アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ! 大阪府山岳連盟所属

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

冬合宿 北岳18/01/03

山行期間 2017/12/30-2018/1/1
メンバー DTE, WDZ
山行地域 南アルプス 北岳
山行スタイル 雪山登山


昨年10月末、台風接近で中止した奥穂の日程を使って夜叉神峠から北岳池山吊尾根の偵察に行きました。

積雪期の北岳に入るには、野呂川発電所近くのあるき沢登山口から、池山避難小屋を経て池山吊尾根で八本歯を越えて行く道のりになります。

広河原と夜叉神峠・奈良田を結ぶ二本の林道は、一般車は通行禁止、11月の連休まではバスが通っていますが、冬は歩きです。偵察時は夜叉神峠ゲートから歩きましたが、奈良田側の林道へ鷲之住山を越えて行く際の下降でかなり体力を消耗するため、アプローチは距離は長いもののずっと水平の林道でいける奈良田にしました。

結果、夜叉神峠か奈良田の選択は、好みの問題という気がします。奈良田からは登山口まで林道なので、アプローチシューズで行ってあるき沢登山口にデポしました。

12月30日 晴れ

前日夕方に離阪、23時ごろ奈良田のゲート(開運隧道)に到着。ここまで雪もなく、登山者と思われる車が10台近く駐車されていたので正直ほっとしました。

3時間の仮眠後、4時20分にゲートを乗り越えて出発。ゲートは外からは開けられないので、WDZさんに先に登ってもらって荷物を降ろしてから柵を乗り越えました。12kmの林道歩きのアプローチが始まりました。

林道にも雪はほとんどなく、部分的に凍結しているだけでした。1kmも続く真っ暗のトンネルでは眠気で意識を失いそうになりますが、ノンストップで12km歩き、7時にあるき沢橋に到着。

登山口にも積雪はなく、2泊3日で行けそうな感じです。休憩して靴を履き替えて、7時半頃に出発。登山口から池山小屋手前まではいきなりの急登で、12kmの林道歩き後の足にはこたえます。だんだんと雪も出てきて凍結もあるのでアイゼンを履きましたが、下山してくる人も何人かいてラッセルの心配は全くなさそう♪

11時15分池山小屋。小屋周辺の積雪は膝下くらい、例年より少し少ないくらいか?池山小屋からアタックしていると思われるテント、デポ装備が数パーティ分ありました。池山小屋からアタックした場合、往復12時間が標準と言われますが、われわれの計画では森林限界手前でBCを設営することとしているので、小屋からはなるべく上を目指して歩くだけになりました。

そこから14時半まで歩いて、城峰という小ピークを越えて砂払との中間くらいの2,400m付近にテント適地があったので、そこまでとしました。林道+急登で相当疲れましたが、この時期の踏むとキュッキュと鳴る踏み固められた雪はとても快適でした。

今回初めて厳冬期にシングルのゴアテントを使いました。内壁はものすごく凍りますが、結露が外壁に出て水滴状に凍るので、予想より快適に感じました。ゴアの透湿性はすごいです。

12月31日 晴れのち風雪

天気図では弱い低気圧が東進していますが、翌1月1日のほうが冬型になり稜線での好天の保証もなくむしろ、降雪によって条件が悪化していくこともあり得るので、予定通り6時にアタック装備で出発しました。1時間弱で森林限界の砂払付近、何パーティかテントを張っていて、この辺りで富士山とご来光がよく見えます。次回行かれる方がいたら、初日ここまでがんばった方が良いと思います。

富士山の上に雲が広がっていて、先を急ごうと思いました。稜線に出ると目の前に北岳バットレスが現れます。大きいです。雪は例年より少ない様子です。

ボーコン沢の頭では雪がほとんど飛ばされています。この辺りから資料にあったとおり、西風が非常に強くなりました。八本歯の下降の手前で、2パーティが強風のため引き返して行かれました。

八本歯の最初の下降はフィックスのトラロープが出ていますが、われわれは念のため、懸垂一回とそのあと2ピッチロープを出して行きました。また1パーティ、強風と地吹雪のため断念した様子。

八本歯のコルに着いた頃には、地吹雪か吹雪かよく分からないけど北岳の姿もぼんやりの天気になっていました。しかしこのエリアの西風の強さは有名で、この風で行けなければずっといけないだろうと思って進むことにしました。Bチームのとき教えてもらったのは、風は呼吸と同じリズムで強弱があるので、風が息を吸っている時間に動けということでした。なんとなく、突風のあとに風が弱まるタイミングみないなものがあるように感じました。

八本歯のコルから吊尾根分岐を北上する山頂へのルートは、夏道の道標がありますがホワイトアウトしてしまったら難しいだろうなと思いながら進みました。やっと山頂直下です。

このあたりから地吹雪だけでなく、雪が降っているのが分かり、登山者もいないので帰りのトレースが消えるのが心配になってきました。ハイマツ帯ではWDZさんが標布を何箇所かつけてくれましたが、ちょっとくらい竹もあったらよかったかも?と思いました。とにかく急いで山頂への最後ののぼり。一部夏道の階段が出ていたり、直登したり。下山ルートを少し迷っている1パーティとすれ違い、

11時、吹雪で展望無しの山頂に到着。天気は回復する様子もなく、急いで下山開始しました。

泉州山岳会の(自称)ジミーチン(細め)がピッケルに仕込んでくれたセルフタイマーによる撮影

 

やはり下りのほうがルートが見つけにくく、吹雪でどんどんトレースが消えていくのでひやひやしましたが、幸運にも視界は数十mあったので無事に往路下山。15時にBCに帰ってみると、アタックは9時間もかかっていたのでした。

帰り道、同じテント場から出発して八本歯手前で引き返した一人パーティの男性が砂払にテントを移しておられ、ピークに行ってきましたというと驚いておられました。何回も挑戦しているが、強風で断念しているとのことでした。翌元旦にピークを踏まれておられたらいいなと思います。

1月1日 晴れ

無事計画を完了し、下山するのみとなった行程。テントでも撤収するか、と外に出た瞬間、テント場の真横の木々の向こうに朝焼けの富士山がありました。これは、元旦のご来光ですよね、と急いでテントをたたんでカメラを持って砂払方面に上ろうとしましたが、時すでに遅し。次回行かれる方がいたら、ご来光撮影のスケジュールも計画に入れられたら良いと思います。

10時にあるき沢まで降り、デポシューズに履き替え再び12kmの林道の帰り道、これは相当こたえます。

つらすぎてしりとりをし出しましたが、しりとりを続ける気力もなくなって、ようやく13時開運隧道のゲートに帰還。帰りは内側からゲートの小さい入り口を開けることができます。

 

(行動記録)

12月30日

4:20 奈良田ゲート

7:00 あるき沢橋

11:15 池山小屋

14:30 BC

12月31日

6:00 BC

9:30 八本歯のコル

11:00 北岳

15:00 BC

1月1日

7:00 BC

10:00 あるき沢橋

13:00 奈良田ゲート