山行期間 | 2025年3月20-23日 |
---|---|
メンバー | YMO, Dte |
山行地域 | 御在所,名張 |
山行スタイル | クラッククライミング |
前夜発で藤内小屋テント場まで3日分の資材を担いで、うすうす分かってはいたが、裏道登山道の雰囲気からしてまだアイゼン感です。。前日まで全国的に雪だったようです。
中俣もバットレスの下部も凍っています。。前尾根を目指して藤内沢に入ってみましたが、アプローチシューズでズボって諦めました。
この機会にうさぎの耳を登って帰ることにしました。
実はクライミングシューズで来てしまったのです。
ウェイクアップ5.10マイナス
リーダーはオンサイトしましたが、フォローしてみるとなんかちょっと凍っている…指の感覚もなくぜんぜん登れません
オンサイトすごい!と言うと、DTe さんはそんなこと言ってる場合か。
と言われたし、今日はこれしかやることがないし、リードしました。写真は登っている感を出していますが、ただのテンテンでした。久しぶりのクラックで花崗岩で、怖すぎます。目が覚めました…
ウェイクアップの左にあるハングオーバー5.10bをやるか迷って、プロテクションが取れなそうに見えるのでやめておきました。あとで聞いたら、もともとトップロープ課題でカムが取れないとのこと。
帰りには藤内小屋のご主人に会えて、昨年お世話になったお礼を果たせたリーダー。藤内壁は登れなかったけど行ってみてよかったです
砦岩も雪が付いてるのが見えました
3月21日
御在所を敗退し名張に向かいました。
第一岩壁でマルチの練習するぞ。と張り切って渡渉
①直登5.10aを登って、(1回落ちました)自分で直登テラスに行きます。
②サブマリン5.10aのRP
マルチの練習でフォローはザックを背負って登ります!
さすがにサブマリン5日目だったので無事RPしました。リーダーはチムニーで、ギアラックとザックがじゃま!と怒っていました笑
③ゴールドフィンガー5.10b
フォローのザック免除してもらいました
一旦懸垂で降りて、
④サキサカ1P目5.10aを登って、これなんテラスに上がります。サキサカはザックを背負っているとめちゃくちゃ難しかったです。
⑤これなんですか5.10a
ここまでのフォローザックが効いているみたいで1回落ちたリーダー。フォローザック免除も1回落ちました。(まだRPもしてません)
⑥ゴールデンジャム5.9
目標8本でしたがタイムアウトでジャンケンして、最後に登りました。ルーフ前の木を使うと5.7と言われています。木を当然使いましたが6本目がんばりました。。その木に住んでいたムササビは不在。引越ししたのでしょうか
3月22日
再び第一岩壁。
①サキサカ1ピッチ目を登って、
②モモンガテラスから花テラス
ここは1ピッチにカウントしてもらえました笑
ザックを背負ってチムニーを上がる練習になりました。。
③花5.10aのオンサイトトライ
カムは2セット+#3+3.5持っていきましたが、終盤で3がなくなり、弾切れでテンションかー。と思いました。でも、行かなあかんやろー。と思ってもう少し行ってみると、終了点テラス前で余りのプロテクションが取れました!行ってよかったー!行けばわかるさー!!
(5.10aのクラックをOSできたのは初めてです)
ザックを背負ってフォローしてきたリーダー。降りると遠征のクライマーたちに「ビッグウォール行くんですか?」と聞かれました笑
④ムササビくんの休暇村5.10b
ワイドクラックの10bなので難しく、オンサイト失敗でした(YMO)
#5がスタックしましたが無事回収し、ヘッドライト下山でした
3月23日
最終日は会員外Aさんと合流し、第一岩壁3日目。
実はAさんは、昨年の藤内壁で私たちが起こしてしまった事故の際、残置物の移動で大変お世話になったクライマーです。
そのとき知り合って今では名張で一緒に登っていただいているというお世話になりよう…!
今日もサキサカから2階へ
エスプリ5.11b フォローでロープ登高の練習しました笑(DTe)
コンドーサン5.10c
YMOさんオンサイトトライ!行けるかな、と思いましたが、上部のクラックが細くなるところで落ちていました。
フォローしてみると、スカスカフィストの無限地獄…。それが終わるとシンハンド〜オフフィンガーになって、最後はノープロフェイスでした…さすが10cです。。
最後はAさんが登ったスネークマン5.11aをYMOさんだけフォローして、最終日も無事終了。
Dteはスネークマンテラスで三角座りをしていた上に、Aさんの80mロープで介助懸垂していただくという第一ツアー締めくくり
YMO さんも10年後にはAさんのようなたくましいクライマーになっていることでしょう?
私もその頃まで登っていられたらいいなと思いました。