アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ! 大阪府山岳連盟所属

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

冬合宿大喰岳スノーシュー山行25/01/02

山行期間 2024.12.27-29
メンバー SGY.ABE.MTU
山行地域 大喰岳
山行スタイル スノーシュー山行


今回の冬合宿は先輩方二人にお願いして、泉州山岳では前例のないスノーシュー山行とさせて頂きました。今年の様な積雪が多い場合はスノーシューの方が有効だと考えた故です。

12/27三国ヶ丘駅に集合して出発。行程予定は28日に西尾根の取り付ぎまたは、槍平小屋。29日にアタックで出来れば槍ヶ岳穂先まで。30日には必ず下山で予備日は使わない。しかし穂高では1週間ほど冬型が続いており稜線ではかなりの強風の予報で、「槍の穂先は無理かも大喰岳だけで降りてくることになるのでは。」などと相談をしながら穂高に向かった。AM2:30道の駅奥飛騨温泉郷上宝到着。就寝。

12/28 新穂高温泉には地元新聞社の方々が待ち構えていて散々写真とられながらスノーシューを履いて出発。(翌日のCBC放送に流れてたれしい)先行パーティーが複数いるのでツボ足のトレースがある。ツボ足のトレースをスノーシューで歩くのは少し歩きづらい。

 

穂高平小屋9:00到着

 

南岳チーム

槍平小屋14:40到着

もう今日はここで止まりだろうとスノーシューを外してるとSGYさんが「あと1時間進みましょう。成功する可能性があがります。」さすが師匠です。行きましょう。15分ほどトレースをたどって行くと8人ほどのパーティーが戻ってきた。「明日の為にトレースをつけにきました。この少し先までつけてます。」とのこと、ありがたい。(翌日わかった話だがこのパーティーは翌朝あきらめてそのまま帰ったらしい。)5分もしないうちにトレースがなくなり腰までの厳しラッセルとなり、明らかに3日間での登頂は無理だと思った。

とりあえず時間のかぎりラッセルして安全な場所で幕営する。

テント内で作業しながら相談の結果。翌日はとりあえずアタックしてみて西尾根取付きの宝の木をめざす。届きそうもなければ撤退してその日のうちに車まで戻る。でも、5時起床くらいで明るくなってからの出発でいいか。と緩めの決行作戦となる。

12/29 5時起床、朝ごはんの用意をしていると足音がした。テントの中から訪ねると、3人パーティーで我々と同じ大喰岳西尾根を目指すとのこと。元気そうな先行パーティーが出来たことでほとんど消えていたやる気に火が付いた。相談の末、今日は登頂を目指して下山は明日。緩めのアタック装備から登頂をめざす本気のアタック装備に変更。しかし、あまり早く追いついて迷惑かけてもいけないので7時出発とした。トレースをたどって行くと残念なことに2時間近く先行のパーティーに20分ほどで追いつく。すぐに火が消えてしまった。

横浜国立大学山岳部さん

頑張ってる先行パーティーの大学生に混ざって6人でラッセルするも、10:00に撤退を決断

ここまで

大学生にお礼を言ってひきかえす。

大学生もその時点の話では、もう少し頑張って引き返すとのこと。ありがとうございました。

30分ほどでテントに到着。テントで少しくつろいで撤収。11:00出発。

16:40奥飛騨温泉到着。温泉に入って1日早い帰阪となる。

今回の山行は、先輩二人と初のスノーシュー山行で、しかも厳しいラッセルも久しぶりに体験出来てすごく楽しいいい思い出になりました。もうちょっと粘りたかったという思いもあり余裕のある日程でリベンジするのも面白いかなと思いました

ありがとうございました。機会があれば、またよろしくお願いいたします。それまでお互い健康には気をつけましょう。