鋸岳〜甲斐駒ヶ岳
|
駒津峰から甲斐駒ヶ岳 |
<山行報告>
平成19年2月10日(土)
AM6:00起床、外は快晴。
AM7:15 戸台を出発。まったく雪がなく、春山状態である。
2時間ほど川筋をだらだら歩き続けると角兵衛沢出合に到着。ここで休憩し、いよいよ沢筋を登る。
沢筋には雪がまったく無い。また、マーカーも少ないのでうっかりしているとルートを見失う。
1800m付近から樹林帯が消え、浮石が多い岩陵帯を登る。 このあたりから雪が積もっているが、最中状態であるので歩きにくい。 快晴な上、気温も高いので必死で登っていると岩小屋を通り過ごしてしまう。テルモスに暑い紅茶が入っているが水がほしい。
14:20ようやく、角兵衛沢のコルに到着。計画ではここでB.Vであったが、天気が安定していることもあり、ここでハーネスを装着し、いよいよ核心部にトライ。
コルからいきなりの急登である。角兵衛沢の急登で疲労しているので結構ハード。
その後も急登、岩陵帯が続き、30分ほどで鋸岳到着。
いよいよここから小ギャップ、大ギャップの核心部にトライ。私(小門)だけ久々の懸垂下降で少々、不安。小ギャップは8m程あり、対面は壁のようにそそり立っている。先ずは湯浅氏が懸垂。続いて私が懸垂する。ドキドキしながらゆっくり下降し、無事終了。その後も皆、順調に下降していく。
対面の壁は下から見るとそれ程急でもない。おまけに鎖もあり、手でつかみながら上っていくとリッジ状の岩が続く。リッジ上を歩くのは無理そうなので斜面をトラバースして行くとようやく、鹿窓が現れる。無雪期は鹿窓を通過し下降して行くが、今回は鹿窓の上部を通過する。木登り状態で上っていくとようやく第三高点に到着。ずいぶん遠くに第二高点が見える。この分だと六合岩小屋まで行くのは無理そうである。
第三高点の下降に約20mの大ギャップがある。大ギャップで順次、懸垂下降の順番待ちをするも夕方なので稜線ではやはり結構寒い。懸垂を終え、ルンゼを下降する。時間的、体力的に見ても今日はこの辺でB.Vかと思った矢先、ツェルト2張りぐらい張れそうな場所があったので今日はここでB.Vすることにした。
小ギャップからの登り返し | 鹿窓 | 第二高点 |