アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ!

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

槇尾クライミング 5月 16, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年5月16日
メンバー KNS,TKO,OKD,KSM
山行地域 槇尾の岩場
山行スタイル 岩登り

今日は70期初めてのクライミング。

当初、週刊天気予報では雨の確率が高かったのに、週後半になるにつれ晴れに変わりました。さすが、晴れ男のKNSさん!

で、まずは岩場に向かう前に、集合場所の駐車場にて、金網を利用しての支点作り、ハーネスへのロープ装着、確保の仕方、懸垂下降の仕方などを練習。皆、真剣でした。

そして、いざ、岩の取付点に移動。約30分歩きました。

岩場は一番のりで、まずはリーダー陣が登って、上でロープを固定。さあ、クライミングの開始です。

最初は不安気に登っていましたが、回数をこなしていくうちに段々慣れてきて、クライミング姿もかっこよく決まってきました。

登った後は、猿回しで下っていきます。
これも、最初は下向きに下っていくので、かなりの恐怖感があったようですが、皆さん、慣れてくると、スイスイと下降していきます。

さすが~

見学体験中のKSMさんは女性ながら、なかなかの度胸があって、お見事!クライミングにはまったようです。

お次はリーダー陣がトップで登って、上で確保して、新人さん達にセカンドで登ってもらい、その後、懸垂下降で下まで降りました。

その後、荷物を全部背負って、もう少し上部まで登り、巻き道を通って見晴らし台に移動。

ここでは、トップロープをセットして、登り降りの練習。
これがまた、なかなか気持ちがいい。
皆、数回、チャレンジしてました。

眺望が良く、関空も遠くに見えて、とても気持ちのいいクライミングで締めくくり。

皆、笑顔で、楽しんだようです。

早くも、次回の百丈岩のクライミングが待ち遠しい様子。

Let’s enjoy climbing exclamation×2


立山春合宿 5月 04, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年5月1日(夜)~4日
メンバー SMZ,KNS,TKO,KWG,KJI
山行地域 立山
山行スタイル 春山合宿

5月1日(土)快晴

SMZ,KNS,TKO,KWG,KJIの5名で三国ケ丘駅を早朝出発。

GWの渋滞が心配だったけど、問題なく、順調に立山駅前にお昼頃到着。切符もすんなり買えて、1時間後にはケーブルカーに乗車。今回、雪山登山初体験のKWG君とKJIさんはワクワク~


立山駅前の臨時駐車場にて出発準備中

一般観光客と登山客、ごちゃまぜの超満員でバスに乗り継ぎ、いざ、室堂へ!

室堂からは、さあ、待望の雪の上を歩きます。

観光客が来ない雪面に出て、硫黄の臭いを嗅ぎながら、雷鳥沢キャンプ場目指して、進みます。

キャンプ場に着くと、まずはテン場の整地。
そして、テント設営。
竹ペグの取り付け方や埋め方、入口の足場の整地はなかなか難しい?

めでたく、テントが設営できて、いざ、中へ!

まずはティータイム。

テントの中は温かくて、ここで皆で頂くお茶は最高!

くつろいだ後は、夕食作りに精を出す。
今宵はマーボー春雨丼に味噌汁、デザートはゼリー。

おいしく頂き、やがて日も暮れて、ろうそくを灯す。

やっぱり、火の力は偉大です。

癒しムード一杯で、話に花が咲きます。

でも、そろそろ寝ましょうか?

満天の星を眺め、感動しながらお休みなさい・・・

5月2日(日)快晴

今日はゆっくりめの5時半起床。

朝食のマルタイラーメンに感動するKWG君。
まあ、これから、山に行けば行くほど、嫌というほど食べることになると思うけど・・

アタック装備でテン場を出発。
適当な斜面で、SMZさん、KNSさん指導の下、雪訓開始。

まずは滑落停止訓練。

KWG君もKJIさんも真剣そのもの。
全然怖がらずに、何回も滑り落ちて練習。
さすが男子!頼もしいわ~

1時間ほど、二人ともがんばって練習しました。
CLのSMZさんも満足そう・・

この後、一ノ越目指して、どんどん雪上を進みます。
だんだん、急登になり、息も荒くなりながら、皆、がんばって進みます。

ようやく、一ノ越に到着し、ここでアイゼン装着。

ここからの眺めは最高。
山スキーを楽しむ人もたくさんいます。

目の前に雄山がでーんとそびえたち、この急登を登るんだとやや緊張の面持ちのKWG君とKJIさん。

でも、雪訓のおかげで、度胸が付いたのか、アイゼン歩行も問題なく、しっかりした足取りで岩場もなんのその!

雪山の初山頂の雄山に到着。
皆で握手して、岩と雪の殿堂の剱岳をバックに記念撮影。

ここで、SMZさんが「予定していたピストンはやめて、大汝山方面へ向かい、そこからテン場に戻ります」と・・
当初、雄山から先はやや危険なトラバースがあるので、ピストンでテン場に戻る計画でしたが、新人二人の完璧なアイゼン歩行に先に進むことを決めた模様。

雄山直下をトラバースして、大汝山に到着。
ここからの剱岳の眺めも最高!

眺望を満喫して、大走下降点からキャンプ場目指して、どんどん下って行く。雪がグサグサで、急斜面の下りが辛い。でも、我慢我慢。テン場に戻れば、楽しみが待っている~

テン場に着くと、皆、すぐに雪のテーブルを囲んで着席。

昨日、皆で担いできたビールで乾杯ビール

うまいexclamation×2

雪山でのビールは格別の味・・

またまた、KWG君とKJさんは雪山にはまっていくのであった。

5月3日(月)快晴

午前2時前に起床。

今日は新人二人の希望で、別山から朝日を拝むべく、早立ち。
ヘッドライトを点灯しながら、雷鳥沢の尾根をどんどん登って行く。富山市内の街明かりがキラキラと輝いてきれい!

私達が一番のりみたいで、だーれも前にも後にもいない。

高度が上がるにつれ、雪質も硬くなり、アイゼンを効かせて慎重に進む。

ようやく稜線に出ると風がさらに冷たい。

剱御前小舎が見えてきた。

ここからの剱岳の眺めも素晴らしい。
そろそろ日の出が始まる。

別山目指して、もうひと踏ん張り。
空が赤くなってきている。

山頂では、数人のカメラマンが朝日に染まる剱岳を撮影しようと待ち構えている。

私達は先の北峰へ進み、到着後、皆で握手!

ここでまた、SMZさんが「今日はこれから真砂岳、富士ノ折立を経て、昨日登った雄山まで縦走します。」とおっしゃる。

KWG君とKJIさんの二人は体力的にも問題なしとの判断で、縦走を決めた模様。

昨日とは違い、朝早いので、時間もたっぷりとある。

朝の冷たい空気を吸いながら、風にも耐えて前進。

途中、富士ノ折立手前のトラバースで、一部、凍っていて、危険と判断し、戻って、岩場を直登。

その後は、昨日、通った所を逆から進む形で、雄山神社を目指してひたすら進む。

雄山手前のトラバースはやめにして、神社へ直登。
急斜面に、ピッケルを突き刺し、アイゼンをキックステップして登って行く。

そして、山頂に登り上がった。

昨日とはまた違った感動があったはず?

KWG君とKJIさんの二人が剱岳をバックにポーズ!

まだ8時過ぎなので、山頂はひっそりとしている。

社務所横で、ちょうど風除けできるので、ティータイム。

持ってきたガスでお湯を沸かし、温かいコーヒーを皆で頂く。

うまいハートたち(複数ハート)

ここで大休憩していると、またまたSMZさんが「これから、浄土山へ行き、そこから室堂へ下り、テン場に戻ります。」と発表。

新人二人は全然疲れも見せず、頼もしい。

休憩後、一ノ越まで下り、そこから浄土山目指して、急斜面を登る。スキーヤーが横の斜面を気持ちよさそうに滑り降りてくる。

「やってみたいなー」と二人は思った。

すかさず、KNSさんが年末までに15万貯めたら、山スキーできるで」と・・・

スキーの滑降の気持ちよさとは裏腹に、私達は喘ぎながら山頂を目指す。

ようやく到着した山頂は広くて、360度の大パノラマ!

槍ヶ岳も見え、遠くにうっすらと富士山も見えた!

名残惜しむように、ぐるりと周囲を見渡し続ける。

やがて、室堂に向けて、急斜面を下って行く。

だんだん暑くなってきて、カッパの上着を脱ぐ。

室堂に着くと、観光客の多さに唖然・・・

私達のお城に戻るべく、いそいそと室堂を後にする。

テン場に戻ると、昨日同様、雪のテーブルを囲んで乾杯!
今日はまた格別にうまい。縦走したもんねー

その後、それぞれ思い思いに、昼寝したり、ぶらぶら周遊したり・・

夕方になっても、温かかったので、今日は外で夕食タイム。

カレーうどんにきのこご飯をおいしく頂きました。

5月4日(火)曇り

今日は下山して、帰るだけ。

でも、室堂は混むので、朝一番のバスに乗るべく、4時半起床。
朝食後、撤収作業。

新人二人は初めての撤収作業。
でも、手際良くやってくれました。

おかげで、予定よりも早く出発できました。

雪も柔らかい状態だったので、アイゼン未装着で進む。

時折ガスが湧いてきて、ホワイトアウト状態に・・

そんな時に、なんと雷鳥に遭遇。

室堂に着くまでに、4羽の雷鳥に会いました。

また来年も来てね~と見送ってくれたのでしょうね。

こうして、無事に下山し、バスとケーブルを乗り継いで立山駅に戻り、駅前のホテルで入浴してから帰阪。

天気にも恵まれ、また、合宿内容もたいへん充実したものになり、一段とたくましくなって、山男になってきたKWG君とKJさん。

今後の二人の成長が楽しみです。


初アイゼントレ&ボッカ 4月 12, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年4月11日(夜)~12日
メンバー SMZ,TKO,OKD,KJI、KYG
山行地域 屯鶴峯
山行スタイル アイゼンワーク、担荷

屯鶴峯で朝からアイゼントレーニングをしました。

アイゼンを履くのが初めての人が2名(OKDさんとKJIさん)。

まずはCLのSMZさんのお手本を披露。

華麗なる?アイゼン捌きを見せてくれました。ぴかぴか(新しい)

その後、まずは空身で歩く練習。

皆、さすが男!全然怖がらずに、しっかりした足取りで問題なし。

約2時間トレーニングした後は、テント生活の説明。

実際にテントを設営して、これまたSMZさんの懇切丁寧な解説つき。

山道具をいろいろ取り出して、説明してくれました。

まったく初めてのKWG君とKJIさんは興味津津。

ふむふむ・・なるほどひらめき

テント内は暑くて、汗ダラダラの奮闘でした。(SMZさん、お疲れさまでした。)

説明後、テント撤収をし、ダイトレ北入口から葛城山を目指す。

登山口入ってすぐの所でボッカ用の石を拾い集める。

20kgを背負ってのボッカもOKDさんとKJIさんは初体験。

階段が多い登山道もなんのその!

元気一杯、力強く進みます。

しかし、異常に暑くて、こまめに水分補給。

岩屋峠付近の桜が癒してくれます・・

桜と男・・ちょっと絵にならないか・・

誰かさんは、桜吹雪が誰かの背中にあるとかないとか言いたい放題だったけど・・むかっ(怒り)

結局、暑さと水不足、時間不足から途中で下山することになり、平石峠から当麻寺駅を目指しました。

日本史の好きなSMZさんが、竹内街道の古い家並を見たいということで、そちらの道を進み、わらぶきの家や格子窓のある古い家並を見ながら、駅に到着。

暑い中、皆様、お疲れさまでした。

今回もまた、新人パワーに圧倒されたリーダー陣・・

がんばりまーすあせあせ(飛び散る汗)


岩湧山ボッカトレーニング 3月 28, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年3月28日
メンバー TKO,SMZ,KNS,KWG
山行地域 岩湧山
山行スタイル 担荷

今日は、槇尾登山者駐車場に8時半集合。

準備をして、9時前に駐車場を出発。

KWG君は、ボッカを楽しみにしていたそう・・。重荷を担いで歩きたいのだと・・(将来、大物になりそう!)

参拝道から途中それて、ダイトレ縦走路へ入る。
いつもの場所で、石を拾い集めてザックに入れる。


             約12kgの石 

ずんと急激に重くなったザックを背負って、スタート!

最初は下りで、今度は上り。
KWG君の足取りはしっかりしていて、頼もしい。

途中、ミヤマツツジがきれいに咲いていて、和ませてくれました。

アップダウンを2回ほどして、1時間で滝畑に到着。
ここで休憩。じっとしてると、肌寒い。
行動食や飲み物を取って、エネルギー充電OK!

トイレ裏から登ろうとした時、立て看板があり読むと、今日は岩湧山のカヤ場山焼きがあるそうで、通行規制をしているとのこと。まあ、どこまで行けるか行ってみようということに・・

徐々に上りがきつくなり、ザックの重みがずしりと身体に堪える。しかし、KWG君は物ともせず、淡々と私の後に付いてくる。プレッシャー(^^ゞ

途中、一回休憩して、鉄塔を通過し、樹林帯を抜けると、あれあれ?人だかり。そして、いつもの光景ではない、黒々とした風景が目の前に現れる。

いつも、木の階段を上っていくのだけど、今日はまだ、通行はだめとのことで、遠回りして、山頂へ向かう。

すると、山頂周辺では、煙もくもく、炎上中!!

間近で山焼きを見たのは初めてなので、その炎の威力にビックリ!おまけに、熱い。煙たい・・。煤が舞う。

いやはや、過激なショーを見せて頂き、ラッキーでした。

他にも見物人が大勢いて、炎が無くなると、皆、それぞれ動き出した。マウンテンバイクの集団、ハイカー、トレイルランナーなどなど、いろんな人達が一斉に移動。

私達は、山頂下で、小休憩。

その間に、山頂にも行けるように、通行規制解除になり、山頂を踏む。すっかり、見晴らしが良くなり、さらに風の冷たさを痛感。

帰りはちゃんと階段が通れて、来た道を戻る。

滝畑から先がしんどいのよね・・

山道を踏みしめながら、とにかく一歩一歩前進。
ようやく、石を戻すいつもの場所に到着して、ほっ・・

石とおさらばした後は、羽が生えたように軽くなったザックを背負って、駐車場目指して一目散。

15時半に駐車場着。

お疲れさまでした。KWG君は元気一杯で、やはり今回も疲労感を漂わすのはリーダー陣だけ?

ボッカにはまった彼の今後の飛躍が楽しみです。

桜もちらほら咲いていて、春だなーと感じながらのトレーニングでした。


金剛山 3月 14, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年03月14日
メンバー TKO,SMZ,KNS,KMT,KWG
山行地域 金剛山
山行スタイル ハイキング

今日は70期第一回目の山行でした。

南海高野線紀見峠駅に9時集合。

新人のKWG君を含む総勢5名でいざ出発

南尾根の登山口までは住宅街を通る。

登山口は標識が腐って?畑に転がっているのでわかりにくい。

どんどん進んでいくと、畑を通って、いよいよ登山道らしき道へ突入。

空気も都会とは違うとKWG君もうれしそう。

山ノ神からどんどん山中へ入って行き、階段の多いこと!息が上がってくる・・・
しかし、KWG君は物ともせず、余裕で歩いてる!さすが、新聞配達で鍛えられてるなぁーと感心。

西ノ行者→タンボ山→杉尾峠→行者杉と快調に飛ばす。が、リーダー陣はバテ気味。新人のKWG君の元気な姿とは対照的。

途中、鉄塔の傍で休憩。

行者杉→神福山→千早峠→高谷山→中葛城山→久留野峠と階段の上りの多さに辟易。

久留野峠からも延々と上りが続き、伏見峠へ。

ここから先はようやく楽になって、キャンプ場を通過して、待望のちはや園地に到着。

ここで大休憩。
レジャーシートを敷いて、いざ、SMZさんのサプライズ~

それはぜんざい

普段のMの山行ではありえない、落ち着いた休憩。それも豪華なおやつ付き!

皆で、ニコニコしながら、おいしい、おいしいと言って完食。

ごちそうさまでした。ありがとう~るんるん

お腹がいっぱいになって、まずはお花の様子を見に行く。

きれいに咲いていたのは福寿草。

SMZさんは、相好を崩して、福寿草を携帯で激写。

その後、KWGさんに三角点を説明するために、湧出岳に移動。

ここは一等三角点。

葛木岳の三角点は神域にあるため、入ることができませんでした。

国見城跡で、皆で記念撮影。

その後、タカハタ道を下る。

途中で湧水を飲み、喉を潤す。うまい!

腰折滝が水しぶきをあげて、勢いよく流れている。

やがて林道に出て、金剛登山口へ。

ちょうど16:08のバスに乗れて、河内長野駅へ。

ここで解散。お疲れさまでした。

KWG君の満足気な笑顔が印象的でした。