アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ! 大阪府山岳連盟所属

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

大峰 芦廼瀬川本流 09年08月23日

山行期間 2009年8月21日(夜)~23日
メンバー KKD,ICI,WKM,NKZ
山行地域 大峰 芦廼瀬川本流
山行スタイル 沢登り

エメラルドグリーンの水が日差しを浴びて輝く時。
渓流魚たちも踊っているよう。
<

とうとうこの日がやってきました。
芦廼瀬川。
本流遡行の醍醐味を思う存分楽しみました。

8月22日 くもり

8:30 
白谷林道入り口の広場に車をデポして、入渓点の七泰ダムへ。

水の色が違うね。

すぐに七泰の滝が現れる。

淵の奥には槙滝。


       『奔流』              (by KKD)

緑の水にちゃぷ~ん。
いえ、まだまだ。

あまりの美しさに撮影ターイム。


         『エメラルドの淵A』

ずんずん進むと百間嵓が!
おぉっ。

さらに進んでいきます。
ときどき泳いでね。
(気持ちい~い)

えっ?あれっ?
ガーン・・・カメラが動きません。。。
濡れたんだ。。。。。
(なのでここから写真なし。ウー。)
      ↓
(後日、WKM&KKD両氏より写真を提供していただきめでたくアップ)
(ちなみにカメラは帰宅後のドライヤーで完全復活V)

でも、それどころでは、ありません!
いよいよ、
核心『焼嵓淵』へ。

滝は淵のずっと奥に見える。
へつりつつ泳ぐ(つめたーい)。
スラブ滝手前に到着。

おぉっ、滝の釜は水が渦巻いているではないか。
右岸を水流に巻き込まれないように注意深く近づいて登る。

次も釜をもった滝。
今度は左岸だ。
ぬるっと気持ち悪いところを登りきる・・・と、そこに見えたものは!

これはっ!!

これがっ!!

すごいスケールだ。
8M滝。
暗い淵の奥で、テラテラと鈍く光ってる。
フーッ。

先行パーティが取り付いているので、しばし待機。
だいぶ悪戦苦闘している様子。
泳いで近づいてみる。

あー絶対ぬるぬるだー。
がんばっているが、なかなか進まない。
時計を見ると15時を過ぎているので、私たちは少し戻って幕営地を探すことに。
ん?モドル?
モドルっていうことは、もう一度オヨグ?

ガンバリマシタ。
渦巻スラブ滝は、右岸から懸垂で下りることができました。
(ほっ)

も少し下ると砂地発見。
ここを本日の幕営地とし、さっそく焚火をおこす。

うーむ、明日もう一度いけるなんて。
(いいじゃん)
沢の音を聞きながらおやすみなさい。

8月23日 くもりのち晴れ

今日は朝一番から泳ぎであーる。
しっかり食べて、8:10出発。

2度目とはいえ、今日もスラブ滝は渦巻いている。
慎重に慎重に。
冷たいといってられない。

さぁ、8M滝だ!
まずは釜を泳いで、取り付き点まで。
そしてICIさんトライ!
ヌメッといやらしそうでホールドも少なそうな滝を慎重に登っていく。

よしっ。みんなが続く。
ハーケンが数枚打ち込まれていた。

次は落ち口までトラバース。
ていねいにつたっていく。

核心終了。
いやいやスリルありました。

次は十皿。
ここがまた美しいのだ。

左の枝谷からの7M滝がレースのよう。


        『清冽な流れ』

長い渕が緑の水をたたえてる。

きれーい。
ちょっと休憩。

このあともまだまだ続く。
古い吊り橋発見。
だいぶ登ってきたなぁ。

水の色が美しすぎる!


           『エメラルドの淵B』

笠捨谷を過ぎると、狼返しの滝。
ゴーゴー唸ってます。

しばらくすると、堰堤が現れた。
ここで林道に上がることに。
右の枝谷に入っていく。
ここにも堰堤が。
巻きあがるとガードレールが見えた。
おっ。

そして、なんと、道に出たら、そこにはデポ車が!
15:26 ドンピシャで到着。

おつかれさまでしたー。
さすがの芦廼瀬川。
エメラルドグリーンの水にたっぷり癒されました。

みなさんもぜひ訪れてみてください。
もち釣り竿持参で!


台高 布引谷 09年08月16日

山行期間 2009年8月15日(夜)~16日
メンバー ICI,YAS
山行地域 台高 布引谷
山行スタイル 沢登り

お盆休みを最後まで楽しむべく、台高『布引谷』に行ってきました。


<布引滝>

核心は最初の2段7mでしょうか。一歩がイヤラシイのだ。 これを越えると、布引滝の巻きも他の滝も問題ありませんでした。
この谷は稜線付近まで水量豊富で、小さな魚がよく泳いでいました。


<最後の滝>

下山ですが、某ガイドブックには布引滝巻き道経由の登山道が示されていましたが、私たちはこの登山道を見逃し。。
迷岳登山口におりて、上流の蓮ダムに車回収に40分ほど歩きました。

<下山後のお楽しみ・・・>
今回は日本唯一!!の硬水『命の水』
2L 50円です。
焼酎がものすごく美味しくなるそうです。

<コースタイム>
 06:00_蓮ダム → 08:00_布引滝 → 10:15_迷岳
 13:00_迷岳登山口 → 13:40_蓮ダム


奥飛騨 高原川・沢上(そうれ)谷 09年07月12日

山行期間 2009年7月11(夜)~12日
メンバー NKN,ISI,NKZ,UMH,YAS
山行地域 奥飛騨 高原川・沢上(そうれ)谷
山行スタイル 沢登り

やっと梅雨が明けました! 沢です!!

<五郎七郎滝>

どこまでも果てしなく続くナメと、うっとりするような美瀑で有名な沢上谷に行ってきました。
遡行距離は短いものの、凝縮された美渓でした。


<岩洞(いわぼら)滝>


<蓑谷大滝>

今回は水量が少し多かったようす。
もちろん?ヒルはいません。

というわけで、今シーズンも沢旅が始まります!


大峰 オソゴヤ谷 09年05月24日

山行期間 2009年5月23日(夜)~24日
メンバー KMD, IGC, KNS 
山行地域 大峰 オソゴヤ谷
山行スタイル 沢登り

5月24日 曇り一時雨、その後晴れ

大峰の川迫川支流 オソゴヤ谷に行ってきました。
谷をそのまま突き上げ、国見岳西尾根にある鞍部に出ました。すごく気持ちいい場所です。

雨が降ったりやんだりの天気でしたが、水のしたたる石楠花が綺麗でした。
谷は難しくないので下降にも使えると思います。

神童子谷を遡行した帰り道に使うとうまくラウンドできるのではないでしょうか。

  

         

大峰 岩本谷~稲村ヶ岳 09年04月29日

山行期間 2009年4月28日(夜)~29日
メンバー KMT,IGC
山行地域 大峰 岩本谷~稲村ヶ岳
山行スタイル 沢登り

GWも終盤ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
大峰の岩本谷に行きました。

 

 

新緑の大峰を楽しみにしていましたが、新緑にはまだまだほど遠く、
かわりに(3日前に降った?)新雪を堪能することになりました。

岩本谷は赤テープを追っていくと大日のキレットに達する(らしい)のですが、
1月に行ったときと同じように稲村頂上に突きあがりました。

4:30観音峰駐車場→みたらい遊歩道→白倉谷→6:00岩本谷入渓
→10:00稲村ケ岳頂上→法力峠→観音峰→1:40観音峰駐車場に下山