アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ!

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 10月 11, 2010 ( No Comments )

山行期間 10月8日(夜)~11日
メンバー SMZ,KNS,TKO,KJI,OKD,OSM
山行地域 甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳
山行スタイル 秋山

10月9日(土)雨

午前2時頃に仙流荘の駐車場に到着。
車内にて仮眠し、5時起床、6時前に臨時バスに乗り込む。

7時前に北沢峠に到着。
10分程で、北沢駒仙小屋キャンプ場に到着。

テントを設営し、小雨の中、アタック装備で甲斐駒ヶ岳に向かう。

樹林帯→ガレ場→樹林帯を進み、駒津峰に到着。
天気が良ければ、ここからの眺望もいいのだが・・・

めげずに、甲斐駒ヶ岳のピークを目指す。

岩尾根直登コースを選んで、岩を乗り越えて行く。

雨で滑りやすいので慎重に・・・

どんどん高度が上がり、やがて山頂へ。

山頂で皆で記念撮影。
眺望がなくて残念。


             山頂の祠

帰りは砂礫斜面コースを行く。

これまた滑りやすいので、慎重に進む。

左手に摩利支天を見ながら、どんどん下る。

やがて岩尾根直登コースの取付に合流。
そこから駒津峰→双児山を経て、樹林帯を延々と下る。

ようやく長い下りを終えて、北沢峠に戻る。

そして、テン場に戻り、冷えた身体を温めるべくティータイム。

ほっと一息。

テントの中での語らいが続く・・・

夕食はトマト鍋で、身体も心も温まりました~

しかし、テントのフライが機能せず?
天井から雨漏りが・・・

さて、明日の朝はいかに?

10月10日(土)雨のち曇り一時晴れ

雨が一晩中降り続き、テント本体もかなり濡れている。

雨が止んだ隙に、出発。

今日は仙丈ヶ岳に向かう。

雨は次第に止み、途中でカッパを脱ぐ。

樹林帯を進み、森林限界を超えると青空が!
紅葉と青空、何とも言えない絶景だ。

やはり、眺望がいいと元気が出て、やる気が起こる。
小仙丈ヶ岳への急登も、なんのその!

やがて、山頂が見えてきて、テンションも最高になる。

あいにく、山頂に着く頃にはガスが出てきて眺望が・・・

しかし、時折、ふっとガスが切れて、甲斐駒ヶ岳が顔を見せる。

山頂で大休憩をして、帰りは仙丈小屋と馬ノ背ヒュッテを経由し、五合目へとトラバース。

樹林帯の合間から、北岳を望む。

樹林帯をどんどん下り、ようやくテン場に戻る。

晴れ間が広がり、あわてて、昨夜濡れたシュラフやシュラフカバー、ザック、カッパなどを干す。

外で乾杯をして、小宴会をしていると、また雨がパラパラと・・

あわてて干していた物を取りこんで、私達もテントの中に移動。

ティータイム→夕食へと突入。

明日は下山で、早立ちなので19時前に就寝。

テントが濡れてないので快適~

10月11日(祝)快晴

3時起床。

昨夜は雨が降らなかったのに、テント本体が濡れている。結露?どうもフライに問題があるようだ。

4時15分出発。

戸台大橋まで歩いて戻り、10時40分のバスに乗って駐車場まで戻る予定。

ヘッドランプを点けて、樹林帯に突入。
迷わないように、しっかりと周りを確認しながら進む。

どんどん下って行き、やがて戸台川に出る。

河原を歩き、対岸に渡渉を何回か繰り返す。

滑りやすい石もあって、水没しないように慎重に渡る。

途中、何人か、鋸岳に登る人に出会う。
人気のある山なんだなー。

4時間半程で、戸台大橋に到着。
バスの時間まではかなり余裕があり、SMZさんが役場の軽トラに便乗して、駐車場まで戻り、車で迎えに来てくれる。さっすがー!!

駒ヶ根に移動して、こまくさの湯で汗を流し、おいしい蕎麦と南アルプスの絶景を堪能して帰ってきました。

新人の皆さんは、かなり体力がついてきて、頼もしいかぎりです。

今回の偵察が冬合宿に生かされることを願ってます。


薬師岳・赤木沢遡行 9月 20, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年9月17日(夜)~20日
メンバー SMZ,KNS,TKO,OKD,OSM,KSM
山行地域 北アルプス 赤木沢
山行スタイル 沢登り

9月18日(土)

前夜に大阪を車で出発。途中、高速道路を走行中、車の左横後の窓ガラスが割れるというハプニングに合うも、無事、有峰のゲート前に朝の3時過ぎに到着。車中にて仮眠。

6時にゲートが開き、通行料を払って、折立を目指す。

折立では、すでに満車状態で、道路脇に駐車。

登山口から、気合いを入れて出発。

樹林帯の中の急登を喘ぎながら、登って行く。

ようやく、樹林帯とお別れして、眺望を楽しみながら進む。


有峰湖を望む

しかし、だんだんガスが出てきて、眺望がなくなる。

石ゴロゴロの登山道を黙々と進む。

ようやく、太郎平小屋の赤い屋根が見えてきた。

木道を歩いて行くと、小屋に到着。

テントの受付を済ませ、ここから15分程の薬師峠キャンプ場に移動。

平な所に6人用テントを設営し、休む間もなく、薬師岳登山に出発。

アタック装備で身軽になったけれども、急登続きで、疲れる疲れる・・

稜線に出て、まだまだ続く道程に、一同、ため息・・


薬師岳のピークがまだ見えない!

しかし、ここで負けてたまるか、皆、黙々と進む。

14時17分に、薬師岳山頂に到着。
皆で握手をして、記念撮影。

ガスで、眺望が良くない。でも、一瞬、晴れて、北薬師岳方面が顔を出す。

20分程滞在して、出発。

下りは特に慎重に!

16時過ぎにテン場に到着。

すぐに夕食作りに励む。

メニューは、玉ねぎたっぷりのスープカレーに、きのこご飯。

めちゃうまで、おかわりしまくり~

超満腹になり、初日の疲労もあって、皆すぐに爆睡。

9月19日(日)

3時半起床。5時前出発。

ヘッドランプを点けて、いざ、薬師沢小屋へ!

途中、木道でかわいいおこじょに遭遇。

約2時間で、小屋に到着。
ここで、トイレを済ませ、沢装備を装着。
いざ、赤木沢へ出発~

奥ノ廊下を進み、まず、水の透明度にびっくり!
そして、冷たさにも・・・

やがて、ウマ沢出合へ・・

ここから、赤木沢へと入る。

次々に滝が現れ、皆、大歓声~

ナメ滝も、それはそれは美しい・・

でも、今回は水量が多いようで、水の勢いがすごい!

その水しぶきを浴びながら、登る快感。

どんどん登る。

泳ぐと、冷たい!!

そして、いよいよクライマックスの大滝。

沢の水がどんどん少なくなり、源流に来て、遡行終了。

稜線目指して、どんどん登る。
途中、沢装備を外して、登山スタイルになる。

そして、草原に出た~

ここで大休憩。

お目当てのブツを、皆、必死で探す。

しかし・・無い・・・

あったー!!

でも、非常に少ない・・

貴重なそれは、ブルーベリー!!

この甘酸っぱさが最高に美味。

自然の恵みに感謝。

北ノ股岳を経て、テン場に戻る。

天気に恵まれ、最高の遡行ができて、一同大満足。

夕食には、デザートも出て、ビールやワイン、焼酎、梅酒、日本酒と宴会モードに突入。

楽しい宴でした。

9月20日(祝)

真夜中の1時半頃から雨が降り出し、4時起床時にも降り続く。

雨の中、テント撤収。5時半出発。

ひたすら、折立目指して、黙々と雨の中を進む。

雨は降っているが、風はなく、また、小雨なので、夏合宿で嵐を経験した新人2名にとっては、なんてことない。

どんどん下って行き、2時間半で登山口に下山。

車で温泉に向かい、汚れを落としてさっぱり。

そして、富山と言えば、お寿司を食べなきゃ!ということで、キトキト寿司に直行。

新鮮なネタで、おいしかったです。

初秋の山行は、山と沢を満喫できて、言うことなし!!

さあ、次は冬山に向けて、トレーニングに励みましょう。


比良 奥ノ深谷 9月 05, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年9月4日(夜)~5日
メンバー KMD,SMZ,OSM
山行地域 比良 奥ノ深谷
山行スタイル 沢登り

残暑厳しい中、比良の奥ノ深谷へ行ってきました。

今回は3名のパーティー(最小遂行人数?)です。

Bチームの沢登りも4回目で、沢の感覚にも慣れてきました。

核心部は4段の滝ですが、この手前で1名スリップしてしまいました。が、ロープを張っており、無事でした。

一安心・・・ロープはまめに張りましょう。

この谷は深い谷で、思ったよりも滝が多く、短くても楽しめました。

登山道が見えてきたら、お終い。

あとは坊村まで下りました。

コースタイム
坊村(6:40)→入渓(7:40)→遡行(9:30)→遡行終了(11:25)→坊村(12:40)

さて、総仕上げの次回をお楽しみに~

どこに行くのかな?


台高 ヌタハラ谷 8月 29, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年8月28日(夜)~29日
メンバー KMD,SMZ,KNS,TKO,OSM,KSM
山行地域 台高 ヌタハラ谷
山行スタイル 沢登り

8月29日(日)晴れ

土曜日の晩から大阪を車で出発し、某所にてテント泊。トイレもあり、静かな場所で、寝る前に小宴会をする。

0時前に就寝。

5時起床。

朝食に雑炊を頂き、身支度を整えて出発。

林道のカーブの広い所に駐車。7時過ぎに入渓。

最初は水が少なくて、どうなることやら!?と心配。
でも、だんだん水量が増えてきて、快適なシャワークライミングを満喫。

水が心地よい冷たさで、街中の暑さが嘘のよう・・

マイナスイオンたっぷりで、癒されます。

やっぱり、滝の直登が最高に気持ちいい!!


ルンルンなKSMさん


CLのKMD氏、先頭で行く


OSM氏も、負けじとガシガシ登る


若い者には負けへんで!とSMZ氏


不動滝で戯れるKNS氏とSMZ氏

徐々に水量が減ってきて、沢ともお別れ。
稜線に出るため、どんどん登っていく。
そして、目の前に、見事な光景が!

沢の後は、緑で癒されました。

檜塚奥峰の山頂で皆で記念撮影をして、下山開始。

ガレガレの下りを慎重に進み、ようやく林道に抜ける。
これまた長い道程。

ようやくデポした車が見えた時は、一同、ほっとする。

お疲れさまでした。

今回の沢は、かなりきつい高巻もあり、大変時間も掛りましたが、皆、元気に下山できて、頼もしく思いました。

やっぱり、沢登りは気持ちよくて、楽しい~


夏山合宿 槍ヶ岳 8月 14, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年8月11日(夜)~14日
メンバー KNS,SGY,KJI,OKD,OSM
山行地域 蝶ヶ岳~常念岳~大天井岳~槍ヶ岳
山行スタイル 夏山合宿

8月11日(水)夜

台風9号の接近の中、天候の状況判断で行動することで、とりあえず離阪しました。

8月12日(木)

上高地に到着。台風の暴風圏内に入っているのに風が無く、雨は霧雨程度で、予定通り行動しました。

高度が上がる度に雨量が多くなってくる

森林限界を過ぎて、蝶ヶ岳頂上では雨風共に強く

蝶ヶ岳ヒュッテで待機していると、寒くて身体がガタガタ震える。
ヒュッテのお姉さんにストーブに当たっても良いですよと言われて、3時間ほどストーブを占領して暖をとらせてもらう。(すっかり身体が温かくなり、服や靴下も乾く)

8月13日(金)

4時半にテント撤収して出発。
空は相変わらず曇り空。
しかし、ご来光は素晴らしい。

お花畑も美しい

富士山も遠望することができました。

これから登る常念岳の雄姿

東大天井岳を望む

ようやく雲の切れ目から槍ヶ岳の頂上を見ることができました。

常念岳を望む

もうすぐ大天井岳

Mチームに上がったら、ぜひ登ってもらいたい北鎌尾根、小槍も見えます。

槍ヶ岳に段々近づいて、小槍が見えなくなりました。

本日のテン場、ヒュッテ西岳が近づいてきました。

8月14日(土)

朝から風雨共に強く、槍ヶ岳の登頂を断念。
水俣乗越から槍沢に下山しました。

今回の悪天候での縦走は、良い経験になったと思います。

皆様、お疲れさまでした。


大峰 白子谷 8月 01, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年7月31日(夜)~8月1日
メンバー KMD,KNS,SGY,OSM,KSM
山行地域 大峰 白子谷
山行スタイル 沢登り

暑い夏真っ盛りに、大峰の白子谷へ行ってきました。
沢登りも2回目となり、レベルアップのため、沢のスケールも大きくなりました。

ここの沢は100mのナメが美しいですね。

沢自体は難しくないのですが、核心部は二又を左に入り、ガレ場にはいってから!?

コンパスでルートファインディングをしながら(学びながら)、注意深く進んでいくと、左上の尾根に進む踏み跡を発見!

無事に鉄山からの稜線にのることができました。

鉄山山頂を経て、ビューポイントを過ぎて、ひたすら下る。

入渓時は曇っていたのに、晴れてきました。
すると、大川口へ到着。

お疲れさまでした。

次回はさらにレベルアップを目指しましょう。

コースタイム:大川口(7:00)→入渓(7:30)→二又(9:30)→鉄山からの稜線(11:00)→鉄山(11:50)→大川口(13:36)


鳳凰三山 7月 19, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年7月17日(夜)~19日
メンバー KNS,KMD,KJI,OKD
山行地域 鳳凰三山
山行スタイル 夏山

梅雨明けを待ってたかのように鳳凰三山に行ってきました。

7月18日(日)

水量多く、豪快な迫力満点の滝の連続


南精進滝


鳳凰の滝


白糸の滝


五色の滝

地蔵岳では必死で頑張り、全員オベリスクに登頂することができました。

7月19日(祝)

観音岳では目の前には、雲海に浮かぶ富士山

振り返れば、昨日登った地蔵岳のオベリスク

遠くに北岳、秋冬に登る仙丈岳、甲斐駒ヶ岳

360度大パノラマが広がり、全員感動。

富士山に見送られ、下山開始。

最高の縦走でした。


高天谷沢登り 6月 27, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年6月27日
メンバー KMD,SMZ,KNS,TKO,KJI,OKD,OOS,KSM
山行地域 高天谷
山行スタイル 沢登り

メンバー:KMD,SMZ,KNS,TKO,KJI,OKD,OOS,KSM

今日は、昨日の雨が嘘のように止み、晴天の兆しあり。
やっぱり、晴れ男のKNSさんのおかげかな~

というわけで、10時に高天彦神社に集合。

沢登りの準備中です。
      ↓

新人4名は、今日が沢登りデビュー。
ピカピカの沢靴を履いて、いざ、出発~

アジサイが見送ってくれました。

登山口から、てくてくと歩いて行き、高天滝が見えてくると、入渓。滝を高巻きして、しばらくすると、堰堤があり、これも巻く。

さあ、いよいよ直登できる滝がでてきました。

シャワーを浴びながら、攀じ登って行く快感に酔いしれる?

次々にでてくる3~5mの滝を直登し、気分は最高~

やっぱり、夏はシャワークライミングだよね!

皆、笑顔で楽しんでました。

「私、はまりました!」とKSMさん。

女性ですが、なかなか勇気があって、率先して直登してました。

男性陣も負けじと、ファイト一発!直登を満喫。

昨日の雨のおかげで、水量が増えて、これぞシャワークライミング!を体験できて、良かった良かった・・・

やがて、ナメが現れ、もうすぐ沢も終了?

稜線にでるべく、沢から上がって、尾根をどんどん登って行く。
これがまた、しんどい!

足元の土はずるっと滑るし、暑いし・・

楽しんだ後は苦しみが待っていた・・

ようやく、登り詰めて、登山道に合流。ほっ・・

どろどろの沢靴やスパッツ、ハーネス、ギア類を身体から外して、下山準備。

一息ついてから、下山開始。

どんどん下っていき、こんなに登ってきたの?って感じ。

途中、山アジサイが癒してくれました。

皆、元気に登山口に戻ってきました。

お疲れ様でした。

沢臭いので、温泉に直行。

さっぱりして、次はどんな沢に行くのかな~とワクワクしている新人4名。

雪の次は沢にはまりましたね。

こうして、どんどんのめり込んでいくのよね。

山の楽しみ方は一杯あるから、いろんなことを経験してほしいな。


籾糠山 6月 12, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年6月11日(夜)~12日
メンバー SMZ,TKO,OKD,KJI
山行地域 籾糠山
山行スタイル 読図、担荷

6月12日(土)

金曜日の晩に大阪を車で出発。

深夜2時前に某所PAに到着し、ここで仮眠。

朝8時頃に起きる予定が、周りの喧騒で6時に切り上げて出発。
途中、某SAにて朝食を取り、いざ、籾糠山へ!

すでに駐車場は満車状態。なんとか、一台置けるスペースを見つけて駐車。

本日の山行目的は読図。

出発前に、地形図広げて、コンパスの使い方の練習。

協力金500円を各自支払い、歩き始める。

すぐにSMZさんの、植物講習が始まる。
花や草、山菜に詳しい

一同、「へー」「ほー」と頷き、感心しきり。


天生湿原のミズバショウ

こまめに、地形図を出して、現在地の確認とこれから先の地形を読み取って行く。

進むにつれて、お花がいろいろ出現。


ツバメオモト


ニリンソウ


サンカヨウ


キヌガサソウ

次々に出てくる花の名前を教えてもらっても、しばらくすると忘れてる。「これ、名前なんだっけ?」

途中の水場で、冷たいおいしい水を頂く。うまい!!

だんだん急登になってきて、山頂に到着。
たくさんの人が休憩中で、狭い山頂は大混雑。
その中で、私達は地形図を出して、「あのピークはこれで・・」などと言いながら、読図のお勉強。

虫がブンブン飛び交う中、ひたすら地形図と景色を交互ににらめっこ。

読図は難しいけど、できるようになれば、おもしろくなること間違いなし!

記念撮影をして、下山開始。

虫が少なくて、人がいない所で休憩。

帰りは、分岐で、木平湿原の方に回り、ミズバショウの群生地を散策。やっぱり、ここのミズバショウ群はすごい!


ミズバショウ群生地

その後、また天生湿原に行って、駐車場に戻りました。

温泉入浴後、某所にて宴会準備。

さあ、第二部の始まりです。

まずは、食事の用意。野菜のカットから始まります。
     ↓

一品めはサラダ
     ↓

トマトにエキストラバージンオイルと特別な塩をふりかけて、しその葉を散らしてできあがり

二品めはメインディッシュのポトフ
     ↓

ビールにワインと、皆、よく食べ、よく飲みました。

で、締めは雑炊。
     ↓

完食して、お腹いっぱい~

おいしく頂きました。シェフSMZさん、ありがとうございました。

食後はすぐに後片付けをして、お休みモードに・・・

お疲れさまでした。


百丈岩クライミング 5月 30, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年5月30日
メンバー OKM,KNS,TKO,OKD,KSM
山行地域 百丈岩
山行スタイル 岩登り

今日は百丈岩でクライミング講習。

労山中級学校も大勢来ていて、登れる岩場があるかどうか心配だったけど、問題なし。

まずは、平地で先々週のクライミング講習のおさらい。

支点の作り方、ロープの結び方、ビレイの仕方、懸垂下降の仕方。

二人とも、バッチリ!

さあ、それではまずは懸垂下降から・・・


KSMさんの雄姿

槇尾よりは傾斜がきついので、懸垂下降のやりがい?がある。

次はトップをビレイ。緊張しながら、ビレイ態勢に入る。

なかなか、姿がカッコイイ。

次はセカンドとして登攀。


男らしく登るOKDさん


楽しんで登るKSMさん


高さもへっちゃらなOKDさん

二人とも、クライミング姿が様になってきました。

展望抜群の百丈岩のてっぺんに立って、眺望を満喫。

やっぱり、クライミングは気持ちよくて楽しいな~

着実にクライマーになりつつある二人でした。