アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ!

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

歩荷トレーニング(武田尾-中山)12月 19, 2024


2024年11月9日
メンバー SUM YSD NKN 体験OMS KNI
11/24 8:10 JR武田尾駅→10:00大峰山→12:00中山→13:30阪急中山観音駅

11月24日、8:10JR武田尾駅に集合。SUMとNKNは前日の百丈岩でのアイトレから引き続き。YSDと体験の2人と出会い出発。1kmほど歩いて、まず歩荷用の石を廃線敷入口で積む。私は、前日のトレーニングでワカン、アイゼン、ダブルロープ等を使用したので石を積まずとも既に重量20kg。これまでの最大重量の歩荷だ。重さだけでなく荷物が大きいのでとてもバランスが取りにくい。
ヘッドランプを使うと聞き、何故?と思っていると廃線跡なのでトンネルを通るということだった。一つ目は短いが二つ目は長めのトンネルで真っ暗。なるほど、と思いながら枕木もあり楽しいコースだった。今の季節は見られないが、春になると桜が美しいコースらしい。また桜の時期に来てみたい。
30分毎に休憩をとり10:30に大峰山山頂に到着。荷物が大きいので途中何回かザックが枝にひっかかり体が引っ張られることがあった。自分の荷物の大きさにも気を配って行動しないとザックが引っかかってバランスを崩すこともあると分かった。
今日はBチーム一人なので私が先頭を進む。地形図と踏み跡を見ながら進んでいくが、途中どちらに進むか分かりにくい箇所があった。樹林帯で目印もなく分かりにくい場所の中で現在地を把握することの難しさを感じた。10:00に大峰山、12:00中山山頂に到着。もっと先かと思っていたが思いのほか早く着いた。
その後中山寺奥之院、中山寺へと参詣道を下っていった。中山寺は11月ということで七五三の参拝客で賑やかだった。
中山寺に着くまでに歩荷解除となったが、私は石を積む前から20kgだったので行動食と水の重さが減っただけだった。13:30に阪急中山観音駅に到着した。
第1ステージで初めて歩荷をした時は、15kgの荷物でもフラフラで、先輩の歩くスピードがとても速くとても辛かったのを覚えている。今回も初めて20kgの荷物を持ちとてもしんどかったが、第1ステージの歩荷よりも辛さが軽減した。以前より体力がついてきたのかなと実感した。
今後も歩荷トレーニングを取り入れ体力をつけていきたい。

(所感) 一人の参加で終始先頭を歩いてもらい、初見のルートで雪に覆われていることを想像してもらった。冬合宿ではルーファイを意識しながら登頂を目指しましょう。