬神ノ滝小屋を経て金懸小屋の手前でアイゼン装着。一部の雪の多いところを膝までラッセルで登り、七号半の下部にテン場適地を発見。雪面を踏み固めてテントを設営。今日はここで一泊です。
翌朝、5時30分にアタック装備でテン場を出発。ヘッドランプを頼りに登ります。8合目は地形図通りに平らで開けていて幕営適地です。ここからは膝まで、時おり腰までラッセルで苦しいところです。
森林限界を超え、風もかなり強くなりました。凍傷にならないように目出帽で顔を守りつつ尾根を進みます。風はさらに強くなり、何度か耐風姿勢でしのぎつつ、玉ノ窪小屋に到着。小屋は雪で埋もれて風除けの場所もあまりありません。水分と行動食を摂ったら頂上を目指します。
そして9時5分、頂上に到達!!メンバー同士で握手を交わします。雪山サイコー!!
ありがたい事に頂上では風が随分と弱くなりました。雪山では珍しく、山頂でゆっくり休憩です。
この後は同ルートを戻りテントを撤収、無事に下山できました。雪山サイコー!!
行動時間
(9日)駐車場6:50 敬神ノ滝小屋7:25 三合半8:10 金懸小屋・五合目10:10 六合目11:00
七合目12:00 七号半下部・幕営地12:40
(10日)七号半下部・テン場5:30 八合目6:20 玉ノ窪小屋8:10 木曽駒ヶ岳山頂9:05-9:20
七号半下部・幕営地11:00 敬神ノ滝小屋14:10 駐車場14:45
山行期間 | 11月3日-4日 |
---|---|
メンバー | WDZ(L), ABE, DTE |
山行地域 | 富士山 |
山行スタイル | ピークハント |
高所トレーニングで富士山へ。
8合目付近(約3,300m)でビバークし、高度耐性をはかるのが目的です。
11月3日 晴れ
富士スバルライン5合目吉田口駐車場から見上げる富士山に、雪は無く・・・。
水4L+テルモスの歩荷決定です。
少しゆっくり仮眠後、7時20分のスタートとなりました。
6合目、7合目と高度を上げていきます。
各自16~20kgの荷物と空気の薄さに苦労しながら、気道を広げて空気を少しでも多く吸うように歩く練習。つつつらい・・・。
2回の休憩をはさんで、11時40分に8合目小屋に到着。
風が出てきました。
天気予報では翌朝風がおさまる時間帯がありそう?なので予定通り小屋かげにテントを張らせてもらい、本日の行動終了としました。
午後~翌朝の富士山の風はすさまじく、小屋かげでも飛ばされるかと思うほどやむことなく吹きすさんでいました。
やはりこの季節、日が落ちていって日が昇る間の地表と空気の温度差が大きいので、午後以降はだいたいこんな強風になるのでしょうか。
11月4日 晴れのち曇り
3時に一旦起床するも風がやんでいないのでもう1時間寝る。
4時に起きて準備をしていると、風がましになって空も明るくなってきた様子。
山頂(3775.5m)に向け登り始めると、高度に慣れたのか昨日より空気の薄さが苦しくない感じでした。まあ、荷物が軽いというのもありますが。
9合目から上は登山道上に一部雪がありますが、アイゼンをつけるほどではなくごまかして登って1時間で山頂につきました。
さすがに山頂では風が強く吹いていましたが、歩けないほどではないので予定通り誰もいない富士山のお鉢めぐりをして降りてきました。
予報どおり、下山してきた山はどんどん雲に包まれていき、その中は吹雪だったかもしれません。
8合目~山頂の気温は零下5度くらいで、雪はないものの冬が始まったなーという感じでした。
雪が無かったので歩行のトレーニングとしてはそんなにでしたが、高度に対する取り組み方という面では各自得るものが多かったのではと思います!!
山行期間 | 2017年10月28日 |
---|---|
メンバー | OSM,OKD,SZK,TCH |
山行地域 | 五竜岳 |
山行スタイル | ピークハント |
冬合宿五竜岳の偵察です。
日曜日に台風が接近するため土曜日のみの日帰りの偵察。
注意個所に標布を木に結びながら登り西遠見山で引き返しました。
2000mあたりから雪がちらほら積もっているのが見え始め、紅葉と雪が混ざり合うきれいな風景を眺めることができました。
8:30出発→9:26二ノ背の髪→9:36小遠見山→9:55中遠見山→10:40大遠見山→11:16西遠見山
山行期間 | 2017/10/20〜21 |
---|---|
メンバー | MSD YSZ SOT INO BAN |
山行地域 | 立山 黒部 |
山行スタイル | 縦走 |
何年も前から行きたいと思っていた下 ノ廊下。秋雨前線が停滞し雨予報で少し心配しながらの出発となりました。
10月20日(金)くもり時々晴れ
扇沢駅からトロリーバスで黒部ダム駅へ
駅をそのまま奥に進み登山口へ行き、登山道をしばらく下ると黒部川。黒部ダムを下から見上げるのは初めてで、放水があれば迫力あるだろうなぁと思いながら眺めてました。
紅葉も山全体が色づいて、ちょうど見頃。時折、青空と太陽がかおを出し、陽のあたった山はきれいので何枚も写真を撮ったり、景色をみたりして なかなか前に進みません・・・
岩肌を削って作られた道は思っていたより幅もあり、雪渓や危険箇所もありますが、しっかりメンテナンスされていて歩きやすかったです。有難いことです。
初日の目的地・阿曽原温泉までは17km、ゆっくり歩いていては夕方になってしまうとスピードアップし他PTをどんどん抜いて進んで行きました。途中、関電の仙人谷ダム管理所内を通り、黒部専用鉄道渡ったり、黒部ダムに関する施設をみることができ楽しかったです。
施設過ぎ急坂を登って下ると阿曽原温泉小屋に到着。
雨予報と台風接近もあり山行キャンセルをする方が多いのではと思いきや、小屋は満員御礼。テン場に早めに着くことができたので、山の露天風呂にもゆっくり入ることができ最高でした!
10月21日(土)くもり
欅平からの電車は片道予約ができず、予約なしの場合は10:20発の電車しか乗れない。と聞き、3:00起床4:15出発。
テン場からはしばらく登り道、その後は水平歩道がずっと続く。夜明けまでは何も見えないので心地いいスピードで進みました。
水平歩道はかなり下に黒部川をみながら、いくつかのトンネルを通りながら秘境の雰囲気を感じる景観の中を歩いて行きます。
そして最後に一気に急坂を下り欅平駅に到着。朝早い電車は予約なしでも十分乗車でき、予定より早く帰路につくことができました。
欅平駅にも展示がありますが『高熱隧道』を読んで水平歩道を歩くと、もっと感じることがあるだろうなと思いました。
今回の山行は先人のすごさを感じる2日間でもありました。
BAN 記
山行期間 | 2017年10月7日(夜)~9日 |
---|---|
メンバー | OSM、OKD |
山行地域 | 北アルプス北部・後立山連峰 |
山行スタイル | ピークハント(冬山偵察) |
今回は冬合宿候補の偵察です。夜の8時ですでに扇沢の無料第一駐車場は満車。第二駐車場に停める事が出来ましたが、5時に起きた時はここも満車。有料駐車場は十分に空きが有りましたが、扇沢駅は乗車待ちの人で列ができていました。
積雪期に丸石尾根に取り付ける場所を確認した後、6時に登山口を出発。登山家・百瀬慎太郎が拓いた大沢小屋を通過(営業は終わってました)。水が有ったり無かったりする沢を何度も渡り、針ノ木雪渓が見えてきました。
日本三大雪渓の一つですが、秋なので雪はグサグサで崩れています。明瞭な巻き道の登山道があるので実際に歩いた雪渓の距離は10メートル程でした(アイゼン持って来たのに・・・)。9時に針ノ木小屋に到着。テントを設営して、蓮華岳に向けて出発。ここからは積雪期を考慮しての偵察です。途中で岩場が有り(夏道は基部をトラバース)、蓮華岳方面からの降りでは注意が必要です。状況次第ではザイルを出して懸垂?さらに進み蓮華岳に到着しましたが、東尾根の方向にハッキリとした踏み跡があります。丸石尾根との分岐付近まで進み地形図と照らし合わせて確認。ここで引き返して、いったんテン場に戻ります(途中、雷鳥の親子に出会いました)。
引き続き針ノ木岳へ向かいます。こちらは稜線に少し長い岩稜地帯が出てきました。もちろんトラバースしている夏道は雪崩が怖くて通れません。積雪期にこの岩稜地帯を通過するのはかなり厳しそうです。岩稜の上部を通過するか、基部を巻くか。実際に登って状況を確認したいのですが、今回はヘルメットを持ってきていません。できればロープも欲しいところです。実際に確認するのは次回の偵察に持ち越しです。そして針ノ木岳山頂に到着。町の方面が見える蓮華岳からの眺めも綺麗でしたが、ここからの景色はまさしく絶景です!!蓮華岳、立山、白馬、槍と周囲を山に囲まれて、360度どっちを向いても山々山々です!!北アルプスの奥地に立っているという事を実感できます・・・。
思わず長めの休憩をとってしまいましたが、空腹には勝てないのでテン場に戻ります。テントでOKDがブス板を忘れて来た事にショックを受けていると(泣)、OSMさんが自分の嗜好品を梅酒しか持ってきてないことが発覚、明日は朝から梅酒ですか(笑)!?暗くなる前にOSMさんが担いで来てくれた本格レトルトカレー(グリーンカレー)を美味しく頂き、就寝。翌日は下山して偵察山行は無事に終了しました。
行動記録
(一日目)
扇沢登山口6:00-大沢小屋6:50-針ノ木小屋(テン場)9:00-蓮華岳10:30
―東尾根途中11:10-針ノ木小屋(テン場)12:00-岩稜地帯12:30-針ノ木岳13:00
―針ノ木小屋(テン場)14:00
(二日目)
針ノ木小屋(テン場)5:00-扇沢登山口7:40
山行期間 | 2017年10月7日(夜)~9日 |
---|---|
メンバー | SKD TYK |
山行地域 | 北アルプス涸沢岳西尾根~奥穂高岳 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
今回の山行は、来年1月に予定している冬合宿で行く北アルプス涸沢岳西尾根の偵察を目的としたもの。
10月7日(土)の晩に大阪を出発し新穂高温泉近くの無料駐車場にて仮眠、8日㈰早朝に駐車場から歩き出した。天気は抜群に良かった。
白出沢出合~西尾根の取付きはしっかりと印が付いており分かりやすく迷うことはなかった。
西尾根~蒲田富士までは写真のような感じでやぶ漕ぎの連続。かなり疲れた。
蒲田富士周辺は岩稜帯。
フィックスロープが張ってある箇所が2か所あり、そこと辿ると楽に進むことが出来た。
昨晩の睡眠不足と序盤の藪漕ぎにて体力限界。蒲田富士辺りではすでにバテバテ。
あとひと踏ん張りとこの時は思っていたが、なかなか涸沢岳へはたどり着けない。
ようやく涸沢岳が見えてきた。
涸沢岳を過ぎたら穂高岳山荘はすぐ。
3連休の中日だけあって小屋もテント場もかなりの混雑。
聞くところによると、この日の小屋泊は1つの布団に2人が寝るとのこと。
もちろん奥穂高岳にも登ってきました。
翌日は山荘裏手の白出沢のルートを下山。途中ナナカマドの赤色やカラマツの黄色がとても綺麗でした。
山行期間 | 20170930-1001 |
---|---|
メンバー | いっぱいいっぱい24名 |
山行地域 | 国立登山研究所 |
山行スタイル | 遭難対策訓練 |
2017 秋の遭難対策訓練は数年ぶりの文登研にて行うことになりました。
初文登研のメンバーも多く参加し山では紅葉がきっと見頃の季節の富山は立山、剱岳へのアクセスの起点にて総勢24名2日間での訓練となりました。
まずは皆で元気よくラジヲ体操~ はいっ! 1,2,3,4
初日は外壁での訓練。
まずは介助、背負懸垂の訓練
要救助役のメンバーもなかなかの演技力です
色々な場面での対応の変化について情報交換、意見交換しながら技術と知識そしてチームワークを高めていきます
午後のプログラムは渡渉訓練。
先輩会員から渡渉時の注意点やいろいろな方法のレクチャーをうけます
仮想渡渉訓練としてロープを使用しての複数人での渡渉訓練
つづいては、搬送訓練。
まずは負傷者の搬送方法をいくつか簡単におさらいをした後、各チームにて施設内のサーキットトレーニングコースを負傷者に見立てたメンバーを搬送しながら一周。
なかなか皆ガッツがあります
搬送者はどすれば背負いやすいか、また負傷者役のメンバーはどうなれば快適に?背負われるかが背負われて初めてよくわかります。
というわけで初日の訓練は終了し、お風呂と食事タイム。
(夕食後1時間程度GPSについてと、スマホによるGPSアプリの使用についての座学を行いました。)
(座学の後、やっとの自由時間。みんなでプチ宴会)
開けて訓練2日目
で、もちろん朝一はラジヲ体操第一から
はいっ。 1,2,3,4~
元気良く~
各チームにわかれて訓練を行います。
本日も救助訓練です
なかなか資料通りにはいかず皆苦労しております
皆状況に合わせて様々な方法で救助訓練を行っており、本などではよく見かける様な技術(ツール・ギアの進歩等で最近では見かけない?)を実際に使用している先輩方がいたりと、とてもためになる体験ができました。
後輩は知識と技術を先輩は後輩から刺激とフレッシュさを受け取り2日間とても有意義のある内容の訓練になりました。
山行期間 | 20170909-10 |
---|---|
メンバー | HNd(L)、AbE(L)、Wdz、dTE、kRa、iOk |
山行地域 | 北アルプス 錫杖 |
山行スタイル | アルパインクライミング |
20170909
左方カンテ
party1 – HNd(L)、Wdz、dTE
水量多く取付き手前のテント場までに思わぬ渡渉が。
つっ冷たい。3分も浸かっていないのに脚の感覚が、、、、、
どっど~ん
みえました前衛フェース
雨が降っても大丈夫
ここも水量が多く半分くらいは水が流れています
しかし、若き石敷職人の手によってテント内の床はそこそこ平らで快適に。
本日のルート、左方カンテ。
今回はNPメインということでトレーニングをしてきましたが、さてさてどうなることやら。
いよいよ本番
1ピッチ目。
HNd(L)リード。ビレイヤーは滑るなよっと祈るがそんな事も知らずランニングもまともに取らずガンガン登っていきます。
3ピッチ目。
半分ほど登ってきました。順調ですが、前半の核心部。
ピナクルへの登りこみが解放感というか、高度感が出てきて若干気色悪く、少しもたつくが問題いなく通過
ここからはWdzが交代してリード。
しかもいきなりの後半の核心部。
左っ側にある木を使えば楽に上がれるようだがここはちょっと頑張ってみる
なんせ今日の相棒は、、、、そうでうす「僕の相棒~スパイア~」
出だしの核心部を抜けてもまだまだ続くよ~
ちょっぴり長くいろいろな形状の岩が楽しめるピッチになっている。
少し細かい所もあるが、あちこち向いた剥がれそうなクラックだらけでよく見ればすんなり登れる。ここも面白いピッチである。
ここを登ればほぼ終了
てなわけで後半部も特に難なく楽しんで終了。
トレーニングの効果かNPだけでの登攀でも怖さを感じず無事登頂(?)
小休止の後、懸垂で取付き点まで
途中懸垂渋滞により狭い岩棚部にて、、
岩に向かって反省中? ミ~ン、ミンミンミン。ちょっと遅めのセミごっこ。
party2 – AbE(L)、kRa、iOk
今年度よりMチームにあがり、初めてのマルチピッチクライミング。7月よりHNd(L)のもとトレーニングを重ね本番に挑む。私はBチームを卒業してからフリークライミングばかりしてきたので、全然歩きをしていなかったから、取り付きが辛い辛い。。。みんなになかなか付いていけません。おまけに渡渉では足を滑らしてしまい全身ずぶ濡れ。日頃からやはり体力は維持しておかないとと反省です。テント場についてアタック装備になり左方カンテへ。渋滞していたらと不安がありましたが大丈夫でした。私が1〜3P目をリードで行くことになりました。リードと言っても、先行にHNdpartyが登っているのでそのあとを追う形です。
1P目は、Ⅲ級のルンゼでアップ感覚で上に登ります。プロテクションはほとんど木を使ったように思います。引き続き2P目。2P目はⅣ級のルンゼでクラックにカムを使いながら登ります。次が私にとっての確信のⅤ級3P目。ピナクルからの出だしが、リードだと怖い。。。でも落ち着いて足場を見つけ手を探るといいホールドがあり最後まで登れました。
その後はAbEさんが4〜6P目をリードで行ってくれます。Ⅱ級のバンド状からⅣ+のチムニーから5P目のカンテ状。AbEさんがすいすい登ってくれて、上からトップロープをしてくれるので安心安心。
その後はkRaさんがリード。確信の6P目Ⅴ+。さすがkRaさん、パワーで登ってしまいます。AbEさんと私は、自分たちは抜けられるかどうかと不安になりながら見守ります。AbEさんは横にある木を足に使ってうまく登ります。私もなんとか抜けて、その後スラブを登り上まで行きます。上ではHNdpartyが待っていてくれて、全員で記念写真。とりあえず目標にしていた左方カンテを登ることができてよかったです。
最後はみんなで懸垂下降して下山。全てHNdさんがトップで懸垂してくださりスムーズに降りれました。
ありがとうございまいした。
注文の多い料理店:party 1 – HNd(L)、kRa、iOk
2日目はpartyをかえて注文の多い料理店へ挑戦です。早朝3時に起きてヘッドンプをつけて取り付きまで移動し、薄暗く夜が明けてきたら登り始めます。
今回も私が始めにリードで行きました。昨日は先行partyについて行くだけだったのですが、自分でルートを探しながら行くことが難しくて、怖くて。。。1P目はほぼ階段状でⅣ級ですが、プロテクションが全くとれないので、なんとか取れないかと探り探りいくので、とても時間がかかってしまいます。昨日左方カンテの懸垂下降で同ルートを通ったはずなのですが、まったく学習能力がありません。
2P目は5.8でテラスからクラックを左上しフェースを登ります。クラックがだんだんワイドになってきて、ジャミングが効かなくなり、体を外にだしてフェイスを上がりたいのだが、外に出すのが怖い。諦めて、クラックに膝を入れて強引にぐいぐいよじ登りました。。。なんとかテラスまで行きビレイの準備をして、登ってくださいと声をかけるが、なかなか登ってきません。1本目に3番のカムを使用したのですが、その回収に時間がかかっているようで、回収不可能なら弁償かと覚悟をしたのですが、なんとかkRaさんが回収してくれました。ありがとうございます。そこからHNdさんにリードをかわります。5.8のコーナークラックはかなりパワフルなムーブが必要で、さすがHNdさん、よくその体勢でプロテクションがとれるなと思います。私は残置してあったカムを使ってしまいました。。。
最後の2PはkRaさんがリードです。4P目から5P目まで悩んだ末につなげたようで、一気に左方カンテに合流して終わってしまいました。
注文の多い料理店も時間内に無事登ることができてよかったです。マルチピッチはフリークライミングと違い、クライミングのテクニックはもちろんですが、それ以上に、ルートファインでイングとスピードが必要だと感じました。また機会があれば挑戦したいです。
3ルンゼ
party2 – AbE(L)、Wdz、dTE
翌日の3ルンゼへの取付きまでと、岩の状態の偵察に向かう
日は明けて翌日
前日はずっと雲がかかっていて登頂時もピークを拝めなかったが今日はよく見える。
焼岳さん
天気が良くなりそうだ
本日は3ルンゼ。ここを登ります。
滝がいくつかありルンゼ内はびちゃびちゃで嫌な感じ。
AbE(L)さんリードで1ピッチ目を濡れた岩に苦戦しながらも、とりあえず登り始めてみた。
ここで1時間以上の時間を割いてしまいしっかり日が明けてしまった。
しかし、ルンゼは寒い!
なかなか岩がヌメっていてペースが上がらない
沢登りのような感じになっている
やっぱ気持ち悪いのか、敗退した後が残置の痕が見られた
Wdzリードの2ピッチ目。
これはちょっと私には厳しく濡れた岩とランニングが遠くビビってしまい悩みまくった末に無念のA0。1ピッチ目に続きどんどん厳しくなってくる。
しかもここで切り上げ時間が迫りのこり1ピッチを残し敗退決定し、後続が残してきたあちこちのお助けシュリンゲを回収しもって懸垂撤退
憎たらしき。
チョックストーンどもめ。
てなわけで2か月程度のトレーニングで挑んだ今回の山行はまたもや敗退という結果で締めくくってしまった。
確かに岩の濡れ具合は気持ち悪いがやはり実力不足なのか、根性が足りないのか残念な結果になってしまった。
全体的にはやはり本番なので若干取付きまでは時間がかかるが面白く楽しめた内容になりました。