Stay Home
長い間ロープに触れていないと、忘れてしまいそうですね。
ちょっと家でロープを出してみましょう。
絶対に忘れてはいけない基本のロープワーク
〈エイト・ノット〉


きれいに結びましょう。


ハーネスへも

止め結びもしっかりと。
〈クローブ・ヒッチ〉



片手でセルフビレイを取れるように。
安環もしっかり閉じてください。↑閉めずに撮影してしまった。

ゲートが反対でもちゃんとできるように。



先ほどまでの「後輪」に対して、「先輪」と呼んでるやり方。
シート搬送などでも活躍。



立木なんかにも結べますか?
〈ムンター・ヒッチ〉



もちろん反対でもできるように。


これも「先輪」で。
~フリクション・ヒッチ~
〈プルージック〉

片手で巻けるのが利点。

こっちの方がよく使う「ブリッジ・プルージック」。
片手ではちょっとやりにくい。
〈マッシャー〉

~ロープの連結~
〈オーバーハンド〉




懸垂下降時の基本の結び方。
ロープを一本ずつしっかり締める。
末端は30㎝以上余らせること。
〈ダブルフィッシャーマン〉


結び目を二つ作って締める。
末端はロープ径の10倍以上の長さを余らせること。
プルージックコードを自作したり、捨て縄を結ぶ際に。
〈ロープ径が異なる場合の連結〉

エイト・ノットを作って、安環ビナで連結する。
どのくらいの径の差まで、オーバーハンドでもいけるのでしょうか?
個人的には0.5㎜ぐらい違ったら嫌かなぁ。
知ってる人がいたら教えてくださいね。
~その他(セルフレスキューの場面で)~
〈ロープの連結・フレミッシュ・ベンド(対面8の字)〉

一本のロープで8の字を作って、もう一本を反対から添わせるように通していく。

きれいに通したら、これも一本ずつしっかり結んで。

止結びを作って完成。
強い荷重がかかってもほどきやすい。
〈ビレイ器の仮固定〉



自己脱出の第一歩。
すっぽ抜けが怖かったら、止結びのあと末端にカラビナをかけてください。
〈マリナー〉

レスキューの場面では、荷重がかかってもほどける結び方を使う。
これもすっぽ抜けが怖かったら、末端にカラビナをかけて。
〈ムンター・ミュール〉

まずムンターを作って、

ミュールで固定して、

止結び。
〈カラビナ・バッチマン〉

フリクションヒッチの一つ。
カラビナを持って操作がしやすい、もう一本スリングをかけておくと遠くからでも回収できる、など、覚えておくと役に立つ。
早く岩場で使いたいですね。
(HND)