アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ!

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

六甲山 3月 13, 2011 ( No Comments )

山行期間 2011年3月13日
メンバー SGY,KNS,KWI,KDO,KDA,CHR
山行地域 六甲山
山行スタイル ハイキング

Bチーム71期の山行が、女性3名、リーダー3名で始まりました。

1回目は、芦屋川からロックガーデンを見ながら最高峰に至るゴールデンコース。芦屋川登山基地は、大勢のハイカーやクライマーで賑わっていました。晴男リーダー2名がいるためか、会心の冬晴れ。我らが新人3名も気合い十分・・・

今回は、イノシシに出会うことはありませんでしたが、ちょっとした岩場もあり、変化に富んだコース。先頭のKWIリーダーが飛ばし気味に歩いていましたが、みんな余裕の表情で最高峰に到達しました。

縦走路では六甲全山縦走の行事が行われていて人がいっぱい。トレランをやっている人も多く、本当に人であふれかえっていました。山頂からは有馬温泉に降りるルートもあるのですが、今回は宝塚までの長丁場です。1回目の山行なのでメンバーの体力が少し心配でしたが、まったく問題なく、予定の行程を踏破することができました。

これからの1年間が楽しみです。

<行動記録>
  阪急芦屋川9:05→高座の滝9:30→風吹岩10:20→六甲山12:15→塩尾寺15:10→宝塚16:00


卒業山行 2月 26, 2011 ( No Comments )

山行期間 2011年2月26日
メンバー SMZ,KNS,TKO,OKD,OSM,KSM,ARK,KDO
山行地域 槇尾の岩場
山行スタイル 卒業山行 岩登り

槇尾の岩場にて、70期卒業山行のクライミングを実施。

まずはリーダー陣の指導の下、今までの復習。


懸垂下降の準備中


登攀を見守るメンバー


クライミングをエンジョイ中

午前中は少し肌寒かったけれど、午後からは暖かい日差しが降り注ぎ、気持ちよくクライミングを楽しめました。

14時半頃に下山開始。次の目的地へ移動。

某所のログハウスにて、卒業宴会が執り行われる。

まずはビールで乾杯し、その後、ワイン、焼酎、日本酒とどんどん出てくる~


囲炉裏の炭火焼き

鍋もいい感じで出来上がり、徐々にお腹が一杯になる。

クライミング講習と夏合宿でお世話になったS氏とOさんをゲストとしてお迎えし、盛り上がる中、お二方からのデザートの差し入れがありました。

感謝感激して、おいしく頂く。

長いようで短かった1年間。

皆、よく頑張りました。

3月からはMチーム。

仲間と楽しく、活動していってくださいね。

お疲れさまでした。そして、卒業おめでとうございます。


武奈ヶ岳 1月 30, 2011 ( No Comments )

山行期間 2011年1月30日(夜)~31日
メンバー KNS,TKO,OKD,KSM,ARK,MRN,KDO
山行地域 武奈ヶ岳
山行スタイル 雪山

29日の晩に、大阪を車で出発。

坊村の某所にて、テント泊。

寝る前に小宴会を楽しむ。

翌朝は5時半起床。7時出発。

標識に従い、御殿山コースへ向かう。

ジグザグの登山道を進んでいると、だんだん滑りやすくなってきて、アイゼン装着。

トレースはばっちりあり、ひたすら前進のみ。

やがて、雪が深くなり、歩きにくくなってきたので、ワカンに履きかえる。

深く沈まなくなったので、気持ちよく歩ける。

樹林帯の中も、快適だ~

今年はやはり雪が多い。

目一杯、雪を満喫するぞー!!

御殿山を過ぎ、ワサビ峠からいよいよ西南稜へ突入。

風が冷たく、小雪も舞う中、ひたすら武奈ヶ岳山頂を目指す。

もうすぐ、山頂だ!!

山頂は、あいにくガスってて、眺望はなし。

風も強く、めちゃくちゃ寒い。

山頂の標識には、海老の尻尾がりっぱにできている。

皆で記念撮影をした後、早々に下山開始。

下山の足取りも軽やかに、皆、元気一杯。

途中、また、ワカンからアイゼンに履き換えて、急斜面を慎重に下る。

どんどん高度が下がり、下の町が見えてきたと思ったら、登山口に到着。

お疲れさまでした。

雪を堪能できた山行でした。


大峰 八経ヶ岳 1月 10, 2011 ( No Comments )

山行期間 2011年1月8日(夜)~10日
メンバー KNS,ARK,MRN
山行地域 大峰 八経ヶ岳
山行スタイル 雪山

1月8日(土)

21時河内長野駅を出発。
天川村に近付くと車外は雪景色。
道路は除雪してあったが、所々アイスバーンになっていて
タイヤがスリップして進んで行く。

1月9日(日)

朝7時出発。
登山口からすでに20CM以上の積雪。

栃尾辻避難小屋到着にはすでに4時間ぐらい経過していた。

交代でラッセル

大峰のモンスター

頂仙岳のトラバースでは膝上のラッセル。
時間切れで、平な所まで引き返してテント設営。
今日の行動は終了。

1月10日(祝)

目を覚ますと大量の積雪で、昨日つけたトレースが完全に消えていた。

テント撤収後、下山開始。

下山方向を確認しながら進む。

斜面のトラバースは慎重にexclamation×2

やっと役場の駐車場に到着。

残念ながら八経ヶ岳には登頂できず。
宿題ができてしまいました。
長時間のラッセル、お疲れ様でした。


冬合宿(甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳) 1月 02, 2011 ( No Comments )

山行期間 2010年12月29日(夜)~1月2日
メンバー KNS,TKO,OKD,OSM
山行地域 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
山行スタイル 冬山合宿

2010年12月30日(木)雪

前夜、21時に三国ケ丘駅前を出発し、戸台を目指す。夜中の2時過ぎに戸台入り。戸台の河原の駐車場に入る前が核心。坂道で一部凍結。スタッドレスタイヤではあるが4駆ではないので、進めず。停車して、チェーンを巻く。これでなんとか駐車場に到着。ほっ・・

駐車場奥にテントを張って仮眠。

6時起床。7時過ぎ出発。

今年は駐車してある車が少ない。入山者も少ないのだろうか?

すぐに河原に入って、延々と河原歩きが続く。途中、数回渡渉する。

曇り空から小雪が舞ってきた。

プラブーで河原歩きは堪える。早くちゃんとした雪の上を歩きたい!!

角平衛沢出合は、鋸岳に登る人との分岐である。
数パーティーが鋸岳方面に進む。

私達は直進。

やがて、核心の凍結した丸太橋に到着。

面倒だが、冷たい川に落ちるのを避けるため、アイゼンを装着。無事、渡る。

ここからしばらく進むと、ジグザグに斜面を登って行くことになる。
今度はここが第二の核心となる。

また、一部、凍っていて、壺脚では滑る滑る・・

結局、また、アイゼンを装着し、以後、履いたまま進む。

樹林帯の中をどんどん進み、積雪量も増えてきて、いい感じ~るんるん

大平山荘が見えてきて、ここからしばらく行くと、ようやく林道に出る。

本日のテン場は、駒仙小屋のキャンプ場。
やはり、テント数がかなり少ない。
テント受付に行くと、小屋の人に、「2つ玉低気圧が来てますから、天気悪いですよ・・。入山してる人も少ないので、先行トレースもないと思ってください」と言われ・・、着く早々、意気消沈。

テントに入って、とりあえずティータイム。

いつもは、小屋の前の水汲み場で、冬でも水が出ているのだが、今年はないようで、沢の水を汲んで、煮沸して飲んでくださいとのこと。

行動食の残りを出し合って、つまみにし、お酒もでてきて、小宴会。

時間になると、夕食も作り始めて、日が暮れていく。

さて、明日の天気はいかに?

確かに天気図を描くと、低気圧が一杯あるようだが・・

晴雄パワーに期待exclamation×2

2010年12月31日(金)晴れ

5時起床。7時過ぎ出発。

今日は甲斐駒ヶ岳を目指す。

昨日は一日中雪が降り続き、テン場もかなり雪が積もった。

仙水小屋までもトレースはバッチリ。
小屋から先もトレースがあり、ラッキーと思っていたら、先行者が見えてきた。
5人ほどのパーティーで、ラッセルに苦労している。
仙水峠で追い付き、今度は私達が先頭で行かねばと行きかけると、後続のパーティーのうちの二人が先行出発。彼らはラッセルに慣れているらしく、速いのなんのって。

必死で、後を付いて行って、交代でラッセル。
深い所では胸まで潜り、なかなか前に進まない。

新人2名は、初ラッセルに疲労困憊。

まあ、無理もない。

やがて、後から、休憩していた先行パーティーの5人組がやってきて、皆で交代でラッセルしながら進む。

ふと、2時間近く休憩してないことに気づき、私達は休憩のため離脱。
久しぶりに口にする暖かい飲み物と行動食にほっとする。

富士山が遠くに顔を出し、空はどこまでも青い。いい天気晴れ

樹林帯を抜け、駒津峰を目指す。
アイゼンを引っかけないように、慎重に進む。

風も強くなり、飛ばされないようにしながら一歩一歩確実に前進。

ようやく、駒津峰に到着。風が避けれる所で休憩。

すでに13時前で、時間切れ。これから先に進んでも、体力も持たないと判断。下山することに決定。

ここから先に進んだのは、結局、当初の先行パーティーのみ。

下りは、速い速い。トレースがしっかりあるので、楽ちん手(チョキ)

途中、登ってくるパーティーに出会ったが、彼らはどこまで行く気だろうか?

仙水峠で大休憩。摩利支天が良く見える。氷瀑化した滝も見える。
眺望を満喫して、テン場に戻る。

今日は大晦日ということで、夕食は年越しそばを頂く。

ああ、今年も終わり・・

2011年1月1日(祝)

3時起床。5時出発。今日は仙丈ヶ岳を目指す。

ヘッドランプを点けて、テン場を出発。
樹林帯の中をジグザグに進む。
とても静かで、雪を踏みしめる音だけが響く。
やがて、初日の出がお目見えぴかぴか(新しい)

昨日、仙丈ヶ岳に登った人がいたのか、トレースはバッチリ。
今日は先行者は一人だけのようだ。

4合目、5合目と順調に高度を稼ぎ、森林限界手前で、アイゼンを装着。かなり寒い。
普段は行動着は着ずに、アンダーシャツの上にヤッケだけだが、今日は行動着を着て、その上にヤッケを着る。目出帽も装着。準備万端。

森林限界を超えると、風は冷たく、頬に突き刺さる。目出帽をすっぽり被っても、目は出てるので、まつ毛が凍る。サングラスを掛けると曇って前が見えにくい。取ったり外したり・・

小仙丈ヶ岳にようやく到着。

ここからの眺望もなかなかすごい。

富士山や北岳も見え、圧巻だ。

ここで休憩し、ここから先は諸事情により、2名のみで行く。

トレースはあるが、途中、一ヶ所、急斜面では完全に無く、先行者が交代でラッセルしていた。

トラバースでは、アイゼンを引っかけないように慎重に進み、ようやく念願の仙丈ヶ岳山頂に到着。

しかし、それまで眺望が良かったのに、山頂に着く頃にはガスで眺望なし。残念。

気温-16℃。この寒さのため、デジカメが反応せず、写真撮影を断念。

慎重に、来た道を戻る。

樹林帯に入って、ほっとし、残り2名が待つ5合目まで一気に下る。

「ホーホイ」

合図して、合流。

大滝の頭で大休憩。

4人そろって、テン場に戻る。

2011年1月2日(日)

今日は下山のみ。

3時に起床し、テント撤収。

竹ペグを掘り起こすのに苦労する。

それでも、予定通りの5時に出発。

ヘッドランプを点けながら、キャンプ場を後にする。

林道をてくてくと進み、やがて樹林帯に入る。

どんどん下って行き、ジグザグに進む。

樹林帯を超えると、あとは河原歩き。

ひたすら駐車場目指して進む。

9時半前に到着。

お疲れさまでした。

仙流荘で汗を流してスッキリして、ついでに昼食も食べる。

あとはひたすら車を走らせて、帰阪。

この冬合宿で、雪山の楽しさ、辛さ、怖さ?も体験できたことでしょう。

この経験を今後の雪山に生かしてください。


越百山 12月 19, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年12月17日(夜)~19日
メンバー SMZ,KNS,TKO,OKD,KSM,ARK,MRN
山行地域 越百山
山行スタイル 雪山

12月18日(土)

前夜21時半に三国ケ丘を2台の車で出発。

某道の駅にて、仮眠。

車に乗り込んで、登山口駐車場まで移動。

出発準備完了で7時40分頃に出発。

途中、道の側面につららが並ぶ光景に出くわす。

福栃平から登山道になり、ジグザグに進む。

初めての雪山、ワクワクドキドキ・・・

進むにつれ、ザックの重荷が辛い・・

足取りも重くなり、プラブーの歩き辛さも応えてくる。

目の前には、まだまだ登りが続く・・

1時間ごとに休憩してはいるが、次第に疲労が増す。

雪の量も多くなる。

やがて、トラバースしながら、雪面を進む。

壺脚なので滑落しないように、靴を雪面に踏み込み慎重に前進あるのみ。

そして、とうとう小屋の屋根が見えてきた。

到着~

ゆっくりする暇なく、すぐにテント設営のための整地に取りかかる。

まずは足で雪をならし、その後、スコップで整えていく。

ようやく、テントを広げて張る。

フライに竹ペグを付けて、雪に埋める。

何もかも初めての経験。

なるほど、こうするのか!

ようやく、テント設営完了。

避難小屋が空いているので、そこでティータイム。

身体が温まったら、行ける所までトレースを付けに出発。

わかんを装着し、空身で、初めてのラッセルに挑戦。

誰もまだ足を踏み入れてない雪の上に、自分が最初にトレースをつける気持ちよさ!

最高!!

昼から晴れてきて、太陽光がキラキラと雪面に反射して、なんてきれいなんだろう。

皆で先頭を交代しながら、ラッセル三昧。

森林限界が終わる所で、本日のトレース作りは終了。

ここからの眺望も、最高!!

越百山の山頂と月がマッチング。

しばらく眺望を満喫してから、来た道を戻る。

夕方になると、さすがに寒くなってくる。

さあ、お待ちかねのディナータイム。

今夜は小屋は誰も泊まらないようなので、小屋内で夕飯を作って食べることにする。

今夜のメニューはSMZシェフの闇鍋。

雪で水を作りながら、鍋の準備も着々と進む。

キャベツ、にんじん、大根、玉ねぎと生野菜が出てくる出てくる・・

これを運んでくれたARKさん、お疲れ様&ありがとう~

乾燥椎茸、ほうれんそう、キムチ、厚揚げ、肉・・

秘密の調味料、etc.

そして、ついに完成しました。

アツアツの鍋に下鼓・・

う、うまい~~~

どんどん具を食べて、2度3度と調味料で味を変えていき、その度においしさが増す。

もう、最高に幸せな時間を皆で共有できました。

SMZさん、どうもありがとうございました。

食べ終わると、また、冷気が身に染みてくる。

新人4名とリーダーで一番年若のTKOの総勢5名がテントで寝ることになる。

雪山テント生活の極意を聞きながら、眠りにつく・・・

12月19日(日)

4時45分起床。シュラフ、シュラフカバー、マットを片付けて、小屋に移動。

小屋で朝食作り開始。

昨日の残ったスープにご飯を入れて、雑炊。

これがまた、うまい!!

たっぷりとお茶も飲んで、アタック装備で出発。

今日はワカンではなく、アイゼンを装着して、越百山を目指す。

昨日のトレースがあるので、森林限界まではスムーズに進む。

そこから先は、未知の世界。

冷たい空気が頬を刺す。

目出帽がありがたい。

山頂が見えてきた!

山頂直下は、トラバースをするので、慎重に進む。

CLのSMZさんの「しっかりアイゼンを効かせて、谷側の足は下向きで、山側の足はまっすぐで進む。アイゼントレーニングでしたことを思い出せ!」と檄が飛ぶ。

緊張が走る。

でも、大丈夫。新人達は臆せず、前進。

そして、とうとう、待望の山頂に到着。

皆で握手して、記念撮影。

快晴で、雲海もすっごくきれい。

穂高連峰、南アルプス、富士山、御嶽山、乗鞍岳と、絶景に息を飲む。

来れて、良かった~

新人達の感動はひとしおです。

山頂から少し離れた、もう一つのピークに移動。

ここからの眺望も、また、最高~

ここの岩陰で、テルモスの暖かい紅茶を頂いて、ほっこり。

皆、笑顔で、最高だね。

帰りは下りなので、慎重に来た道を戻る。

テン場に着くと、すぐに撤収作業開始。

皆で手分けして、迅速に行動。

私達だけの貸切テン場にさようなら。

昨日のトレースをたどって戻る。

途中、転んだ人もいたけど、皆、無事に下山。

お天気に恵まれ、アイゼンもわかんも実践できて、プレ冬合宿山行は終了。

さあ、次は本番。

楽しみだね~


岩湧山ボッカ 12月 05, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年12月5日
メンバー KNS,KMD,TKO,OSM,KSM,ARK,MRN,KDO
山行地域 岩湧山
山行スタイル 担荷

12月5日(日)晴れ

メンバー:前夜、いつもの場所で納山祭が行われ、皆で鍋を囲み、OBも交えての歓談で楽しいひと時を過ごす。

朝、その後片付けをし、当日合流の3名を交えて、合計8名でボッカに出発。

石でザック重量を20KGにしてからは、重さがズッシリたらーっ(汗)

滝畑までは下りがほとんどなので、さほど苦労せずに到着。

しかし、ここから先が正念場。

ジグザグに斜面を登って行き、時折、出現する階段では段差が合わず、重荷の身には辛いふらふら

本来、岩湧山山頂までは滝畑からはノンストップで行くのだけど、まあ、新人ということで、1時間ぐらいで休憩を取る。

そこを、MチームのOUEさんが颯爽と通り過ぎていく。

この後、またまた、階段が続き、ああ、しんど・・

鉄塔を過ぎ、樹林帯の中を進み、ようやくススキが見えてきて、また、階段が出現。

そこをこれまた颯爽と下ってくるアルパインチームの面々。
          ↓

さすがexclamation×2
30KGを背負って、すでに山頂を踏んで折り返してきてる。

「がんばってexclamation」と励まされて、いざ、最後の苦行の階段を進む。

そして、ようやく、待望の山頂に到着。

重いザックを下ろして、まずはストレッチ。

今日は天気がいいので、たくさんのハイカーで賑わっている。

先着のOUEさん達も、くつろいでる。

行動食を食べて、しばらく眺望を楽しむ。(関空も見えましたわーい(嬉しい顔)

さあ、あと半分。槇尾までがんばらねば・・

今度はKMDさんを先頭に、下って行く。

三国山方面が良く見えました。

かなり、足にも疲労が溜まってきて、下りでも、ガクッとなることが・・どんっ(衝撃)

慎重に進まないと、危ない危ないあせあせ(飛び散る汗)

滝畑までは順調に戻る。

そして、ここからが最後の試練。

アップダウンを繰り返し、ちょうど1時間ぐらいの場所で休憩。

すると、MチームのISIさんがやってきて、滝畑まで一人でボッカとのこと。

がんばってますね~

さあ、あとは石捨て場までレッツゴー。

最後の核心、急登を終え、階段を上がり、そして、待望のゴール!

ザックから石を出して、元の場所に戻す。

ああ、羽根が生えたようにザックが軽くなる。

ここから、あとは駐車場へ。

20分ほど、テクテクと下って行く。

16時半に到着。

7時間のトレーニングが終了!

お疲れさまでした。

初めてのボッカ体験のOSMさんとMRNさん、靴のソールが剥がれるアクシデントでも歩き続けたKDOさん、すでにボッカ経験者のKSMさんとARKさん、皆、がんばりましたね。

さあ、冬山が待ってますよ~るんるん


別山 11月 21, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年11月19日(夜)~21日
メンバー KNS,SMZ,TKO,OKD
山行地域 別山
山行スタイル 雪山

11月20日(土)

19日(金)の晩に大阪を車で出発。翌日の1時半頃に市ノ瀬に到着。
車内(1名は車外)にて仮眠し、6時過ぎ起床。

眠い目をこすりつつ、出発準備。

Mチームの白山隊も出発準備中。

7時半前に駐車場を出発。

下界は全然雪がなし。

登山道を黙々と突き進む。

だんだん汗ばんできて、曇りから晴れになり、暑い~exclamation

高度が上がるにつれ、ようやく雪が現れる。

視界も開けてきて、いい気分~るんるん

途中で共同用の水を2リットル汲み上げ、重くなったザックを物ともせず、チブリ尾根避難小屋に到着。

結構、雪が積もってる。水を汲み上げる必要はなかったみたい・・・
まあ、いいでしょ。冬山トレーニングで来てるんだから、ボッカになってあせあせ(飛び散る汗)

小屋はたいへんきれいで、トイレも臭いもなくきれいexclamation×2

アタック装備で、別山に向かう。

樹林帯の合間から、目指す別山がきれいに見えるハートたち(複数ハート)


右のピラミッドが別山。左は御舎利山。

目標物が見えてきて、俄然ファイト一発右斜め上

しかし、ここからが長い・・

ジグザグに登っていくも、途中で雪が深くなり、トレースはあるものの、先頭者は辛いふらふら

時にズボッとはまる。

ようやく樹林帯を抜け、どんどん尾根を登りつめると、御舎利山に到着。
ここで、上着や帽子、手袋、アイゼンを装着して、もうすぐそこに見える別山に進む。

快晴で春山のような陽気の中、だんだん別山が間近にせまり、振り向けば白山。

そして、待望の別山山頂に到着。

皆で握手して、山頂の標識前で記念撮影。

360度の大パノラマを満喫。

やっぱり、極めつけは白山の雄姿ぴかぴか(新しい)

北アルプスの穂高連峰に、御嶽山、乗鞍岳が良く見えました。

十分に眺望を堪能してから、下山開始。

小屋目指して、まっしぐら~

小屋に到着すると、期待したとおり、誰もいない。
今夜は貸切exclamation×2

まずはお湯を沸かして、ティータイム。
ほっこりして、落ち着いてから夕食作り。

アルファ米に、SMZさんこだわり豚汁exclamation×2

生のたまねぎを切り、乾燥の具材をたっぷりと入れた具だくさんの豚汁。

もう、最高~おいしかったです。

皆、超満腹になりながら、お酒も飲みつつ、新人のOKDさんのために、水作りの実践練習。

20時前に、天井からツェルトを2枚垂らして、すきま風除けにして就寝。

温かく眠れました。

11月21日(日)

今日も天気が良さそう~

本日は下山のみなので、ゆっくりと起床。

雑炊の朝食を取り、パッキングと小屋の掃除。

帰る時は来た時よりもきれいに!
避難小屋利用の鉄則です。

7時半頃に出発。

昨日、喘ぎながら登った尾根をドンドンスピードアップして下って行きます。

高度が下がるにつれ、気温も上昇。

暑い・・

雪もだんだん少なくなり、樹林帯の中を落ち葉を踏みしめながら下って行きます。

やがて、駐車場が見えてきて、下山終了。

お疲れさまでした。

天気に恵まれ、充実した山行ができました。

さあ、お次は。

白峰総湯に入って、さっぱりすっきり~

高速道路も渋滞に巻き込まれずにスムーズに通れて、夕方には帰阪。

次回の冬山トレーニングでは、ラッセルの練習をしなきゃね手(チョキ)


屯鶴峯&葛城山 11月 07, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年11月6日(夜)~7日
メンバー KNS,TKO,OKD,KSM,ARK
山行地域 屯鶴峯、葛城山
山行スタイル アイゼンワーク 担荷

前夜に近鉄上ノ太子駅に集合し、歩いて屯鶴峯へ。

適当な場所にテントを設営し、小宴会後就寝。

翌日、5時起床。6時からアイゼントレーニング開始。

アイゼンを付けるのが全く初めてのKSMさんとARKさん。

最初はおっかなびっくり、へっぴり腰でした。

だんだん慣れてきて、歩きがスムーズになりました。

こんな登りでも、へっちゃらだい!

2時間ほどトレーニングして、ダイトレの登山口に移動。

石を拾い集め、20KGほどにして、いざ出発。

天気は曇りで、時折吹く風が気持ちいい。

まさにボッカ日和手(チョキ)

最初は元気右斜め上だったけど、階段が何度も続くとさすがにしんどい右斜め下

しかし、今日はなんとしても葛城山まで行くのだexclamationとリーダーのKNS氏。

その強固な意志の下、皆一丸となって、黙々と葛城山を目指す。

だが、眼前に階段が現れると、またかexclamation×2と一同絶句。

山頂間際の階段の連続に、くじけそうになるも、迂回路の自然探究路に行きたいと思う気持ちを抑え、あえて階段を登る。

一歩一歩足を出して、階段を登る。

あと少し・・・

ようやく階段が終わり、いつもの石の捨て場所に到着。

石とはおさらばしたけど、前泊用装備もあるのでそんなに軽くなった感じがしない。

でもでも、少しは楽になったな・・るんるん

せっかくだから、山頂まで行き、ススキを拝む。

下山は北尾根コース。

下る前に、紅葉を満喫。秋だな~カメラ

下山は1時間。

グッドタイミングでバスに乗り、御所駅前へ。

車内で皆、居眠り眠い(睡眠)

お疲れさまでした。よく頑張りました。

本番の冬が待ち遠しいね黒ハート


金剛山南尾根ボッカトレーニング 10月 24, 2010 ( No Comments )

山行期間 2010年10月24日
メンバー TKO,KJI,KSM,ARK
山行地域 金剛山南尾根
山行スタイル 担荷

朝8時半に紀見峠駅を出発。

まだ石を詰めてないので身軽でハイキング気分~

住宅街を抜け、畑の横を通り、ようやく登山口へ・・
ここはうっかりすると見落として通り過ぎてしまいそうなので、要注意。

ようやく、山らしい雰囲気になり、樹林帯の中を進む。

そして、とうとう山ノ神に到着。

ここで、石を拾い集めて、男性20kg、女性18kgにザックの重量を調整。
ずっしりと重くなったゼックを背負って、出発。

するとすぐに、目の前に階段の急登が・・・

ゆっくり登る。

しかし、だんだん苦しくなってくる。

背中の重荷がどんどん重くなってくるような気がする。

ようやく、急登を終えると、ほっとする。

階段のない登山道になると、なんかうれしくなる。

ボッカ初体験のKSMさんとARKさんは、ザックの重さにびっくりしたよう。

でも、しっかりと歩いてきてくれてる。

最初の休憩は、西ノ行者。

ここはベンチもあって、なかなかいい雰囲気の場所。

ザックを下ろして、つかの間の安らぎ?

すぐにまた出発。

誰にも会わない静かな登山道。

快適だけど、あいかわらずザックの重さが身にしみる。

西ノ行者からは、先頭をKJIさんに行ってもらう。

そして、ようやく、行者杉に到着。

ここは広くて、大休憩には持ってこいの場所。

しかし、行動食を食べるとすぐに出発。

しばらく行くと、なんと団体に遭遇。

神福山を過ぎて、千早峠に向かうも、時間切れで戻ることにする。

夕方から雨の予報なので、降る前に下山しないとね。

行者杉に戻ると、あの団体が休憩を終えて出発するところだった。

彼らが去って静かになったところで、休憩。

皆、腰や足が痛くなってきている。

手の指はむくんでパンパン。

ここでの休憩も10分足らずで終了。すぐに出発。

足に疲れが出てきてるので、転ばないように慎重に進む。

西ノ行者に着くと、また、団体が休憩中。
仕方ないので、先を進んで、静かな場所で休憩。

皆の頭には、あと少しで、この重荷ともおさらば!という考えばかり・・

休憩中に団体が追い越して行く。

しばらくして、私達も出発。

あと少し・・とそればかり念じながら、ひたすら、足を動かす。

ザックのショルダーハーネスが肩に食い込み、もう、限界が・・

と、団体が休憩中のようで、にぎやかな声が・・

その場所から、少し行けば、あの山ノ神に着く!

俄然、奮起して、最後の力を振り絞り、黙々と歩く。

そして、とうとう、看板が見えてきて、山ノ神に到着。

ザックを投げるように下ろして、石を元の場所に戻す。

羽根が生えたように軽くなったザックを背負い、今度は駅を目指す。

どうやら、雨には合わずにすみそう・・

15時過ぎには、紀見峠駅に到着。

皆、よく頑張りました。お疲れ様~

冬合宿のトレーニングでした。