アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ!

ホームリンクサイトマップ
入会募集中
泉州山岳会とは山行記録イベント

会員限定

山行スケジュール役立つ資料の共有EPE

槇尾の岩場5月 12, 2013

山行期間 2013年5月11日(土)夜~12日(日)
メンバー SGY, KNS, YMU, EMR, KMT, OSM, KWI, SKDW, SKDR, HSO, KBY, MEG, TKR, IZT, WKM
山行地域 槇尾山
山行スタイル 岩登り

7時行動開始。駐車場で準備をしていたら自衛隊の方が来られてそこを使うらしく、下の駐車場に移動して班別に分かれ、3人から4人のグループを編成し、ロープの結び方、アンカーの作り方、確保方法、懸垂下降など、ここではルームで習ったことの復習をこなし、荷重分散、セルフビレイも一通りを練習した。

   

9時50分に岩場に移動する。10時40分に岩場に到着。岩場には既に違うパーティーが来ていて、結構な人だった。クライミングシューズに履き替えて、いよいよ岩登りの始まりです。最初の岩場は傾斜が緩やかで、練習用としては良いところです。

 

8の字結びはゆるくして結ぶとどうしても捻じれてしまうので、少しきつめに結ぶと教えてもらった通りにできるようになる早道かと思いました。近くの木にシュリンゲでとり、セルフビレイをPASとメインロープでとり、確保器にロープをセットし、リーダーがダブルロープのシステムで登っていきます。

   

はじめのランニングビレーを取るまでが緊張するとの説明がありましたが、確保する人が二人体制なので緊張することなくスムーズにできたのかなあと思います。リーダーはするすると登っていき、ロープがいっぱいになりました。

  

リーダーが上で確保をして、「ビレイ解除」と言って解除して、ロープを引っ張り上げ、「ザイルがいっぱい」といい、次に「○○さん登ってきてください。」リーダーに指示を受け登り始めます。登っている途中で「○○さんも登ってきてください」と同時進行でした。

終了点に着き、リーダーの指導のもと、セルフビレイ(PASとメイン)をとりました。同じような高さのところに皆さんが支点をとっているので結構な人数の方がいました。今度は、ここを懸垂下降で降りなければいけません。

 

終了点のアンカーにセットした懸垂下降の支点に、対面8の字で結束した2本のロープを通し、ロープを束ねます。通常はロープを下に投げて「ロープダウン」というところが、あまりにも人が多くて危ないので、リーダーが途中までロープを持って行き、そこからゆっくりロープを下に落としていました。

リーダーが先に降りて、2本のロープを引っ張って、安全を確保してくださり、懸垂下降の準備です。メインループから確保器に2本のロープを通してセットします。丸シュリンゲでバックアップをとって、確保器に体重をかけます。

  

P.A.Sの自己確保を外し、回収のときに引っ張るロープにP.A.Sの安全環付きカラビナをかけます。確保器に荷重をかけ、少しずつ下りますが、ロープを持った手の角度を開かないと、ブレーキが効きすぎて、なかなか下りることができませんでした。これをもう一度繰り返して、軽めの昼食をとり、次はそのまま荷物を持って上に向かいます。

最初の岩場を二分割にして、最初にリーダーが登り、そのあと二人が登るを繰り返して最初の岩場を終了し、第二の岩場に行きました。最初の岩場に比べると、角度も結構あり、スリリングなところに行きました。最初の岩場と同様に、リーダーが最初に登っていきましたが、人があまり登っていない方向に行って、岩がもろくなっていたのか、「ラーク」の声と共に上から岩が落ちてきました。

大きいのは避けることができましたが、大きいものに気を取られ、小さい石が少し手に当たりました。上を見ながら声も聞こえ岩も見えていたのに、岩に繋がれて動きが制限されている状況の中では、慣れないと、危険の回避は難しいのだなあ実感しました。

第二の岩場も第一と同様に二分割をして登りました。上部は岩の隙間を登る感じで登りましたが、面白かったですね。

 

蔵岩でも、多くの人が登っていたので、一番奥のルートを選択しました。リーダーがリードロープで登っている姿を見ながら、手を取るところがないから大変だろうなあと思いながら見ていると、自分の番に・・・。やはり手を取るところが小さく、足場も少ないので、結構な緊張感で登ることができました。

 

蔵岩の上部は見晴らしもよく綺麗なところです。岩登り講習を終え、夕方5時過ぎより下山。駐車場に着いたのは6時くらいでした。今回学んだのは、ロープワークもそうですが、安全の確認事項の多さです。ハーネス、ロープの結び目、カラビナのロック状態、相手に伝える指示、ひとつずつ、番号を数えるように覚えていけたらと思いました。

簡単そうで慣れるまでに最も時間を要する事項だと思います。指導にあたって下さったリーダー陣の皆さん、そして、今日も一緒に山を登ってくれたBチームの皆さん、ありがとうございました。
(IZT記)